近代文学〈研究〉と大学  ―自伝的に―(2)

亀井 秀雄
(2003/04/15 書き下ろし)

IV章 評論の書き手として
(1) 一つの素朴な疑問

(←同時代への発言・目次)

IV章 評論の書き手として

(1)一つの素朴な疑問

 この短期大学に3年間勤めて、昭和43年(1968年)、私は北大の助教授になったわけだが、大学のことは文字通り右も左も分らなかった。大学を出てから9年の間に、日本の経済が高度成長を遂げて、学生定員は私の時代の倍以上に増え、大学の設備は見違えるように整備されていた。漱石ふうに言えば、御殿場の兎が日本橋の真ん中に放り出されたようなもので、何をどう教えればよいか五里夢中、教員にどんなグループがあるやら、学生運動がどうなっているやら、そんなことに気を廻している余裕など全くなかった。そもそも気を廻す発想がなかったのである。

 東大の紛糾は言わば対岸の火事でしかなく、どうやら1年経って、ようやく講義のあり方がつかめたな、と思っていたところ、いきなり入学式粉砕という事態にぶつかった。何が問題なのか皆目見当がつかないまま、学生委員になって、I章で書いたような経験に入ってしまったのである。その意味では、最もナイーヴに大学紛争を経験した人間だったと言えるだろう。

* * * * * * * * * *

 研究や評論のあり方についても五里夢中だった。
 私は最初の年、中村光夫の『風俗小説論』を中心に、自然主義文学に関する吉田精一たち研究者の読みや、平野謙の評論を対照させる方法を試みた。学生は割合に熱心に聞いてくれたのだが、私自身はある疑問に囚われてしまった。それは、ある一つの作品が、他の作品と交換できない固有の価値を持っているとして、それは言表が可能なのだろうか、という疑問である。

 同じような問題は、高校の教師の時にも感じてはいた。正岡子規の「瓶にさす 藤のはなぶさ みじかければ たたみの上に とどかざりけり」という歌がある。中島敦の『山月記』がある。どうしてこれらの作品が人の心を打つのか。作者の実生活を調べて、余命いくばくもないことを自覚した作者の「澄んだ目」を説明する。主人公に託された作者の芸術家としての苦悩を紹介する。いわば「作者に関する物語」を語って、感動に誘い込もうというやり方で、当時はむしろそれが一般的な文学教材の扱い方だったと言えるだろう。しかし、そのような予備知識(物語)を知らなくても、なおかつこれらの作品は人の心を打つ。なぜだろうか。

 生徒がそういう質問をしたわけではない。だが、作品それ自体から感動の根拠を引き出せないならば、文学教材を正当に扱ったと言えないのではないか。それが気になる。そこで、吉本隆明の『言語にとって美とはなにか』を熱心に読んでみる。分るところがある。だが、疑問が全面的に氷解するわけではない。納得できないところが多い。
 大学の教壇に立って、そのような疑問が、評論や研究の根本問題として私に迫ってきたのである。

(なお、『山月記』に関しては、平成2年8月24日、全国高等学校国語教育研究連合会・第23回研究大会における、「テクストとメタテクスト」という発表で、私なりの考えを述べておいた。そのレジュメは、同連合会の『第23回研究大会・札幌大会・大会集録』に収められている。)

 そこから出発して、自分なりの「研究」をどのように作り出していったか。それを時間的な順序を追って書くのが常道かもしれないが、まずここでは、『感性の変革』の翻訳、“Transformations of Sensibility”(2003) のために書き下ろした「英語版への序文」の一部を引用したい。その上で、私にとって、なぜそのように研究や評論が見えて来たのかを説明するほうが、分かってもらいやすいだろう(なお、新たに小見出しをつけた)



目次     NEXT→