(亀井秀雄の発言・ヒストロジィ II)

〈III章〉
(5)「天皇制」分析
(6)「素粒子」の嫌み

(←同時代への発言・目次)

(5)「天皇制」分析

 今後も繰り返し言及することになりそうなので、「三二テーゼ」の天皇制分析の特徴を、ここで確認しておきたい。

 先に引用した天皇制論から、余計な飾り言葉を除けてみるならば、「三二テーゼ」が言う天皇制は、次のようになるだろう。

 「日本の天皇制は、一方では地主階級に立脚し、他方ではブルジョアジーにも立脚し、これらの階級の棟梁と緊密な永続的ブロックを結び、両階級の利益を代表し、それと同時に、その独自の役割と、立憲的形態で粉飾されて居る絶対的性質とを、保持している。天皇制官僚は警察支配を布き、経済と政治的生活に残存する野蛮なるものを維持するために全力を傾けてゐる。政治的反動と封建制の残滓の主要支柱である天皇制国家機構は、搾取階級の現存の独裁の背骨となつて居る」

 なぜ、私は、このように整理してみたのか。

 ――コミンテルン書記局あたりの、自分では秀才のつもりの若手官僚が、勢いだけで書いたような日本支部の報告書を片手に、作文をする。それを、革命指導部の官僚たちが、テーブルを囲んで、ああでもない、こうでもないとひねり回し、その挙句に、相手かまわず、いや、相手もいないのに、「闘争」ばかりやっている「天皇制」や、「日本帝国主義」をでっち上げて、「攻撃慾」「掠奪」「強盗」「貪欲」「野蛮」など、やたらに刺激的な形容詞でまぶしてゆく。 ――

 そんな想像が浮かんでくるほどひどい文章だったので、その理論的骨格を取り出すために、上のように整理してみたのであるが、飾り言葉の贅肉を取ってみても、「経済と政治的生活に残存する野蛮なるもの」がどういうことなのか、まだよく分からない。ただ、そういう曖昧な意味作用のレトリックを用いた理由は、何となく分かる。政治や経済の領域で「不当な」と思われる、「ありとある」現象の全てを、この言葉になかに持ち込むためなのである。そういう理解を踏まえて、この言葉を整理するならば、それは多分「政治的反動と封建制の残滓」と同義だった。そこで、もう一度整理してみよう。

 「日本の天皇制は、地主階級とブルジョアジーに立脚して、両階級の利益を代表するところの、立憲君主制であり、官僚の警察支配を通して、政治的反動と封建制の残滓の維持に努めているのだ」

 これは次のように言い換えることもできる。
 「日本の地主階級とブルジョアジーは、天皇制という立憲君主制的な政治装置と、警察支配を利用して、自らの利益の維持に努めているのだ」

 このように書き換えてみれば、マルクス主義的に見た「天皇制」とは、「媒介」だったことが分かるだろう。

 地主階級は、それ自体の利害だけを直接に代表する権力を作ることはできない。ブルジョアジーという、利害を異にする、対抗的階級があり、また貧農・小作層という対立物を抱えているからである。ブルジョアジーもまた、自己の利害のみを直接の代表する権力を作ることはできない。地主階級という対抗階級があり、またプロレタリアートという対立物を抱えているからである。このため、いずれの階級も、第三者的な機関である「公」権力を作って、貧農・小作人を収奪し、搾取することを合法化し、しかもお互いの利害を調整することにした。この「公」権力に強い権限を委譲し、だから時には「公」権力から大きな制約を受けながらも、その保護の下で自らの利害を追及し(追及を合法化してもらい)、延命をはかるのである。この「公」権力を、弁証法的には「媒介」と呼ぶ。当然のことながら、この「公」権力はいずれの階級からも相対的に自立した、より大きい権限を備えていなければならない。これがマルクス主義の国家論なのである。

 とするならば、この「公」権力は国家であればよく、天皇制を借りる必要はなかったのではないか。当然そういう疑問が起こってくるだろう。これは正当な疑問であって、それにもかかわらず日本では天皇制国家という特殊な形態を取らざるをえなかった。何故だろうか。

* * * * * * * * * *

 日本のマルクス主義的歴史学者や共産党員は、明治維新の政治過程(権力構成過程)の分析を緊急の課題としたが、それは、この問いに答えるためにほかならない。その場合彼らが範例としたのは、フランス革命後のナポレオン帝政の形成過程、あるいはナポレオン三世による帝政再興の過程だったように思われる。簡単に言えば、革命諸勢力と反革命諸勢力の力が伯仲し、いずれが権力を握るか予測もつかない、混沌たる政治状況に乗じて、自らを自立的な調停者の地位に置き、対外的にはフランスの威光を高めて、国民のナショナリスティックな感情の支持を得る。それがナポレオン・ボナパルティズム成立の秘密だった、というわけである。

 ナポレオン一世/三世は、自分を神聖な権力主体とするために、極めて能動的に権力闘争を作り出し、しかも自分の手で収束してみせた。これを範例とする以上、日本の天皇もまた能動的な権力主体でなければならない。私は先ほど、「媒介」という観念を説明するために、「日本の地主階級とブルジョアジーは、天皇制という立憲君主制的な政治装置と、警察支配を利用して、自らの利益の維持に努めているのだ」と書き換えてみた。だが、「三二テーゼ」の構文そのものは、「日本の天皇制は、一方では地主階級に立脚し、他方ではブルジョアジーにも立脚し、これらの階級の棟梁と緊密な永続的ブロックを結び、両階級の利益を代表し、……」と、「天皇(制)」を主語としている。これは「天皇(制)」の能動性を印象づけるためだったのである。「日本の天皇制は……立憲的形態で粉飾されて居る絶対的性質とを、保持している」という分析の、この「絶対的性質」は、「神聖化された超憲法的性質」という意味であろうが、それもまたボナパルティズム論から借りてきた概念だった。

 階級闘争史観の公式から見ても、「権力」は闘争過程で生み出され、勝ち抜いたものが手中に収めることになっている。この公式と、能動的「天皇(制)」とを結びつけたのが、「三二テーゼ」の、あの奇妙な文章であった。「日本が資本主義の軌道に移行せる際は天皇制――反動的な半封建的官僚と大土地所有者と――が勝利したことは、帝国主義列強に対する日本の不平等な地位(高圧的条約)を廃除せんための初期の闘争をば、弱い隣接民族を掠奪するための闘争といふ形態を取らしめ、近代的日本帝国主義の強盗政策のために道を拓く結果となつた」


 このような能動的「天皇(制)」論があり、これを国内の抑圧機構として捉えなおす場合に導入したのが、レーニンのツァーリズム(ロシアの専制君主制)論だった。

 日本の共産党はその当初から、天皇制を自分たちに敵対的な制度と見ていたが、「天皇制の転覆(打倒)」を常に第一目標として掲げてきたわけではない。日本の有産階級―支配体制に占める天皇制の役割の分析は、天皇制それ自体の階級的性格への関心となったが、たとえば昭和2年(1927年)の「日本問題に関する決議」、いわゆる「二七テーゼ」の主語は日本帝国主義、または日本資本主義だった。そのなかでの天皇(制)規定は、「××(皇室)は啻(ただ)に大地主であるばかりではない。又×(王)は多くの株式会社及びその連合体の大株主である。最後に又×(王)は一億円の資本金を有する×(王)自身の銀行を有つてゐる」、つまり資本家兼大土地所有者の最大なるもの、という捉え方だったのである。

 もちろん日本共産党の行動綱領のなかには「××(君主)制の廃止」が掲げられていたが、それは第一目標ではなかった。「それ故に日本国家のブルジョア化×××××(立憲君主制)の解体、封建的分子の政府よりの駆逐は、かくの如き高度のトラスト化の水準に達した国に於ては、不可避的に封建的残存物に対する闘争より資本主義それ自体に対する闘争に転化するであらう。日本のブルジョア民主主義革命は極めて急速に××××××(社会主義革命)に成長するであらう。何故ならば正しく現代の日本国家は、そのあらゆる封建的属性と遺物とにも不拘(かかわらず)、日本資本主義の最も集中的な表現であり、それ故に之に対する××(闘争)は同時に全体としての日本の資本主義体系に対する強力なる××(闘争)となるであらうから」(伏字の起こしは、みすず書房・現代史資料『社会主義運動(1)』に拠る)。この言い方から分かるように、闘争の対象は日本の資本主義の集中的な表現である日本国家であり、その一環として、ブルジョア化した立憲君主制の解体が位置づけられていたのである。

 だが、、「三二テーゼ」の書き手にとって、それは克服さねなければならない分析であり、闘争方針だった。なぜなら、その書き手よれば、「二七テーゼ」的な分析はもっぱら経済的観点によるものでしかなく、天皇(制)の政治的機能、つまり「『天皇制官僚の独立的役割』――日本に於ける軍事的警察的天皇制が何等の制限を受けてゐないこと、それが似而非憲法的形態に蔽はれてゐるに過ぎないこと――」を過小評価してしまったからである。こうしてその書き手は、天皇制官僚が「何等の制限」もなしに軍隊や警察を動かし得ること、そこに「帝国主義日本に於て演ずる天皇制の役割」を見出し、役割=本質論的な発想によって、天皇制の本質規定を行なうことになった。その裏づけに持ち出したのが、次のようなレーニンのツァーリズム論であった。

《引用》
 同志レーニンはロシアの専制主義に関して『ツァールの君主制の階級的性質はニコライ第二世から任意の村巡査に至るまでのツァールの権力及び「官僚」の恐ろしい自主性及び独立性をば決して排除するものではない』と述べ、専制主義及び君主制を忘却すること、これをば「純粋」な上層階級支配と全然同一視することの誤謬』なることを教へている。これこそ吾々が最もよく理解せねばならぬ点である。

 これも分かりにくい言い回しであるが、要するに「ツァーリズムの階級的性質をとらえる場合、その警察機構の末端まで浸透している権力的支配や、自主的・独立的形態をもつ官僚支配の恐るべき実態を見落としてはならない」ということであろう。「三二テーゼ」は、いわばこれを理論的・戦略的モデルとして、天皇制を専制主義的支配機構としてとらえることを主張し、「正に天皇制なるが故に日本国内に反動的警察政治が維持されてゐるといふこと、そのお蔭で労働者農民は政治上絶対に無権利である」ことを強調したのである。

 つまり日本の労働者農民は、帝政ロシア時代の農奴に等しい無権利状態に追い詰められている、というわけであるが、さすがに歴史学者はそこまで断定することに躊躇いを覚えたのであろう、実態と輸入テーゼを折衷して「半農奴的」などという言葉を作って、何とか整合させようとした。この時代から、昭和30年代くらいまで、マルクス主義系の歴史書には、無闇に「半農奴的」「半封建的」「半奴隷的」など、「半」をつけた言葉が乱発されている。読んでいて、つい「では、残る半分は何だったのですか」と訊いてみたくなるほどの乱造ぶりだったのであるが、別に科学的・実証的な根拠があるわけでなく、要するに権威主義的に輸入理論を折衷した観念的なフィクションにすぎなかったのである。

 ともあれ、そういう手続きから導き出されたのが、先に引用した、「自己の権力と自己の収入とを貪欲に守護している天皇制官僚は、国内に最も反動的な警察支配を布き、国の経済および政治的生活に於てなほ存するありとあらゆる野蛮なるものを維持するために、その全力を傾けてゐる」という、強権的・抑圧的な天皇制論であった。

 分かるように、「三二テーゼ」における天皇(制)論は、ボナパルティズムとツァーリズムをミックスして作り上げられた観念であり、二つの権力機構が持っていた悪しき要素は「何でもアリ」の暴力マシンとして描かれていたのである。

* * * * * * * * * *

 以上のようなコミンテルン―日本共産党の天皇制分析は、たとえマルクス主義理論のなかである程度の整合性を持ち得ていたとしても、なお致命的な欠陥を含んでいた。それは、なぜ天皇(制)が、階級闘争と「公」権力創出の過程で急浮上してきたか、説明できないことである。ナポレオン一世/三世がイニシアティヴを持ちえたのは、彼を支持する一定の、強力な社会的勢力があったからにほかならない。それでは、明治維新から憲法制定・国会開設という国家体制の形成過程で、明治天皇が自己権力化のためのイニシアティヴを取り、しかも、明治天皇の能動性を支える社会的勢力が存在した、と言えるだろうか。前者について言えば、明治天皇はナポレオン一世/三世のように行動することはなかった。そして後者について言えば、薩長連合が天皇を支えたと言うことは一応可能だが、薩長連合に、天皇を担いだほうが有利だと判断させた、その説明が欠けていたのである。

 ここでもまた好意的に解釈すれば、あの「三二テーゼ」を作文した人間たちや、それを無検証に受け入れた日本共産党員やマルクス主義の歴史学者は、その欠陥にうすうす気がついていたのであろう。気がつきながら、それを粉飾するために、「掠奪」「強盗政策」「貪欲」「野蛮」「独裁」「反動」「封建制の残滓」などの情動喚起的なボキャブラリーでまぶし上げたのである。

 現在、「三二テーゼ」はリアリティを失い――当時も、認識・戦略ともに、そうだったが、――共産党は「天皇制の転覆」などとは言わない。天皇の憲法上、制度上の地位が変わったからである。だが、あの情動言語に覆われた天皇(制)のイメージは、むしろ「一定程度」反体制的な国民国家論者や、ポスト・コロニアリズム論者の言説にまで拡散して、流布されている。彼らが歴史に責任を負うつもりならば、ベネディクト・アンダーソンの『想像の共同体』などいうアンチョコに頼らず、まず「三二テーゼ」の分析と批判から始め、さらに日本という「想像の共同体」と天皇(制)とのかかわりの検討にまで及ばなければならないだろう。

(ページTOPへ)

(6)「素粒子」の嫌み

 さて、ポツダム宣言であるが、その前に一つ気になることがある。

 昨日(1月29日)の『朝日』の夕刊は、ブッシュの「一般教書」の要旨を紹介し、韓国の林特使が北朝鮮の金総書記から会談を「拒否」されたことを伝えている。

 ブッシュは相変わらず挑発的な言辞を止めない。「悪の枢軸国」という言い方は引っ込めたようだが、フセインの政府を「無法者政権」と決めつけている。「無法者国家」と言わずに、「無法者政権」と呼ぶ。それによって、敵は現政権であって、国民ではないことを示したつもりかもしれない。だが、相手を決めつける言葉のがらの悪さは、ポツダム宣言以来の悪癖と言うべきだろう。

 北朝鮮は、核問題で話し合う相手はアメリカしかなく、あくまでも「不可侵条約」の締結を求める姿勢を崩さないらしい。

 ただし、今日気になったのはそのことではない。『朝日』の1ページ目に「素粒子」という小さいコラム欄があり、こんなことを言っている。

《引用》
 イラクを巡る各国論議の中で、日本の影は薄く、声も聞き取れぬきらいあり。まさか外で見張り役やらされてるんじゃないだろうね。

 これを止めてほしい。湾岸戦争の時には、「日本の存在感」云々が言われ、北朝鮮をめぐる日米韓の連携についても、「日本の影」が取りざたされ、またこんな言葉が、嫌味ったらしい皮肉と共に語られている。「存在感」とか「影」とかいうことが、そんなに大事なのだろうか。

 だいいち「外で見張りをやらされている」とは、いったいどういうことを指すのか、その意味が分からない。見張り役。そういう役割は、出入り・喧嘩の時には、確かにある。戦闘の時にもある。とするならば、このコラムの書き手は、すでに戦争が始まることを前提にして書いたのである。

 出入りで存在感を示すには、長どすを振り回して、切った張ったの大立ち回りをやるか、身体を張って、待った、待ったと留め男になるか、その二つくらいしかないだろう。まさかそこまでは言ってないよと、あの書き手は言うかもしれない。だったら、人をおちょくるようなことは書かないほうがいい。
 日本は世界の赤十字になる。そう腹を括ってしまえば、それでいいじゃないか。

(ページTOPへ)


BACK     目次     NEXT