〈許錫教授の言葉〉
 前の章でも紹介した、韓国日本語文学会のシンポジュウム(4月21日、韓国・木浦大学校)において、木浦大学校の許錫教授が次のように発言した。

(引用)
 「もしかして小説が持つ近代的性格、亀井先生の御指摘のように、小説のイデオロギーの伝播に似たような問題が文学研究の中でもおこっているのではないだろうか。英語圏の文学理論が日本の研究者によって解釈され、その解釈に影響を受けた留学経験を持つ研究者たちによって現在の日本文学研究界が支えられているのではないか。それとも、もっと根本的に日本研究者たちが悩もうとする痕跡を、自分の悩みに内面化させながら、日本人の視点で日本文学史を読む風土が、私たちにないかを問いたい。

 皮肉なことに、このような状況はポストコロニアルに関する談論が日本文学研究者で大反響を呼び起こしたとき、我々の学会にも若干の時差をおいて同じことが起こったのを見逃すことができない。亀井先生のお話に共感するところは、日本経由のポストコロニアルの談論が、韓国人として自分を認識する研究者の立場で見た場合、非常に適用しやすい論議を持っているということであった。」

 ポストコロニアルの議論が、韓国の研究者にとって「非常に適用しやすい」面を持っていただろうことは、私にも想像できる。一面では、ポストコロニアルの議論がそれがけ普遍性を備えている証拠でもあるだろう。だが、適用しやすいことは、それだけ公式主義に陥りやすい危険を伴っているということでもあって、許教授はそのことへの警戒を語っていたのである。

〈木浦大学校シンポジュウムでの対話〉
 私はそのシンポジュウムについて、小樽文學舎のホームページ・「館長からのメッセージ」を通して、小樽の市民に報告した。そのなかで許教授のこの重要な発言を紹介し、その上で次のように語った。

(引用:わがポストコロニアリズム論)
 「ポストコロニアリズムの初発のテーマは、帝国主義的な植民地支配の批判にあったと思いますが、現在の研究テーマはそれだけにかぎりません。むしろ現在の主要な関心は、いち早く近代的な制度を整えた〈先発国〉が、その政治的・経済的に優位な立場を利用して、〈後発国〉の文化的生産/消費のシステムや、市民のライフ・スタイルにまで支配力を及ぼしている状況、これを明らかにし、批判することに向けられています。

 その意味で現在のポストコロニアリズムは、きわめて今日的な問題をラジカルな視点から追及する思想運動、あるいは社会運動としての性格を強く持っており、これによって日本の研究者と韓国の研究者の間に、両国の歴史的な関係について、はじめて共通の問題構成が可能になったと言っても過言ではありません。

 ですから、大変に重要な学問なのですが、しかし私の見るところ、日本の研究者の受け入れ方は、ヨーロッパの理論の直輸入にすぎず、それこそコロニアリズム(植民地主義)の再演というほかはない有様です。ポストコロニアリズムのコロニアル的現象。これほど逆説的な事態は他に例を見ない、と言えるでしょう。

 許先生はそういう私の指摘を受ける形で、先ほどのような発言をされたわけです。それは私にとって大変にありがたい応答でした。特に私が感銘を受けたのは、許先生が、韓国における「日本経由のポストコロニアル」の現象から、逆に日本におけるポストコロニアリズムの問題を照らし出す、そういう視点を示してくれたことでした。(後略)

〈引用つづき:国民国家の位置づけ〉
 ところで、さて、3時半から始まった総合討論で、大真大学校の佐野正人さんから私に対して質問がありました。あるいは私の思い込みが含まれているかもしれませんが、質問は凡そこのようなものだったと記憶しています。〈ポストコロニアリズムや国民国家論を一つの契機として、アジアの各地域から新しい研究主体が立ち上がってきたと思う。日本においてもそのような立場による発言が活発に行われているが、かえってその主体は拡散し、風俗化してしまっているように見える。その点をどう思うか。〉

 それを受けて私はこんなふうに発言しました。
 〈たしかに指摘の通りだと思う。なぜそういう状態に陥ってしまったかと言えば、発表でも言及したように、日本の研究者が自分の思想を構築する知的な努力を放棄しているからだろう。それはディシプリンの喪失とも関連する。かつて日本に現れた、ヨーロッパ中心主義に対する批判的な思想運動は、丸山真男が指摘したように、すでに処女性を失ってしまったと言えるが、そうであればこそ理論的・思想的にそれらと正面から向き合って行かなければならないのではないか。

 私の見るところ、日本のポストコロニアリズムや国民国家論の研究者は社会主義的大国主義や帝国主義、あるいは社会主義的国民国家の問題を視野に入れようとしない。資本主義的帝国主義や国民国家のマイナス面は摘発するが、社会主義のそれを避けている。

 その指摘と矛盾するようだが、私は、やはり現在のところ国民国家は共同体のシステムとしてもっとも高いレベルにあり、そのことを見落としてはならないと思う。人間のさまざまな権利、人権、それらの保障を憲法や法律で明文化し、それを実行するシステムを作り出す点で、国民国家はそれなりに高い達成を示している。その点を見落とさず、しかも同時に、既存の国民国家のマイナス面を批判してゆくのでなければ、いま現在、国民国家を立ち上げることを当面の課題としている地域の人たちとの対話は生まれないのではないか。

 文学というのは、それを成り立たせている言語のあり方からして、否応なしにナショナリティを帯びてしまうが、それにどう対応するかという問題も、以上のような関心のなかで考えてゆかなければならないと思う。〉


←BACK   目次   NEXT→