文法/時間/2ちゃんねる(その1)
亀井 秀雄
(2004/08/26 書き下ろし 2004/09/13 Up)
I.「気象災害総合スレッド(地震は専用板へ)Part134」を読む
○選んだ理由
○気づかう言葉
○切迫した会話
○洪水の経験
これは明らかにテレビやラジオのニュース速報とは質が異なる。 その点をもう少し具体的にみてみよう。 《引用》 「非難」は言うまでもなく「避難」の変換ミスだろう。201の「ネ申」は、「神」を偏(へん)と旁(つくり)に分解した文字遊びで、ここでは「神に祈ってるぞ」というほどの意味であろう。 * * * * * * * * * * 少し横道に逸れるが、滝澤馬琴は独特な変綴(アナグラム)文字を作って、それをプロットに繰り込む方法を得意とした。例えば『南総里見八犬伝』において里見義実という武将が、自分の娘に伏姫(ふせひめ)という名前をつけた時、早くも伏姫の運命は決まってしまった、という。なぜなら、伏姫は後に八房(やつふさ)という犬に嫁がざるをえなくなるわけだが、これは「伏」という文字が、「人」と「犬」を結びつけたものだったからなのである。 金碗(かなまり)大輔は、もと伏姫の許婚だったが、姫が八房に連れ去られたのち、その後を追って富山に入り、八房を銃殺しただけでなく、誤って姫に重傷を負わせてしまう。それを悔いて出家し、ゝ大(ちゅだい)法師と名乗って、伏姫ゆかりの八人の若者を探す旅に出るわけが、その法師名「ゝ大」は、「犬」を「大」と「ゝ」に分解して作った名前だった。 犬山道節の父・道策の若党だった、姨雪(おばゆき)世四郎という人物に、力二郎と尺八郎という子供がいた。その「力二」の順序を逆にして、しかも「二」を「力」の上に置けば、「方」という文字となる。「尺八」の「尺」を、「尸」と「\」に分解し、「\」を「尸」の上に置けば、「戸」という文字になる。さて、「戸」という構えの中に「方」を入れるならば、「房」となるだろう。故に力二郎と尺八郎とは、八房に縁のある若者なのだ。
* * * * * * * * * * 閑話休題(あだしごとはさておいて)、13の「氏ぬかもしれないぽ」の「氏ぬ」は「死ぬ」の意図的な変換ミスであるが、これは「死ね」と書いた場合の攻撃的なニュアンスを緩和するために「氏ね」とした、そこから始まった表記であるらしい。それを使うことで、13の書き手は、まだ平常の気持ちが保たれている余裕を自他に示そうとしたのであろう。 だが、194から223にかけて、そんな余裕を見せていられないほど事態が緊迫してきた。そのことが如実に伝わってくる。――IDから判断して、13と194は別人物、194と223はもちろん同一人物。――それを励ます書き込みには、197の「避難汁」や、201の「ネ申」のような2ちゃんねる語が、まだ残っているが、ともあれ、わずか10分の間に、これだけの応答がなされていたのである。 |
この10分間に現れた応答はそれだけではない。その少し前、177の「携帯の充電をしにちょっと離れた親戚の家へ……来る途中流されそうになりますた」(14:16)という書き込みがあり、203が心配して、「「携帯を充電しに行って濁流に流されて死亡。」って事になりかねんかったのに…てか、そのまま親戚宅にお世話になっているのかい?」(14:24)と語りかける。 また、次のような応答も見られた。 《引用》 このように切迫した会話が、先に紹介した会話と錯綜して進んでゆくのである。 |
錯綜はしかし、錯乱ではない。 私は25年ほど前、一度、洪水に見舞われたことがある。当時は借家住まいだったが、かなり強い雨が3日ほど続き、夕方、大家さんが来て、〈市からの連絡によれば、水源地のダムが目一杯になって、決壊の危険があり、放水をすることにしたそうだ。そうなれば、この辺一帯は低いから、水浸しとなる恐れがある。警戒を怠らず、対応してほしい〉。そういう意味の警告をして、そそくさと去っていった。これは困ったことになりそうだ、さて、何から二階に上げようか。そんなことを妻と相談しているうちに、みるみる玄関の土間に水があふれ、たちまち床上まで浸水してきた。 これは後で知ったことだが、これほど早く水が増えたのは、ダムの水を放流したためだけではない。10キロほど離れた江別という市は、石狩川と夕張川の合流点に当たり、あふれた水が堤防を超えて、私たちが住む地域にまで漲(みなぎ)り始めたのである。ともあれ、あれよあれよと言う間に、ひたひたと水位が上がり、足の踝(くるぶし)から脛(すね)の高さにまで増水してくる圧迫感は、何とも不気味で、私と妻は娘を連れて高台の知人の家に避難し、泊めてもらった。 ただ私たちが経験したのは、ひたひたと水嵩が増してくる不気味さだけであったが、この経験に照らしてみても、堤防を決壊させた濁流が、ものすごい勢い押し寄せてくる恐怖感がどれほどのものだったか、それなりに想像できる。190の「昼間に濁流が押し寄せただけましだ。/俺の所なんか高知豪雨のとき夜中に濁流が押し寄せてきたもんな」(14:21)という書き込みは、一見へらず口のようだが、夜中に襲われた恐怖が甦ってきたのであろう。 ともかく、そういう恐怖と戦いながら、いきなり洪水の渦中に放り込まれてしまった人たちは、何とか自分の見た情報を伝えようとする。幸い災害を免れた地域の人たちが激励や、助言を書き込んでゆく。それ自体が私には貴重なドキュメントであるが、災害時の人間心理と行動パターン、あるいは情報や連絡網の研究をしている立場に人にとっては、また違った意味で貴重なドキュメントとなるはずである。 |