(18) 「戦時中の大政翼賛会下」の言論 (19) 「戦時中の大政翼賛会下」の理想
(20) 交流への視点 (21) 違いの認識
もう一度、筑紫哲也の言葉にもどってみよう。「権力の監視役であるはずのジャーナリズムが政府の方針に反する取材・報道はしないというのは自殺行為であり、そういうことになれば北朝鮮と変わりない国になってしまう」。つまり彼は、北朝鮮を、「権力の監視役であるはずのジャーナリズムが政府の方針に反する取材・報道はしない(できない)」国と見て、その状況は「戦時中の大政翼会体制下、「鬼畜米英」の情報を封殺した昔」と変わらない、と判断したわけである。 私も、日本の報道を見るかぎり、北朝鮮ではジャーナリズムやマス・メディアが「政府の方針に反する取材・報道はできない」状態にある、と思う。しかし、それは大政翼賛会体制の日本と同じだろうか。 金正日はしばしば農場や食品製造工場に出かけ、生産方法や調理法の「指導」を行なっているらしい。戦争中、東條英機は築地の魚河岸などの視察に出かけた。それについて、ある人が昭和17年、佐藤一斎の政治論にふれつつ、こんなことを書いている。(ちなみに、大政翼賛会の発会式があったのは、昭和15年10月12日のことである。※注) 《引用》 要するに「じゃがいもの喰い方とか、魚の値段とかいう「下事」は、その担当者に任せておけばいい。器量の小さい政治家にかぎって、そんな問題にまで嘴を入れて、大得意。本人は大いに大衆ウケして、大衆の気持ちを惹きつけたつもりだろうが、政治というのは大衆ウケを狙うことではない、民衆が何を望んでいるかを察することなのだ」というわけである。 それでは、「人情」を察して政治を行なうとは、どういうことなのか。佐藤一斎に、「政を為すの着眼は、情の一字に在り。情に循(したが)つて情を治む。之を王道と謂ふ」という言葉がある。この言葉を引いた人の理解によれば、「人情に循ふことが即政治では勿論ない」。民衆の気持ちに寄り添い、その向かうところを尊重しながら、しかし恣意や奔放に流れないように気を配って、「情を治む(整える)」。これが政治の要諦なのである。
《引用》 これを書いたのは、じつは私の父・亀井一雄であって、当時37歳だった。強いて意味づければ、「地上の楽園」みたいにもてはやされた満州移民を、父は、目先の利害に囚われた政治家の点数稼ぎとして批判していたことになる。当時この種の発言が、発禁にも伏字にもならずに発表できたのである。 父は民間の一陽明学者であり――自身では「一儒生」と称していた、――安岡正篤の門下生だったことから、通俗的に分類すれば「右翼」に属する。だから、この程度くらいのことは書くことができたのだ。そう早合点する人がいるかもしれない。安岡正篤は覇道(クーデターや、武力革命)を否定する陽明学者だったが、二・二六事件以来、彼の私塾・金鶏学院へも圧力が加わったため、解散することになり、父は後始末を終えて、昭和11年4月、妻子のいる故郷に引きこもった。――それからほぼ10月10日後に、私が生まれた!――その後、再び東京に出て、再興した金鶏学院内の東洋思想研究所の運営に当たっていたのだが、民間「右翼」の動向に、特高は監視を怠らなかった。陽明学から見れば、佐藤一斎は対立する学派の重鎮と言えなくもない。この頃の父の関心は大塩中斎、三輪執斎、広瀬淡窓などにあったが、たまたま安岡正篤がテクストに一斎の『言志四録』を選んだ。それをきっかけに一斎に関心を持ち、先のような感想を抱いたのだろう。以上を勘案すれば、むしろ検閲の対象になりやすかったのだが、当時この程度の批評はごく当たり前に行なわれていたのである。そこに注目をしたい。 |
父は政治状況にはピントはずれなところがあり――私も同様だが――昭和18年に「郷学」の振興などという迂遠なことを説いていた。 《引用》 第二に、郷学は樸学(ぼくがく)であるべきだと私は思ふ。樸学の字面は「読書功無し、樸学三十年」と吉田松陰の詩にも見えてゐるが、未だ鉋(かんな)も墨縄(ぼくよう)も加へぬ樸(しらき)のままの学問の意味であるから、在野の学問を表現する言葉として、最も適切ではあるまいか。 こんなふうに、父は、郷土に根ざした在野の学塾を開くことを夢見て、広瀬淡窓や中江藤樹を敬慕し、淡窓の『約言』や『教学問答』の注解を試み、大塩中斎の『洗心洞剳記』の一文を抄出して「風浪行」と名づけ、その訳注を手がけていた。大東亜戦争の最中に、淡窓の咸宜園のような「郷学」の必要を説く迂遠さは、ほとんど反時代的な姿勢だったと言えなくもない。だが、そんな気負いがあったとも思われず、要するに時勢に対する、この迂遠さのおかげで、先のような政治批評をさらりと言ってのけることができたのであろう。 私は今、父が亡くなった年齢に近づき、そして自分の息子くらいの年齢で父が書いたものを読んでいるわけだが、その迂遠さを懐かしむと共に、先人の著書を咀嚼し、平明に伝える能力を喜んでいる。同時代の論説文のなかにおいて見れば、間のびして感じられるほどの物言いだが、私の書き方などよりはずっと品がいい。 父は淡窓の生家に宿を乞い、記録類に読ませてもらったりしてきた。ただ、「郷学」の理想的なモデルは、朝鮮の「書院」に見出していたらしい。昭和17年、「教養の高い読書人を中心としての地方風教振興」の範を求めて、李相駿先生という人物に会うため、京城(ソウル)の経学院を訪ね、「御主人の物静かで教養の高い風貌」に尊敬の念を覚えた。 だが、「段々にお話を承つてゐると、半島に於ける過去百年間の精神方面の指導者は、儒教が必ずしも絶対的であつたとは云はれないやうである。地方に於ける風教維持の担当者としての書院の復活を念とする私としては、或る教養の高い読書人を中心としての書院の存在を、現在は兎もかく、少なくとも過去に於てはその教蹟の歴々として今日に伝はるものあるを朝鮮に期待してゐたのに、書院は已に早く李朝時代に廃棄の運命に遭遇したとのことだ。」と落胆している(「京城の一日」。『東洋思想研究』昭和18年1月)。 かえって李先生から「皇道儒学」という言葉を教えられ、「李王家の秘苑である慶昌苑を拝観しながらも、経学院での案内役の方が「朝鮮の儒学はいま過渡期にあります」との言葉を思ひ出して、それがどういふ意味であつたらうかを考へ続けてゐた」と結んでいる。このあたりが、父の迂遠さの真骨頂だろう。 |
李相駿という人の学問を、私は知らない。もし「皇道儒学」の主唱者だったとすれば、戦後(解放後)、親日派として糾弾されたかもしれない。父が訪ねたことも、親日派的な活動の一つに数えられたかもしれない。それを思うと心が痛む。だが、父のような人間が朝鮮における儒学の伝統に期待を抱き、範を求めて、李相駿先生を訪ね、その風貌に敬意を抱いたことは、紛れもない事実である。父は、訪ねるようなことはしないほうがよかったのか。私はそうは考えていない。理想を求めて訪ね、李相駿先生とささやかながらも交流があったことを、貴重に思う。 言葉を換えて言えば、少なくとも私にとって、当時それなりに多様で、豊かでもあっただろう人間的な交流の、一つの具体的な姿が見えてくるからであり、それが父の記憶と共に、ある温もりをもって伝わってくるからである。 それでは、現在のほうが、もっと多様で、豊かな交流が行なわれているか。私には比較の方法がない。必ずしもそうとは言えないような気がするが、ただ、一つ明らかなことがある。それは、もし李相駿と父のような交流を現在的な視点で否定する、そういう「歴史認識」が先行するならば、その交流はきわめて貧しいものになってしまうだろうことである。 |
日本のテレビ局が編集した、北朝鮮のテレビを見ていると、この国の人たちが金正日に言及する際には、ほとんど必ず、まるで枕詞みたいに、「偉大なる/敬愛する……将軍様/元帥様」というような、ほめ言葉をつけている。これが一般的な状況だとすれば、国政に対する批評は極めて困難なことだろう。もし私の父が、「偉大なる指導者・東條英機将軍様の魚河岸の御視察は」と書き始めたとすれば、「下情に通ぜんためであらうか、下事に通ぜんためであらうか……如何に下事に豊富なる勉強を積まんも、断じて東洋的な政治家といふべからず」と続けることは、むずかしかったにちがいない。巧妙な言論統制だ、と感心するほかはない。 ということは、つまり、東條英機は超越存在化された独裁者ではなかったことになるわけだが、もし言及対象が天皇だったとすれば、もちろん父は、「下情に通ぜんためであらうか、下事に通ぜんためであらうか……如何に下事に豊富なる勉強を積まんも、断じて東洋的な政治家といふべからず」などと言えるはずがなく、言うはずもなかった。天皇は神聖不可侵の存在だったからだが、そもそも国政の指導者でも、執行者でもなかったからである。国政(の責任)は、天皇が親任した内閣総理大臣に委ねてある。その意味で天皇は、超越化された存在ではあったが、政治家ではなかったし、独裁者でもなかった。 天皇と、天皇に責任を負う内閣総理大臣という、統治と政治の二重構造。御前会議と国会という、最高意思決定システムの二重性。これが戦争責任の問題を複雑にしてきたわけだが、その問題はしばらく措き、ただ、これまでの流れで言えば、この二重構造が戦時中においても政治批判の余地を残してきた、あるいは作ってきた。私はそう考える。以上のことを、逆にとらえてみよう。私は北朝鮮の憲法には通じていないが、もし憲法上、または習慣法的に、統治と政治、超越性と国政指導とが一人の人間に一元化されているとすれば、その人間の権限はほとんど無限となり、その責任もほとんど無限となる。これが北朝鮮報道の伝える、金正日の立場である。ここでは、政治批評の余地が、構造的に残されていない。 言論のあり方の違いについては、私はそのように考えているが、もう一つ世代の問題を考えておきたい。日本における言論統制が過酷なまでに厳しかったと言われる期間を、仮に「大東亜戦争」の期間とするならば、それは昭和12年の「支那事変」から数えて、9年ほどになる。さらに「満州事変」まで遡ったとしても、15年を超えない。それ以前、日本はまがりなりにも既に政党政治、責任内閣制を経験し、紆余曲折を経ながらも、思想と言論の自由を獲得する運動の歴史を持っていた。この9年間、もしくは15年の間に、それらが一つ々々潰されていったとしても、成人の大半はその経験と歴史を忘れたわけではなかった。戦時中の体制的なイデオロギーは、その記憶を甦らせないための戦略として案出されたわけだが、視点を変えれば、現体制を相対化してしまう眼差しが人々のなかに潜在していることを知っていたのである。天皇の神聖と、大東亜共栄圏のイデオロギーを徹底化できたのは、せいぜいこの15年間に学校教育を受けた世代だけだっただろう。だが、この世代も、長くて15年、短ければ数年の後に、敗戦を迎えた。世代間の差異と、相互批評的な相対化はむしろ当たり前な行為であり、それが言説のエネルギーを生んでいる。 それに対して北朝鮮の場合は、一つの全体主義的なイデオロギーによる教育が、日本の「戦争」中の3倍を超える期間に亘って行なわれ、2世代、あるいは3世代に及んでいる。おそらくこの均質性が、日本の人たちには理解しがたい、閉ざされた世界を作ってしまったのだが、韓国の人たちにとっては驚異的であると共に、脅威的でもあるだろう。韓国は同じ50年の間に、軍政から民主制へとめまぐるしい政体変化を経験し、世代間に差異があることが常態化しているはずだからである。 日本における世代間の差異と、韓国における世代間の差異とでは、サイクルが異なり、たぶん質も異なっている。だが、ともあれ差異経験を持ち、しかもグローバルなイデオロギーや文化の動向にはシンクロナイズしてきた面が多い。そこに対話と交流の基盤がある。だが、北朝鮮に関してはそれが容易に見つからない。この困難性を絶対視してしまうことは危険だが、少なくとも以上のような違いをしっかりと認識し、安易に北朝鮮と「戦時中の大政翼賛会」とのアナロジーに走らないこと、それが北朝鮮報道をする/聞く人間の知恵でなければならぬ。理解はそこから始まる。(2003.1.14) |
注: 大政翼賛会が発足した時点で、「鬼畜米英」などというどぎつい言葉が流布していたとは思えない。アメリカやイギリスに宣戦布告をしたのは、その1年後だからである。後にこの言葉が流布したことは知っているが、流布させたのは、むしろ当時のマスコミだったのではないか。私は敗戦の時、国民学校の3年生だったが、その記憶に照らしても、アメリカやイギリスの情報が「封殺」されていたことはありえない。歪曲はあったかもしれないが、「封殺」はなかった。それに、「制限」と「封殺」は異なる。