【第一部・北海道立文学館在職時代】
北海道文学館のたくらみ(2)
いかにも北海道教育委員会的な?対応
初出:2006年12月30日 (土)
ブログ〈この世の眺め―亀井秀雄のアングル―〉
【目次】
○T学芸主幹は「駐在道職員」
○北海道教育委員会と財団法人・北海道文学館との思惑
○毛利正彦文学館長の魂胆
○スターリン主義
○毛利正彦文学館長の強権主義
○毛利正彦文学館長の笑い
○見抜かれた茶番劇
このところ、各地の教育委員会のいじめ問題に対する対応の不手際が露呈して、市民やマスメディアの批判を招いている。そんな時、教育委員会の職員自身にハラスメント行為があった事実が表沙汰になるならば、どんな非難を浴びるか分からない。 前回書いたことで、私の言葉が足りないところが一つあった。それはT学芸主幹の「駐在」という立場(身分?)に関することであるが、もう少し具体的に説明するならば、前回書いたように、毛利正彦は北海道教育委員会の役人を定年で辞めて、財団・北海道文学館の館長に天下った。それに対して、T学芸主幹は北海道教育委員会の役人として、今年度(2006年度)から財団・北海道文学館に駐在することになったのである。このような場合を「駐在道職員」とか「道教委(北海道教育委員会)の駐在職員」とかと呼ぶらしい。 分かるように、T学芸主幹は現役ぱりぱりの道職員(北海道教育委員会の役人)なのであって、だから、T学芸主幹が嘱託職員にパワー・ハラスメントを働いたことを認めることは、現役ぱりぱりの道職員にパワー・ハラスメントの過失があったことを認めることにほかならない。 |
しかし北海道教育委員会としては、出先機関で起こした職員の不始末の尻拭いなど、そんなに厄介な問題を持ち込んで欲しくない。マスメディアや市民の目もあれば、耳もある。それだけでなく、内部事情の面から見ても、前々年度(2004年度)、前年度(2005年度)と相次いで、それまで文学館の仕事をきちんとこなしてきた二人のベテラン道職員(学芸員)を外へ出して、トウの立った50男を畑違いの美術館から文学館へ押し込む。それについては、内部の派閥的な人脈の対立と、財団・北海道文学館の神谷忠孝理事長や毛利正彦館長や平原一良副館長の思惑がからみ、かなり鬱陶しい駆け引きや取り引きがあったと思われるが、そのT駐在道教委職員がわずか半年たらずでパワー・ハラスメントのトラブルを起した。そうなれば、当然「一体だれがあんな人事をしたのだ」という非難の声が出てくる。これは避けがたいところだろう。 一方、T駐在道教委職員にしてみれば、せっかく主幹の肩書きを貰って文学館へ乗り込んだのに、ハラスメントと認定されてしまえば、最低でも進退伺いを出して、反省の意を表し、処分を待たなければならない。馘首にはならないかもしれないが、経歴に傷がつく。これは避けたい。 そして他方、北海道文学館の毛利正彦館長や平原一良副館長には、T道教委職員を呼んだ責任があり、――私の見るところ、理事長の神谷忠孝は良くも悪くも、自分の責任を気に病むようなタイプの人間ではない――教育委員会やT道教委職員の意を汲みつつ、同時に恩を売りながら、対策を立てなければならない。とすれば、彼らに残された選択肢はただ一つ。それは教育委員会の役人や校長にお決まりの、例の台詞で、問題を有耶無耶のうちに揉み潰してしまうことである。「私どもの調査したかぎりでは、パワー・ハラスメントがあった証拠は見つかりませんでした」。あるいは「現段階では、パワー・ハラスメントがあったとは認識しておりません」と。 |
ところで、毛利正彦文学館長以下の幹部職員は、文書による回答を拒否したが、回答期限の11月10日(金)、毛利正彦館長と平原一良副館長はK嘱託職員を館長室に呼んで、文書による回答を拒否する理由を説明した。
《引用》 そこでKは、依然として文書による回答を求める意志に変わりはないものの、とりあえず、その時に受けた回答及び交わされた取り決めを、自ら文章の形で心覚えとして残す事にした。 このようなまとめに対して、毛利正彦文学館長や平原一良副館長から、文言や内容の訂正の申し入れは出なかった。ということはつまり、彼らはこのまとめを承認したことを意味するわけだが、そうである以上、彼らは現在もなお、「依然として文書による回答を求める意志に変わりはない」というKの要求に答えるべき義務を負っている。また彼ら自身、それを承知していることになるはずである。 そのことを確認した上で、もう一つ指摘すれば、「組織のためのプラスにもならない」の一句に、毛利正彦文学館長の魂胆がよく現われている。この「組織」のところに、T学芸主幹や神谷忠孝理事長や毛利正彦文学館長や平原一良副館長を置いてみれば、彼の魂胆がよく分かるだろう。「組織のためのプラスにもならない」とは、要するに彼らのためにならない、彼らにとって都合が悪い、ということだったのである。 それだけではない。この「組織」のところにK嘱託職員を置いてみれば、これはK嘱託職員に対する暗黙の脅迫でもあったことが分かるだろう。「(そんなことを要求すると/そんな文書を残せば)お前さんのためにもならないよ」と。 |
神谷忠孝理事長や毛利正彦文学館長や平原一良副館長やT学芸主幹のこういうやり方を、スターリン主義と言う。 |
それにしても、K嘱託職員の文書回答の要求に対する、毛利正彦文学館長の「それはただKが聞いて承諾すればよい事で、文書にしなければならないとも思わないし、その必要もない」という対応は、横柄で、傲慢としか言いようがない。 《引用》 |
K嘱託職員は「面談記録」のなかで、続けて書いている。 《引用》 毛利正彦文学館長や平原一良副館長が、意図的にそうしたのかどうか、それは分からないが、彼らは肝心な点を手抜きしている。それは、K嘱託職員が「駐在道職員の高圧的な態度について」(「北海道文学館のたくらみ(1)」参照)で挙げたパワー・ハラスメントの事例に即して、第三者の立会いの下に、T駐在道教委職員から事情聴取を行い、その後それぞれ二人の言い分を整理し、検討することである。そして、その記録を取っておくことである。 最近テレビで、校長や教育委員会の役人がいじめ問題に関して、こんな切り口上の答弁をしている場面をよく見かける。「私どもの調査したかぎりでは、いじめがあった証拠は見つかりませんでした」、「現段階では、いじめがあったとは認識しておりません」と。 |
K嘱託職員は「面談記録」のなかで、もう一箇所、「意見交換」に言及していた。 《引用》 私はこの箇所を読んで、危うく自分の常識が崩れそうになった。だって、ここで問題になっているTという男は、50歳を過ぎているんだろう? それなのに、毛利と平原のこの庇い方! まるで小学生扱いじゃないか。…………しかし、やがて私は納得した。そう言えば、毛利正彦文学館長も平原一良副館長も、T道教委職員の「従順」を見込んで学芸主幹に抜擢したんだっけ。道理で、Tから事情聴取するなんて思いもよらなかったはずだ。 「いやあ、彼は本当はあなたが好きなんじゃないかと思いますよ。でも、ああいう不器用な男ですからね。そこで、つい自分の気持ちと裏腹な行動を取ってしまう。そのところを察して、広い心で接してやってもらえないかな……」、「う〜ん。でもねえ〜。加害者は加害者なりに苦しんでいるんですよ。問題はそういう人間の心の闇をどう理解するか、……ですよネ」。職場や学校でハラスメントやいじめのアピールがあった時、上司や教師はしばしばこの種の分かったふうな台詞を口にする。しかし、通俗心理学をこねあわせたような、こういう安っぽい良識を持ち出したとしたら、それは上司が逃げ腰になっている徴候と見たほうがよい。K嘱託職員が見抜いたように、「実際は、事態をきちんと把握し、迷惑をかけている人間に対して厳しい態度を取るのが怖い……そのため、このように一見客観的で物分かりのよさそうな、「大人の常識論」に逃げ込んでしまっている」だけだからである。 同じくK嘱託職員によれば、そういう小ずるい上司に限って、「自分の無責任な逃げ腰を取り繕うため、第三者に対しては、迷惑を受けた女性にも、いや、女性のほうにこそ根本的な問題があったように説明する」。なるほどなあ。では、神谷忠孝理事長や毛利正彦文学館長や平原一良副館長や、そしてT学芸主幹自身は、どうなんだろう。見抜かれているとも気がつかずに、今ごろせっせと、第三者向けの物語作りに励んでいるかもしれない。 2006年12月30日 (土) |