(亀井秀雄の発言・近代文学〈研究〉と大学 (2) )

IV章
(2) Transformations of Sensibility の「英語版への序文」

(←同時代への発言・目次)

(2)Transformations of Sensibility (2003) の「英語版への序文」  

(※前ページより… まずここでは、『感性の変革』の翻訳、“Transformations of Sensibility”(2003)のために書き下ろした「英語版への序文」の一部を引用したい。その上で、私にとって、なぜそのように研究や評論が見えて来たのかを説明するほうが、分かってもらいやすいだろう(なお、新たに小見出しをつけた)。 )

《以下、引用》

1)外来種の文学理論  

 (前略)よく知られているように、日本で書かれた最初の体系的な文学論は坪内逍遥の『小説神髄』(1885年)であって、かれはイギリス文学をモデルとして日本の物語伝統の改良を主張した。それ以来、日本における文学理論家の基本的な役割は、西ヨーロッパおよびロシアの文学や文学理論を紹介して、「新しい」(とかれが信ずる)文学運動を起こすことにある。だから日本で文学理論家となるには、大学で外国文学研究を専攻することが欠かせない条件だった。第二次世界戦争後は「外国文学」のなかにアメリカ文学も含まれるようになったが、ともあれ外国文学の知識なしに文学理論家となるのは極めて難しく、日本文学研究を専攻した文学理論家はごく稀であったのである。

2)文芸時評と私批評   

 日本における文学理論の一般的な傾向はそのようなものであったが、ただそれとは別に、文芸時評と呼ばれるジャンルがあり、そこから「日本で自生した理論」とも言うべきものが育ってきた。日本においては、毎月発表される作品の批評を、文学者がその月のうちに新聞に書いたり、翌月の文芸雑誌に書いたりする習慣がある。そのような批評を私たちは文芸時評と呼び、文学理論家が書くだけでなく、小説家も執筆した。むしろ後者のほうが多いと言えるかもしれない。そして小説家が書く場合、かれは自分の作家経験と文壇の人間関係に関する情報によって印象批評を行なうことになりがちだった。そうした文芸時評類を集めたエッセイ集の代表的なものに、広津和郎の『作者の感想』(1920年)や佐藤春夫の『退屈読本』(1926年)、正宗白鳥の『文芸評論』(1927年)などがある。かれらはその印象批評を私批評と呼んだ。

 私批評という言葉は現在ではなじみのない用語になってしまったが、私小説という日本の近代小説の独特なジャンルと一対の批評様式を指す。私小説の生成と、それに関する文学的な言説の歴史については、ドイツの日本文学研究者、イルメラ・日地谷=キルシュネライトの緻密な研究、『私小説――自己暴露の儀式―』(三島憲一ほか訳、1992年)があり、最近ではTomi Suzukiの"Narrating the Self――Fictions of Japanese Modernity"(1996年)が出たので、詳しい紹介はそれらに譲りたい。簡単に言えば、私小説とは作者が自分の経歴を語る物語ジャンルであって、その理念は作者が私生活を率直に披歴することによって人間性の研究を試みることである。

 広津も佐藤も正宗も私小説の書き手であり、「私批評」という用語を使い始めたのは正宗であった。正宗は『文芸評論』のなかで繰り返し、自分の少年時代の文学への関心や、『国民之友』(1887年2月創刊)や『文学界』(1893年創刊)などのジャーナルの読者となって以来眼にしてきた、さまざまな文学流派の消長や、文壇の一員になって以来の現役作家としての経験を語っている。そうした語り方自体が私批評の性格をよく現わしていると言えるかもしれない。かれはそのような語りによって、日本の近代の小説の歴史と、自分の文学的な経歴とがほぼ過不足なく重なり合っていることを確認し、だから自分の作家的経験に基づく実感的な批評は日本の近代小説の実質をよく掴んでいて、その点で外国から輸入した理論による批評より優っているのだ、と主張したのである。

 私たちは広津や佐藤のエッセイ集からも、正宗と同じような自分の作家的経験への自信と、実感的な批評への自負を読み取ることができる。かれらはその自信と自負をもって同時代の私小説を論評し、おのずからその関心は、同業の私小説の書き手がどれほど正直に自分の私生活を語っているかという点に向けられていった。私批評とはそのような批評様式を指すのである。

3)伊藤整と平野謙

 1920年代後半から1930年代前半にかけて私批評は、批評の科学性を旗印とするマルクス主義文学運動の理論家によって、単なる主観的な印象批評にすぎないと批判された。私小説そのものも、小市民の自閉症的な心情の表白でしかないと批判された。しかし1930年代後半になって、非合法の日本共産党の運動から脱落した小説家たちが、階級闘争への裏切りを告白し、自分の性格的な弱さを責める小説を発表する。ことをきっかけに、再び私小説が多く書かれるようになった。そのような状況のなかで伊藤整と平野謙の二人が私小説の歴史と、私批評の歴史的な意義の研究に着手した。

 二人の研究の成果は、戦後になって伊藤整の『小説の方法』(1948年)と、平野謙の『芸術と実生活』(1958年)という著書にまとめられている。二人がどのように私小説の歴史を捉えたかの紹介も、キルシュネライトとTomi Suzukiの研究に譲りたい。だからここでも簡単な紹介にとどめるが、伊藤と平野は私小説を擁護したわけでなく、やがて私小説は行き詰まるだろうと予想した。ただ、同世代の多くの評論家がヨーロッパの近代小説を評価基準にして私小説の「欠陥」を指摘した(例えば中村光夫の『風俗小説論』)のとは異なり、私小説の性格や構造の分析に基づいて行き詰まりを予測したのである。その反面、二人は、私小説の作者が私生活を描くことを通して達成した人間観察の質の高さを評価した。それと併せて二人は、私批評の書き手が私生活の表現を批評し、人間観察の質を高めて来た歴史に注目し、私批評の「読み」の方法を自分の評論のなかに取り入れようとしたのである。(中略)

 この二人の理論と文学史とは日本の近代文学研究者に大きな影響を与えた。私は1955年に、札幌という北辺の国立大学に入学し、日本文学研究を専攻した。そういう経歴の人間が文芸評論の書き手となるということは、二人の実績なしにはありえないことであっただろう。

4)「研究」における近代文学

 現在日本の大学で日本文学研究を専攻している学生の、たぶん7割以上の学生が、日本の近代文学研究を専攻している。近代文学研究はそれほど盛んなのであるが、私が1955年に大学に入学したころには夢にも考えられないことであった。

 当時の日本の大学における日本文学の研究は、いわゆる古典文学、つまり江戸期とそれ以前のテクストの研究が中心だった。1930年代から日本文学の研究者の何人かが近代文学の研究の着手し、戦後は私立大学が近代文学の研究者に教授ポストを与えるようになった。だが国立大学が近代文学研究者を採用することはほとんどなかったのである。

 しかし私が1959年に大学を卒業し、1968年に国立大学の教師に採用されるまでのほぼ10年の間に、状況は少しずつ変わってきた。近代文学の研究者の数が増えて、日本近代文学会という学会組織が作られ、近代文学研究も市民権を得たのである。当然のことながら、この間、近代文学研究者の努力は、近代文学研究の理論と方法を確立することに向けられた。古典文学研究に対して、近代文学研究が独自な理論と方法を持つことを明らかにし、学問としての市民権を獲得するためである。

5)近代文学研究の主要傾向

 その結果、近代文学研究は大きく分けて次の三つの傾向を持つことになった。一つは近代の文学の歴史を実証的に整理し記述することである。これに着手した研究者は、まず文学流派の交替とそれぞれの流派の特徴を記述することを試み、その方法を文芸史的方法と称した。次に文学流派の交替を政治史や経済史との関連で説明することを試み、その方法を社会科学的方法と称した。

 二つには、文学テクストの出版形態や、同一の作品における版別の表現の異同を調査する研究であって、これを行なう研究者はその方法を書誌学的方法と称した。三つには、文学テクストの内容や表現の特徴を作者の私生活との関連で説明する研究であり、これを推進した研究者はそのやり方を作家論的研究と称した。伊藤整と平野謙の理論が近代文学研究者に大きい影響を与えたのは、研究の実情がこのようなものだったからである。

 これらの研究方法は実は既に古典文学研究でも行なわれていた。ただ、古典文学研究は資料の欠落という制約のため、一つ目と二つ目の方法を十分に行なうことができないという問題を抱えていた。近代文学の研究者は、近代文学研究こそ二つの方法を理想的な状態で実行できるのだと主張したのである。三つ目の方法については、古典文学の研究者も私批評的な読み方の影響を受け、無反省にそれを研究に持ち込んでいたため、近代文学研究者に一歩譲らざるをえなかった。こうして近代文学研究は短い期間に市民権を得たのであるが、実際にそれを可能にしたのは1960年代の高度経済成長と大量の若い文学読者の出現であった、と見るべきであろう。

6)私のモチーフ

 何年か評論を書いているうちに、私は日本の近代文学観そのものを再検討する必要を強く感じるようになった。文学理論家や研究者の間に、文学を作者の自己表現と見、作品を作者の内面の投影とする文学観が蔓延して、その結果文学テクストの読み方がひどく貧しくなってしまったからである。かれらが流布させた近代文学的な人間観によれば、人間の「内面」、特に若者や文学者の「内面」は繊細、無垢で、傷つきやすいものということになっている。そういう観念が私には疑問に思われてきたのである。かれらがいう「自己」とか「内面」とかいう観念は、むしろ文学テクストによって作られたものだったのではないか。ところがかれらは、文学テクストの結果を、文学テクストの原因に置き換え、「自己」や「内面」を実体化し、先験化してしまっている。私はそのような批判を抱くようになり、近代的な文学テクストの始まりまで遡り、テクストをマテリアルなレベルから再検討してみることにした。

 私は1970年前後に大学紛争にかかわった学生より7、8歳年上だが、自分と同世代にも吉本の心醉者が多かった。大学が警察の機動隊の力を借りて学生のバリケードを排除し、講義を再開すると、かれらはしきりに挫折という言葉を口にするようになった。自分たちは国家権力の暴力に敗れ、傷つけられた、というわけである。この挫折ムードの蔓延に、吉本の責任はない。かれ自身は挫折を口にしていない。ただ、私の見るところ、吉本の「自己表出」における自己の観念は、先の「自己」や「内面」の一発展型であり、極端化したものであった。だからこそ吉本の理論を拠り所にした学生運動家や、私の同世代の運動同調者たちは、傷ついた若者を演じ、自分の無垢を証明する文学的表現行為に後退して行くことができたのである。なぜ日本の近代文学はそのように脆弱な「自己」や「内面」しか作れなかったのか。それが私の問題意識だった。

 その批判と私自身の理論構築の試みを、私は『現代の表現思想』(1974年)や『個我の集合性』(1977年)で行なったが、ここでは『感性の変革』の意図やキーワードに関係する点に絞って紹介させてもらう。

7)私の「語り手」概念

 文学テクストの内容を作者の私生活や心情の反映とする見方を批判することだけならば、さほど難しいことではない。三浦つとむの「観念的な自己分裂」の理論をもってすれば、どれほど作者自身の日常を率直に語っているように見えても、その物語は生身の作者から観念的に分離した視点や立場から語られていることになるはずである。観念的に分離した視点や立場そのものが虚構性を含んでしまう以上、物語内容も虚構性を含まざるをえない。私はその点を指摘し、観念的に分離した視点や立場を「語り手」と呼んだ。この「語り手」は必ずしも一つの物語のなかで一貫した立場を持ち、一定の位置を保っているとは限らない。複数の立場や視点を取るのがむしろ普通であろう。ただ、日本の近代小説はその視点や立場や「語り口」を出来るだけ一貫させようとする方向に進んだ。というより、そのような語りの一貫性を読み取ることのできる物語を、私たちは「近代小説」と呼び慣わしてきた。そういう語り方が日本の小説におけるリアリズムを準備し、私小説の書き方の基盤となったのである。

8)吉本隆明の理論における「他者」の欠如

 ただし、私はこの「語り手」論による批判を私生活反映論的な文学論にだけ向けていたわけではない。それは吉本隆明の理論に対する批判でもあった。吉本の理論は文学的言語表現を、作者の「自己表出」性に還元してしまうものだったからである。私の見るところ吉本の理論の欠陥は、物語中の人物の発話を分析できなかった点に端的に現われている。かれは作者の「自己表出」性をいわゆる「地の文」のなかにしか見なかった。作中人物の発話をその人物の「自己表出」と捉えた場合、それではその「自己表出」と作者の「自己表出」との関係はどうなるのか。作中人物の発話を「地の文」に同化させてしまうのではなく、作中人物の個的な発話特徴を備えた台詞として自立させる、そのためには、他者を他者と認め、それと自分との関係意識を基に、互いの発話を自立させなければならない。しかも他者としての作中人物の発話と直接に関係するのは、他の作中人物か、そうでなければ「語り手」であって、作者ではない。その意味で作中人物の発話は他者の他者性の標識なのであるが、吉本はそれを捉える他者論を欠いていたのである。

9)語り手と「指示表出」

 ただし私は、吉本が言語表現の価値論から追放してしまった「指示表出」の構造という概念から、かえって大きなヒントを受け取った。かれが「指示表出」という言葉で言おうとしたことは、私たちが共同観念として自己疎外した現実像や世界像と観念的に作者がかかわる、そのかかわり方のことだ。私はそのように捉え直してみたのである。私のこの理解によれば、「語り手」とは作者が共同観念にかかわる仕方の仲介者、ということになる。この「語り手」の位置や視点によって、共同観念としての現実像の空間的・時間的なパースペクティヴを拓き、そのパースペクティヴのなかの事物を序列化し、価値づけてゆくのである。

 そのような機能の「語り手」に身体感覚や肉声を与える形で、日本の近代小説は誕生した。日本では1980年代に入って、文学テクストを「語り手」という概念によって分析する方法が一般化したが、1978年に私が『感性の変革』の始めの数章を発表した頃には、少なくとも文芸雑誌の上では全く行なわれていなかった。私はローマン・ヤーコブソンの『一般言語学講義』(田村すず子ほか訳、1973年)とは無縁に、明治初期の文学テクストの分析を通して「語り手」を見出した。ただそれに直ぐ続いてロラン・バルトの『物語の構造分析』(花輪光訳、1979年)や、ロジャー・ファウラーの『言語学と小説』(豊田昌倫訳、1979年)や、ウンベルト・エーコの『記号論』(池上嘉彦訳、1980年)などの翻訳が出版されて、ヤーコブソンの著書も文学論的な関心をもって読み直されるようになった。それらが文学理論の新しい傾向を作り、私の著書を巻き込んでいったのである。(以下、略)

(ページTOPへ)


←BACK     目次     NEXT→