(亀井秀雄の発言・ヒストロジィ II)

〈I 章〉
(5)テロリズムの倫理は可能か
(6)革命史観の落とし穴
(7)アメリカ幕府

(←同時代への発言・目次)

(5)テロリズムの倫理は可能か

 テロリズムは権力闘争において、自分たちの運動に都合の悪い相手を暴力的に抹殺することだが、それだけではない。直接には権力闘争にかかわらない人たちの生命をも危険に晒し、恐怖心を煽って、状況を自分たちの有利な方向に一挙に転換させようとする。そういう手段である。

 暗殺という手段は古くから行われてきたが、テロリズムという言葉はフランス大革命における恐怖時代(the Reign of Terror)から生まれた。そのことから分かるように、テロリズムの是非が問われるようになったのは、それが革命の憑き物だったからである。換言すれば、近代の革命は自由、平等、友愛、人権、抑圧からの解放などの理念を掲げて行われてきたわけだが、テロリズムはその理念と相反する手段だった。それにもかかわらず、テロリズムという「外道」の手段を用いない革命はかつてなかった、と言っても過言ではない。

 そこから次のような、古くて新しい問題が起こってくる。理念は手段を浄化できるのか。それとも、その悪しき手段によって、本来的な理念までも否定さねなければならないのであろうか。

 日本の権力は幕末以来、数多くのテロリズムによって生み出され、また、何回もテロリズムの危機に晒されてきた。これを決行したテロリストを支える「倫理」は、自死による償いだった。相手の命を奪った罪は、みずからも命を絶つことによって償うほかはない。彼らは斬奸状を掲げて敵を殺し、壮烈な自害を遂げ、そうすることによって人々が目覚め、状況が一変することを期待した。彼らはそういう自裁によって手段を浄化することができると考えたのである。

 だが、これは昭和の文学者が観念的に浄化した「倫理」にすぎない。一殺多生の大慈悲心を胸に抱いて政敵を殺し、その「倫理」に殉じたテロリストもいなかったわけではないが、幕末のテロリストの多くは卑劣極まりなかった。ばかりでなく、たとえこの「倫理」に殉じたとしても、しょせんそれはテロリスト個人の一人合点な収支決算でしかないだろう。なぜなら、彼らの自害は殺された人の遺族にとって何の償いにもならないからである。その上、彼らのテロルとその自裁に乗じて権力を握った者は、そのまま生き残ってゆくからである。幕末、テロリズムという手段を駆使したのは、薩摩藩や長州藩や土佐藩であり、明治の権力を握ったのもその藩の出身者だった。先のような「倫理」が、この権力と、それを握った者までも浄化できるわけではないのである。

 もう一つの「倫理」は、〈ある強力な権力機構によって無権利状態まで追い詰められた人たちにとって、テロリズムはその権力と対等の立場を作り出し、相手を交渉のテーブルに着かせるための、残された唯一の手段であり、その限りで許されるはずだ〉という主張から生まれた。この主張の背後には、〈テロリズムは敵対する権力機構が自分たちに強いてきた犠牲を償わせる方法であり、だから自分たちのテロリズムを償う必要はない〉という理屈が潜んでいる。これは、プロレタリアートの自己解放とプロレタリア独裁政権の樹立を目指す運動のなかで生まれ、形を変えながら、民族の自立と主権の獲得という政治行動に受け継がれ、広く世界に流布していった、と言えるだろう。

 だが、この「倫理」には償いの観念はなく、むしろテロリストの英雄化を生んでしまう。同時多発テロの直後、テレビがイスラム世界の反応を報道したなかに、子供までがコブシを突き上げて喝采を叫んでいる映像があった。私の知人の話では、彼の子供はこの映像に一番ショックを受けていた、という。その後テレビ局はこの映像を出さなくなった。どこからか抗議があり、「自主規制」に逃げ込んだのかもしれない。

 償いの観念がないテロリズムには歯止めがなく、人々を無差別に巻き込んでエスカレートしてゆく。これを行使する人間にとっては「残された唯一の手段」ではなく、最初に不意打ちの一撃を与えて、ことを有利に運ぶための権道なのである。だから、たとえ交渉のテーブルに着き、「話し合い」が始まったとしても、テロリズムの組織を解散するはずがない。それは相手に脅威を与え続ける、掛け替えのない切り札であり、交渉を優位に進めるための、取って置きの手段だからである。

 テロリズムを教唆・指令した人間は、死んだテロリストの天国行きを約束する。だが、テロルで殺された人たちのために何をすべきか、語った例を、寡聞にして私は知らない。

(ページTOPへ)

(6)革命史観の落とし穴

 近代の歴史観は革命と戦争を中心化する形で形成されてきたが、基本的には革命史観だった、と言って差し支えない。多くの歴史家は、戦争を「革命」の観点から意味づけ、それ以外の観点と方法を持たなかったからである。

 しかし、この「革命」の憑き物であるテロルの問題については、意外なほど寡黙だった。革命後の権力闘争から生まれた粛清の問題は、20世紀のソ連・ロシア史を専攻する歴史研究者の避けて通ることの出来ないテーマであり、いずれは中国史の研究者も視野に入れざるをえないだろう。だが、ソ連・ロシア史の研究を含めて、テロリズムを粛清の先行形態として捉える研究は、まだ現れていないように思う。

 日本の近代史を扱う歴史研究者たちは、フランス革命やロシア革命から「革命」図式を作り出し、これを明治維新に当てはめて、果たして明治維新は革命と呼べるかどうかを、議論してきた。そこから、明治維新は流産させられてしまった革命だとか、いや、半産に終わった革命と呼ぶべきだとか、いやいや、革命の死産だっだとかという、滑稽な語呂合わせの議論が生まれてきた。もし歴史自身が口をきくことができるならば「余計なお世話だ」と反撥したいところだろう。

 その後、上山春平の『明治維新の分析視点』(講談社、1968)のように、時間のスパンを変えてみれば明治維新も革命と言えるはずだ、という議論が現れ、そして現在では、明治維新も国民国家の形成という世界史的な動向の一環と見るべきだ、というところに落ち着いている。

 いずれも一理ある見方であるが、しかしどの歴史書を見てもテロルの問題を見落としており、佐賀の乱における江藤新平の処刑を「粛清」と見る視点も出てこない。無政府主義者もテロルを企て、非合法の日本共産党も「労働者防衛団」の組織化にからめて、「赤色テロル」を口にしていた。一定の闘争条件の下では、テロルは不可避な手段であり、「吾々は曾つてテロルを拒否した事はない。又、拒否することは出来ないのだ」と。こうした事柄を洗い出して来なかった。その怠慢が、議論を貧しくしている。

(ページTOPへ)

(7)アメリカ幕府

 11月下旬の現在、アフガニスタンのタリバン政権は崩壊した。これまでの世界情勢を見て、私は、ある歴史的なアナロジーを感じている。関が原の合戦から大阪の陣、そして島原の乱を経て、徳川幕府の幕藩体制が固まってゆく。それと非常によく似たプロセスで、ソ連の崩壊、冷戦体制の終結後、アメリカが唯一の超大国として、世界を再編成している。そういう印象が、私にはある。

 ただし、これは中枢的な権力の確立過程のアナロジーであって、島原とタリバン政権とは質が異なる。

(ページTOPへ)


BACK     目次     NEXT