IV章
(7) 研究の制度的体質
(8) 「荒野にハナたれて…」と人選び
(9) 対話と客観性
ついでに、私に見えてきた、研究者の制度的な体質を、二つ三つ挙げてみよう。現在では滑稽に聞こえるかもしれないが、――いや、現在も依然としてどこかの研究室に根を張っているかもしれないのだが――「年季を積んだ研究者でなければ漱石や鴎外の作品を論ずることはできない(お前が漱石や鴎外を論ずるのは、まだ20年早いよ)」というような「制度」が出来ていた。 これは「読み」のヒエラルキーと言えるだろうが、同じヒエラルキーのなかで、漱石や鴎外、二葉亭四迷などのメジャーな文学者に手を出そうとする、駆け出しの研究者は、基礎的な文献調査と実生活探索の実績を挙げてきた「大家」に、まず誼(よしみ)を通して、研究会に加えてもらう。そんな徒弟制度的な風習さえあったのである。 * * * * * * * * * * 大学院のゼミや学会のこわさは、こういう構造が簡単に出来上がってしまうことにある。だから研究室と学会に共通する問題として言うのであるが、若い世代に下積みの作業や、細分化したテーマを押しつける結果が生まれる。下積みの作業とは、例えば作家の戸籍謄本を取らせることから始まって、年譜作りをやらせたりすることを指す。ある研究会で、私の先輩が、「どうせ今の北大生はロクな卒論も書けないのだから、北海道各地の同人雑誌の調査でもやらせればいい」という意味のことを言った。私はその研究会には出なかったのだが、それを聞いて腹を立て、ますます卒論の指導に集中し、卒業後は自前で研究同人雑誌を出すことを勧めた。少しきつい言い方をすれば、読みのヒエラルキーの底辺に置かれた人間は、読む能力さえ否定されてしまうのである。 そうかと思えば、若い世代に片々たる短編ばかりあてがう「大家」や指導教官がいる。「これまで無視されてきた作品を掘り起こすのだ」と、理窟はきれいについているのだが、実際の「論文」を見ると、感想文の域を出ていない。若い世代からすれば、「それでも活字にしてもらっただけありがたい」ということになるのかもしれない。たとえ20枚そこそこの「論文」であっても、研究業績表における論文の本数だけは稼ぐことができるからである。 一人の作家の大きい作品には手をつけず、周辺の短編ばかり取りあげて、論文の数を揃え、研究会仲間では「地道によく調べている」研究者として認知され、やがて大学の教員となって、中心人物の一人になってゆく。そういう人間が自分の流儀を教え、それがヒエラルキーを再生産してしまうのである。こうしてゼミや研究会学会の停滞が始まる。 * * * * * * * * * * 多分そういう停滞を糊塗するためであろう、「弟子」筋の論文のなかで、かならず自分の「業績」に会釈させる研究者がいて、現在も跡を断たない。私の同僚にもそういう研究者がおり、彼の大学院生が彼の論文の研究史的位置を称揚するために、その論文の発表年月をずらすような作為をやっていた。私はそれに気がついて愕然とし、院生を呼んで、そういうおもねり方はしないように、きつく注意したことがある。 |
以上のような傾向は必ずしも近代文学研究の世界にかぎらない。上代や中古、中世、近世の文学研究においても同様な病弊が見られる。「英語版への序文」で言ったように、近代文学の研究者は1970年代から急速に増え、大学院生を含めれば、現在は2000人を超えるだろう。そのなかに、50人規模、100人規模の作家研究会や、流派(エコール)研究会が幾つもあるわけだが、上代文学以下のいわゆる古典文学研究の学会は、その規模が近代の研究会程度でしかない。それだけに上の傾向は、もっと顕著に観察される。その証拠に、「異端」や「一匹狼」を自称する人間が無闇に多いからである。 上のような体質に自分をアイデンティファイした人間は、自分が正統派に属することを信じて疑わない。だが、その学会なり研究会なりの中心的な人物から個人的に疎まれている(と妄想した)人間や、多少意見や方法の違う人間が、たちまち自分を「異端」や「一匹狼」になぞらえて、狷介孤高の実力派を演じ始める。なかには「捨て犬」などと、おぞましいほど卑下自慢の言葉を発する人間もいる。要するに「正統」との関係でしか自分のあり方を意味づけられない、屈折した自尊心の表現なのであって、まさにその点で、正統派気取りと裏表の関係でしかないと言うべきだろう。 これは又聞きだが、田舎の(と本人が考える)大学に送られた研究者が、学生をつかまえて、「俺は荒野に放たれた一匹の狼だ」などと自慢(?)をしていることを知り、不謹慎ながら思わず吹き出してしまった。荒野に鼻水(はな)垂れた一匹の狼なんて、なんだかみっともねえな……。 * * * * * * * * * * 閑話休題。しかし笑い事でないのは、あの体質がむしろ最近、大学の人事において、かえって顕著に現われてきたことである。 文部省の指導もあって、最近は教員の公募を行なう大学が増えてきた。広く人材を募るという点で、一応筋は通っている。だが、これはかなりの確度をもって言うのだが、選考委員たちは、応募した人の論文を全て読むわけではない。まず、論文の本数や、テーマによって、応募者の半数以上を刎ねてしまう。 刎ねてしまう理屈は、「この応募者は年齢の割りに論文の本数が少ない」とか、「この応募者は色んな領域に手を出していて、着実さに欠けている上、テーマが評論的だ」とか、もっともらしい口実がついているのだが、本音を言えば、その構想力を恐れているのだろう。堅気の書誌学者を自負する人間も、「異端」気取りの人間も、この点は同様であって、結局は自分たちにもっとも分かりやすく、安心できるタイプ、つまり前に述べたようなヒエラルキーのなかにいて、一つテーマを10年、15年といじりまわし、論文の本数稼ぎをしてきた「地道で、着実な」人間しか信用できない。 そのため選考は結局、委員の誰にとっても無難なテーマや内容の論文書き手に絞られ、「やっぱり今は、ジェンダー論やポスト・コロニアリズムくらいはこなしていないとネ」といったところに落ち着くことになる。ジェンダー論やポスト・コロニアリズムで味つけしてあれば、「国際的な視野や、学際的な方法」という人事条件が充たされている。そんな思い込みによる、安易な人事が、現実には進行しているのである。 |
そのような制度と私がどのように相剋しなければならなかったか。それについてはいずれ書きたいと思うが、いま話題を、研究者がいう「客観」の問題に限って言えば、彼らが19世紀的な主観/客観の概念からほとんど一歩も出ていなかったことは明らかだろう。言葉を換えれば、マルクスの「唯物論」を「タダモノ論」としか理解できない程度の、「主体/客体」論を金科玉条としていたわけだが、私は『小林秀雄論』のなかで、こんなふうに考えていた。 《引用》 評論や研究の客観性は、他者との対話を通してしか生まれない。高校の教師にとって、これが授業の前提であることは、直ぐに納得できるだろう。ただ、もし私が高校教師の経験に何かを加えていたとすれば、それは、「評論とか研究とかいう行為は、言葉によって言葉を分析することにほかならない」ということだった。 小林秀雄も言っているように、私たちは、音楽を「音」によって批評することはできない。絵画を「色」によって語ることもできない。音楽の批評や、絵画の分析を表現するには、言葉を借りるしかないからであって、もしあくまでも「音」や「色」によって表現したいのならば、自分で新たな音楽を作り、絵画を描くほかはないであろう。ところが、詩や小説の場合は、言葉によって批評し、解析することができる。これは、言葉だけがフッサールのいう「意識の志向性」を担っているからであり、あるいは言語システムだけがメタ・レベルの自己言及性を内包しているからだと言うこともできるが、ともあれ、ここに文芸批評や文学研究の独特な、そして本来的な性質があることは疑いえない。それでは、言葉によって言葉を批評し、言葉によって言葉を解析するとは、一体どういう行為なのであろうか。 そういう問いと共に、私は上のようなことを語っていたわけで、要するに、あまりにも自明であるために多くの人が見落としてきた、だが最も基本的なところに立ち戻って、考え始めたにすぎない。だが、その試みに対して、当時どこからも応答がなかった。一方では、この作家の孤独は自分にしか分からないのだという思い入れたっぷりの評論が書かれ、他方、研究者の間では、先に述べたような、「読み」のヒエラルキーが出来上がっていたからである。 * * * * * * * * * * このような傾向や体質にコペルニクス的な回転を与えるためには、タイタンのような強力(ごうりき)が必要だろう。私はタイタンにほど遠い人間だが、とにかく一人で踏ん張るしかない。かすかに掴みかけた「物語ることへの欲望」論と、「書くことの対話性」と。この二つが私をインターテクスチュアリティへ導くことになったのである。 |