〈亀井秀雄の発言〉


文法/時間/2ちゃんねる(その1) (結び)

IV.2ちゃんねるの〈文法〉と〈文体〉
○談話の文法
2ちゃんねるにおける〈談話〉
内在する談話オーガナイザー
ID制の是非

(←同時代への発言・目次)

IV.2ちゃんねるの〈文法〉と〈文体〉

○談話の文法

 〈文法〉という言葉で、多くの人が思い出すのは、品詞の分類の退屈な説明や、用言や助動詞の煩雑な活用を暗記させられた記憶であろう。日本の学校文法は、ヨーロッパ文法の概念と、江戸期・国学以来の古典解釈文法との折衷でやってきたのだから、明快さを欠いているのは、これはやむを得ない。

 だが、そういう枠組みを離れて、会話における文法と文体という視点で、談話分析が可能なのではないか。会話は複数の人間の発話(文)が、時間的な順序に従って展開されるわけで、一人の書き手による文章(複数の文)とは性質が異なる。だが、共通の関心による主題語の受け渡しや、話題の展開の面で、一定の法則が見つかるかもしれない。もしそれを見出すことができるならば、この法則=文法をベースとして、各作家の会話場面の描き方、つまり〈会話の文体〉と言うべきものを捉えることもできるはずだ。そう考えて、私は『感性の変革』(講談社・1983年6月)という仕事のなかで、泉鏡花の短編を手がかりに「談話文体」の抽出を実験してみた。

 夏目漱石は『吾輩は猫である』のなかで、迷亭君の根も葉もない与太話を中心に、ユーモラスな雑談を、楽しそうに描き出した。それだけでなく、『野分』や『二百十日』や『草枕』において、時にはノイズまでも効果的に使いながら、生き生きとした談話場面を描いている。おしゃべり場面の名手と言っても過言ではないだろう。その点に注目して、漱石の文体を分析してみたこともある。

 いずれも20年以上も前のことで、実験に成功したと言い切る自信はない。言語学においても、久野すすむ(※漢字は、日へんに章)の『談話の文法』(大修館書店・1978年12月)が出ていた程度で、方法論的にもまだ熟していない時期だった。だが、私のような着想と実験も、それなりの意味があったのであろう、最近は野村真木夫『日本語のテクスト―関係・効果・様相―』(ひつじ書房・2000年11月)のように、理論的に整備された研究も生まれている。

(ページTOPへ)

○2ちゃんねるにおける「談話」

 「気象災害総合スレッド(地震は専用板へ)Part134」を整理しているうちに、その頃の記憶が甦って、今度は2ちゃんねるの文法や文体を考えて見たくなった。しかしもちろん、2ちゃんねるのほうが格段にむずかしい。
 通常の会話場面の場合、参加者はいずれも同じ〈場〉にあり、だからそれぞれの発話の主体が誰であるか、お互いに特定することができる。従来の談話研究はこの条件を自明の前提として、発話を動機づけたり、話題の選択や脈絡を方向づけたりする〈場面〉の問題を論じてきた。

 ところが2ちゃんねるの掲示板は誰にも開かれており、だが、お互いに顔を合わせる、共通の場所ではない。関心のある人は世界のどこからでも参加することができ、だが、自分が何者であるか、実名を名乗る必要はない。これは、従来の談話研究で言うところの〈場面〉がなく、文脈もないことを意味するが、それだけでなく、先ほどの〈朝まで名無しさん〉と〈50〉のように、途中で書き込みネームを変えることができる。あの〈@海無し八潮〉の人物が、別な掲示板に登場する時、また同じ書き込みネームを使う保証はないのである。

 こんな野放図な条件に許容された、匿名で、しかも恣意的に書き込まれた言葉の集積に、果たして文脈と呼びうる脈絡を見出し、文法を抽象することが可能だろうか。気の弱い言語学者は、そう言って逃げ出してしまうだろう。

(ページTOPへ)

○内在する談話オーガナイザー

 しかしそれは、従来の言語研究の方法では手に負えない表現形態だというだけのことであって、手に負えないほど野放図でアナーキーな様相を呈しているわけではない。

 先ほど挙げた、通常の談話との違いを、もう一つ別な視点からみよう。通常の談話における参加者は、それ以前に別な人が言った言葉の記憶に基づいて、自分の言葉を語る。もし記憶が曖昧であり、そして曖昧なこと自体が不安ならば、もちろん相手に頼んで、もう一度繰り返してもらうことができる。だが、それもまた新たな会話を進めることであって、会話のリニア(線条)的な流れにおける〈今〉を離れて、〈あの時に戻り、その言葉を繰り返す〉ことはできない。たとえばテレビの野球実況放送で、先ほどのファイン・プレイのリプレイが流れ、あたかもそれは、〈あの時に戻り、あのプレイを繰り返している〉ようであるが、その間にも現実の試合は進んでいる。ちょうどそのように、会話という時間の流れの外に立って、その流れ一部を繰り返したり、流れの全体を鳥瞰したりすることはできないのである。

 ところが、2ちゃんねる掲示板の書き手は、誰もが一たんはその流れの外に立ち/立たざるをえず、それまでの流れを読んで、自分なりの文脈を発見し、あるいは構成しながら書き込むことになる。
 I章とII章で検討してみた〈@海無し八潮〉は、3時間近くも時間を隔てた、50「福井市民ですが…」(12:06)と、294「ていうか、明日ハーモニーホールで…」(15:04)との関係に気がついて、「別人さんですか?」と問いかけた。当然のことながら、これは実際の会話場面では滅多に起こりえず、スレッドを丁寧に眼を通したからこそ見出すことのできた関連であろう。2ちゃんねるの〈文脈〉はこのように、参加者自身が見出し、みずから書き込むことによって新たに作り出してゆく。その意味で、参加者それぞれが、各自に織り出してゆくthread(織り糸、筋道)なのである。

 その点で、先の@海無し八潮は見事な脈絡の発見者であり、主題形成のオーガナイザーだったと言えるだろう。

(ページTOPへ)

○ID制の是非

 ただし、先ほども言ったように、@海無し八潮を名乗った人が、別なスレッドにおいても同じ書き込みネームを使うとは限らない。スレッドの質が良いものになって行くかどうかは、ひとえに@海無し八潮のような談話のオーガナイザーが登場するか否かにかかっている。そう言っても過言でないだろうが、全てのスレッドにそういう書き手が加わってくるとは限らないのである。

 ひょっとしたら、むしろ「気象災害総合スレッド(地震は専用板へ)Part134」のようなスレッドのほうが例外的であって、大半は、気楽に自分の思うところを語って、同意者や反対者の登場を待っているだけなのかもしれない。

 その意味で私は、やや特殊なケースに基づいて考えていたことになるわけだが、もし私の分析がそれなりに適切だったとするならば、それはこのスレッドがID制を取っていたおかげであろう。このスレッドの書き込みネームは、ほとんどが〈朝まで名無しさん〉を使っていて、ネームのレベルで書き込みの主体を同定(アイデンティファイ)することはむずかしい。だが、このスレッドは、例えば朝まで名無しさん:04/07/18 10:03 ID:chggMZXO」という具合にIDが示され、その面を見てゆけば、どの番号の書き込みと、どの番号の書き込みが同一人物のものであるか、同定することができる。
 @海無し八潮はそのようにして、〈朝まで名無しさん〉の50の書き込みと、〈50〉の303とを同定したのであろう。少なくとも私は、そういうやり方で、336349とが同一人物であることを見出したのである。

 だが、必ずしも全てのスレッドがID制を取っているわけではない。

 一昨日(8月24日)、庭で赤トンボを見かけた。赤トンボは農薬で絶滅の危機に瀕していると聞いてたけど、何とか生き延びてくれたのだ。そう喜んでいたところ、アテネオリンピックでは、日本の野球チームがオーストラリア・チームに力負けしてしまった。
 この不甲斐ない戦い方はいろんな批判を招いているだろうな。そう思って、昨日の朝、「オリンピック2ch掲示板」を開いてみたところ、「豪州野球、日本を完全に舐めている」というスレッドがあり、読んでゆくと、521「ここID制にしてほしい/自作自演が多すぎる」(24日 22:45)という希望が書き込まれている。

 つまりこの人は、ID制を、参加者が自分勝手な「自作自演」に走るのを防ぐチェック機能として捉えたわけだが、確かにID制によって一定のマナーを作ることができる。一連の書き込みのなかで、あるIDを持った人物がどのようなスタンスを取り、どんな内容のことを書き込んでいるか、容易に同定し得るからである。
 この同定可能性によって、それぞれの書き手は、――例えば先のスレッドにおける〈50〉のように――他の参加者から一定の評価と扱いを受け、それは本人に、「あんなことを書いた」責任としてかかってくる。もちろんその評価と扱い、また責任は、そのスレッドに加わっているかぎりにおいてのことであるが。

 全てのスレッドでID制を採ったほうがいいかどうか、まだ私には判断がつかない。ただ、もし学校でネットのマナーについて、生徒と話し合うことがあるとすれば、これは重要なテーマになるのではないだろうか。(2004/08/26 了)

〔以下、文法/時間/2ちゃんねる(その2)に続く〕

(ページTOPへ)


BACK      目次   〈その2〉1へ

HOME