3節 私の「歴史」関心
〈‘歴史’の‘前提’〉
しかし、だからと言って関心が薄れてしまったわけではない。以前から私は「歴史」や「教育」をめぐる言説に疑問を抱き、上に挙げたようなものを読んでいっそうその疑問が強まってきた。今回の歴史教科書をめぐる問題は、それを検討する恰好の機会と思われてきたのである。
その疑問を今回の問題にからめて言えば、次のようになる。
「新しい歴史教科書をつくる会」の人たちもそれを批判する人たちも、歴史をきわめて実体論的に考えているようだが、歴史とは彼らが言うように実体的なものであろうか。言葉を換えれば、彼らはその実体論的な歴史に教育目標を接合させようとしているが、果たしてそれは正当なやり方であろうか。
もちろんそれは学習指導要領にも当てはまる。
(引用)
「歴史的事象に対する関心を高め、我が国の歴史の大きな流れと各時代の特色を世界の歴史を背景に理解させ、それを通して我が国の文化と伝統の特色を広い視野に立って考えさせるとともに、我が国の歴史に対する愛情を深め国民としての自覚を育てる。」
これが学習指導要領の「目標」である。この目標に準拠するためには、幾つかの前提を受け入れねばならないだろう。その前提とは、〈歴史は「国」という枠組みを持ち、「流れ」というメタファが示唆するように、時系列的・有機的に連続するものであるが、しかし他方、その連続体は「時代」という節目を持っていて、それぞれの時代にはそれを特徴づける、独自な「特色」がある〉という考え方である。
だが、最近の歴史学の議論に少しでも通じている人ならばすぐ分かるように、この考え方は19世紀のヨーロッパで定式化された、通史の話法(narration / discourse)に関する基礎概念であって、いつの時代・どの地域の人々にも当てはまるわけではない。つまり、「国の歴史」とは、じつはそれこそが歴史的に生まれたイデオロギーであり、一定の主題と話法とによって実現される物語なのである。
ところが困ったことに、歴史研究者がそのことを徹底的に突きつめて考えないため、人々が過去を知りたいと思うさまざまな動機や要求をいちじるしく狭め、阻害してしまったのである。 人々が過去を知りたいと思う動機や要求は、もともと「我が国の歴史に対する愛情を深め国民としての自覚を育てる」などという目標とは無関係でありうる。『新しい歴史教科書』は明らかにこの目標に沿って書かれていて、だから三浦朱門のように、学習指導要領を金科玉条の基準として評価すれば、もっとも出来のよい歴史教科書という結論となる。
そうであればこそ、逆にこれを批判する人たちから見れば、自国中心主義的であり、ナショナリズムの復権を狙った「あぶない」教科書ということになるわけだが、しかし永原慶一が『歴史教科書をどうつくるか』(岩波書店、2001年7月)で言う、「歴史は楽しみのための物語ではなく、国民や国家の現在・未来を見定めるための、たしかな学問成果に裏付けられた認識でなければならない」というような考えで、『新しい歴史教科書』の歴史観が克服できるわけではない。過去を知りたいと思う動機や要求を満たしてくれるわけでもない。
その点は、小森陽一たちの『歴史教科書 何が問題か』の、「現代日本には、政治や経済はもとよりさまざまな困難が山積しており、私たちを不安にしています。歴史を学ぶことは、こうした諸問題への理解を深め、反省や批判の眼を養うことを大きな狙いとしています」(執筆者は不明)という歴史学習論でも変わらない。それは、自分たちの構想する通史がどのような話法で実現できるかの検討がなく、おなじ枠組みのなかで、ただ教育目標を「国民や国家の現在・未来を見定めるため」「反省や批判の眼を養うこと」などと倫理化しているにすぎないからである。
〈時間の物語〉
私は「時間の物語」(『季刊 文学』第8巻第2号、1997年4月)という論文のなかで、次のように書いたことがある。
(引用)
「歴史とはある集団の人々が共有する過去のことだ、と普通は考えられている。いやむしろそれは共有された過去という観念を作り出す表象の産物と見なすべきだ。そういう考えが最近起こってきた。
この考えがそれなりに有効なのは、歴史的事実という観念に疑問を投げかけ、その事 実を構成する思考法それ自体を問題にしえたことであろう。 この観点によれば、日本列島と呼ばれる地域に住む民族の歴史、すなわち日本歴史とは、この人達に「日本という国家」、「日本人という国民」を自明な枠組みと思い込ませる表象にほかならない。
「私たち日本人は太平洋戦争という過去を持っている」。この言表は一見自明の事実を述べているようだが、ちょっとスタンスを変えれば、その観念性はただちに明らかだろう。なぜなら太平洋戦争を戦ったのは日本人だけではない。それに、日本人のなかでも太平洋戦争を経験した人の数は、現在はおそらく三分の一にも満たないからである。にもかかわらず、現在もなお日本人に重い負債として太平洋戦争が意識されているとすれば、それは、今もなお続く国家間の関係を反映した歴史語りの枠組みと方法によって、記録や遺物の解釈が方向づけられているためである。
換言すれば、このような解釈と切り離された、裸の事実というものはあり得ない。だから、一定の枠組みと方法とで「史料」化された記録から構成される歴史というものは、「国家」や「国民」を再生産するための表象にほかならない。いま仮に国家や国民といった枠組みが全く消え去った状況を想定してみるならば、その記録はほかの種類の記録との関係で「史料」的な意味を変え、あるいは物語の一ファクターに変わってしまうだろう。
それでは、歴史とは、上のような表象の操作によるバーチャルリアリティ的な「過去」にすぎないのであろうか。 ところでいま私は、最近の歴史学における歴史=表象論を自分なりに理論的に推し進め、その上で疑問を呈してみているわけであるが、その理由は、まだ人々が共通の過去など持たない、つまり先のような意味での歴史を持たなかった時期の状態をどのように捉えるか、その方法を問うてみたかったからである。
それは遠い時代のことではない。私が念頭においているのは明治初年代、10年代前半のことであるが、この時期のテクストを読んでみても日本人に共通の過去、つまり日本の歴史を前提にしたり、それを作り出そうとした言説はほとんど見られないのである。
その前の時代の読書人にとって「共通の過去」があったとすれば、それはそれぞれの藩の藩祖以来の伝承であろう。だが、かならずしも地域と密接なかかわりがあったわけでなく、国替えがあれば、藩主ぐるみ伝承を抱えて新たな領地に移っていった。しかもこの伝承は藩単位を超えるものではなかった。まして民百姓からみればそんな伝承はしょせん他人のものでしかなく、かれらは別な伝承を持ち、無縁に生きていた。
藩単位を超えた伝承にあえて自分たちをアイデンティファイするのは、読書人にとってもおおきな観念的飛躍を必要としたであろうが、その際『三国志』を選ぶか『日本書紀』を選ぶか、一義的に決定するのは困難だったにちがいない。地域性から見れば『日本書紀』になりそうだが、かれらの制度、道徳、情念は『三国志』の国のそれを規範としていたからである。
そうした状況のなかで、国学は『古事記』を聖典化することで日本人共通の過去を「復興」しようとしたわけだが、いわば圧倒的な漢心(からごころ)の浸透を前提として、それとは異質な精神領域をわずかに拓いてみせたにすぎない。『古事記』の古代神話が制度、道徳、情念を決定するまでに幅広く共有されるには至らなかった。他方、頼山陽の『日本外史』や水戸学がある程度読書人の間に普及して、神州意識を形成し、攘夷運動のエネルギーとなったが、かれらの戊辰戦争は藩単位で経験されるほかはなかった。そのため結局、かれらに共通の過去もその単位を超えるものではなかった。」
長い引用になってしまったが、要するに日本列島に住む百姓がおなじような過去を共有したなどというのは観念的な虚構にすぎないのである。
例えば上州(群馬県)一国においても、新田郡の世良田村は、新田源氏を自称した徳川家の発祥の土地という理由で、一般に年貢の負担が軽かった天領(幕府直轄領地)のなかでも、一時は年貢を免除されるほど優遇された、という。そこから西へ10キロほど隔てた勢多郡の女淵村は、徳川氏が関東に入った当時は牧野氏の大胡領に属したが、牧野氏が越後の長岡へ転封した後は、酒井雅楽頭の厩橋(前橋)藩に属し、さらに酒井氏に代わって厩橋藩主となった松平大和守の領するところとなった。のちに徳川幕府の直轄領地となって、代官支配を受けたが、安永8年からは出羽・松山の酒井氏(出羽・庄内の酒井氏の支藩)という小さな大名の飛び領地となっている。ただ、酒井氏は役人を常駐させるだけの余裕がなかったためであろう、女淵村の百姓は入れ札(選挙)で名主を選ぶという、早くも一種の自治制を経験してきたのである。
他方、その女淵村から赤城山を北に越えた沼田藩の場合、藩主の真田氏がわずか3万石程度の小大名だったにもかかわらず、分家筋に当たる信州松代の真田氏に対抗するため、過酷な年貢の取立てを行い、ついに百姓一揆が起こり、真田氏は取り潰されて、代わりに土岐氏が藩主として入って来た。 上州という限られた地域の東半分においてさえ村々の経験はこれだけ多様であって、その違いは誤差などという程度のものではない。まして北は津軽藩から南は薩摩藩までスパンを拡げてみれば、どれほど多様な状況であったか、容易に想像できるであろう。
この多様性のなかから、あえて全国に共通する「幕藩体制下の近世農村」などという均一的な像を導き出そうとすれば、極めて抽象的な概念操作を行わざるをえない。また仮にそれが可能だったとしても、その像と上記のような村の実態とは他人の空似程度の関係でしかありえないであろう。
例えば家永三郎は彼の歴史教科書のとびらに、「歴史をささえる人々」として近世(江戸時代)の農民の挿絵や、近代の労働者の写真をかかげている。この種のレトリックは民衆史家にとってもなじみのものらしいが、私の知るかぎり「歴史」を支えた人間など一人もいない。 私のこういう言い方を挙げ足取りと感ずる人がいるかもしれないが、もしそうだとすれば、それは、「歴史をささえる」などという言葉が単なるレトリックでしかないことさえも意識できないほど、「歴史」を観念的に実体化してしまい、超越化(「ささえられる」ものとして)してきたからなのである。 他方、武士の経験もまたその藩の成り立ちや存続形態によって多種多様だったことは、先の引用文で示したとおりである。
『新しい歴史教科書』の執筆者はその「序章」で、「歴史を学ぶのは、過去の事実について、過去の人がどう考えていたかを学ぶことなのである」と語っている。小林よしのりも『新ゴーマニズム宣言 第10巻』で同じ趣旨のことを語っていて、これがこの人たちの基本テーゼなのであろう。問題はその「過去の人」をどのように選択し、視点として設定することができるのか、である。その方法と基準が明らかでないならば、結局「過去の人」は書き手にとって都合のよい代弁者でしかなく、書き手の「考え」のモノローグに終わるだけであろう。
ただしこれは『新しい歴史教科書』の人たちだけでなく、その批判者たちにも共通するアキレスの腱であり、小森陽一たちの『歴史教科書 何が問題か』に収められた加藤周一の「自国への誇りとは何か」(談話筆記)や、大江健三郎の「ここから新しい人は育たない」(『世界』2001年6月号から転載)を見ると、問題の所在がまるで分かっていない。ただ自分を「文学者」の高見に置いて、せせこましく揚げ足取りをやっているだけで、小林よしのりの『教科書戦争』と較べて文章の質はかなり劣っている。
これはそのまま『歴史教科書 何が問題か』に通じ、わずか240ページ足らずの本に30名近い書き手を揃えた賑やかしぶりは、いしい・ひさいちが『忍者無芸帖』で言うところの「甲賀忍法、〈質より量〉!」を思い出させる。こうした便乗本をまともなレベルにまで引き上げるためにも、「誰が語っているのか」という問題は欠かせないテーマにあってくるはずである。
このような観点を含めて、私は「歴史」と「教育」に関する議論を検討するつもりであるが、ついでにもう一つの例を挙げておきたい。