III章 高校教師の時代
(7)札幌の高校で
(8)旧姓高等師範の人脈
(9)短期大学で
私は芦別に3年いて、札幌の高校に移った。芦別高校は普通科と工業科の併設高校であり、定時制課程もあり、通信教育のスクーリングもあり、新米教師はそれに振り回されていたが、今度の学校は普通科だけの、いわゆる進学校だった。赴任前、教員のなかでは、私一人だけがぽつんと若い、と聞いていたので、1、2年は「見習い期間」を取ってもらえると期待していたところ、校長が私の能力を買いかぶったらしく、いきなりクラス担任を当てた。これには閉口したが、同僚は教材研究に集中できるように配慮してくれた。私は後に評論を書くようになり、たぶん表現細部の分析が私の持ち味として認められたのだと思うが、そういう力がついたのもこの3年間の教材研究のおかげだったと感謝している。 そのような貴重な経験を積むことができたのだが、ここでは一つ、ネガテイヴな意味で「貴重」だった経験を書いておきたい。それは、組合に対する態度が決まった出来事だったからである。 新しい高校に移って2年目の時、年輩の女性の教員が病気で、かなり長い間入院した。見舞いに行ったところ、先日校長が来て、退職を勧告していったという。「組合のほうで何とかしてもらえないか」と訴えられた。 学校へもどって、組合の学校班の委員会に話すと、じつは知っているという返事だった。それでは、なぜ取り上げないのか。あまり歯切れのいい返事は返ってこなかったが、言っている趣旨はおおむねこんなふうだった。この学校は、市内の進学校に較べて、幾つか弱い教科がある。年齢のいった教員の割合が多く、進学指導の方法もよく分からず、熱意も低いからだ。もっと力のある、中堅クラスの教員に来て貰いたいと思い、校長にも教員入れ替えの人事を進めてほしいと依頼した。校長もその点は同感だったが、長期間入院している先生に勇退して貰い、活力のある先生を引っ張ってくるつもりだったのだろうと思う。入院している先生の教科は英語だった。 理窟は私にも分からないことはない。この高校の前身は市立高等女学校だったから、年齢の進んだ女の先生が多かった。戦後、新制の男女共学高校になって、男子生徒をどう扱っていいか、戸惑うことが多かったらしい。高女時代をなつかしむ気分を残していた。自分たちこそ生え抜きの教員だ。そういう自尊心も持っていた。たぶんそのためだろう、やっかいな校務分掌(進路指導や生活指導などの役割分担)に就くことを嫌い、受験指導的な授業に馴れようとしないため、生徒からは不満が出て、しばしば教室でトラブルを起こした。そのため、1年生の授業を持ってもらうことが多くなったのだが、彼女たちにはそれも不満だった。つまり、進学校的な立場から見れば、わがままが多く、有力な戦力にはならず、持て余し気味だったのである。 私にもそれは分かったが、しかしそれとこれとは話が違うのじゃないか。学校班が取り上げないのなら、私一人でも、校長に撤回を申し入れるつもりだ。そういう私の意見に、役員をやっている北大の先輩が賛成して、学校班の意見をとりまとめ、校長に勇退勧告を撤回してもらった。 |
この歯切れの悪さには、出身大学の問題がからんでいたように思う。伊藤整も回想していたと思うが、明治期、北海道の主要な(旧制)中学校の校長や教員は、多く東京高等師範の出身者で占められていた。やや遅れて北海道へ進出してきた、広島高等師範の出身者は女学校や、新設の中学校に入った。そのため一種の学閥が生まれたらしく、私が札幌の教員になった頃も、旧制の札幌一中、つまり札幌南校の校長は歴代、東京高等師範―東京教育大学の出身者だと聞かされた。他方、私の高校は、私を芦別から呼んでくれた校長(この人は私の着任と入れ替わりに、定年退職した)も、2年間一緒だった校長も、その後任の校長も、いずれも広島高等師範の出身だった。 たぶんそのためだろう、私の高校には広島教育大学の卒業生が最も多く、東京教育大学の卒業生がそれに次ぎ、北大の卒業生は全体の4分の1程度だった。北大の理学部を出た、年輩の先生もいたが、戦後に出来た文学部を卒業して、英語、国語、社会の教科を担当する教員は、年長の人でも、せいぜい30歳代の後半だった。北大出身者は、いわばマイノリティだったのである。 広島教育大学の出身者は、校長を「おやじ」と呼んでいた。教育大学の卒業生は組合活動に熱心な人が多いのだが、以上のような事情のため、校長との対立を回避しようとする傾向があった。北海道の教育委員会も、大規模校の組合学校班とうまくやっていける校長として、戦前からの学閥に乗っている人を選んだのかもしれない。学校班のほうも、そういう校長とうまくやりながら、進学校の実績を挙げようとしていたのである。 当時の北海道の公立高校には「教頭」という制度がなかった。それに近い立場の人はいたが、教員の投票で選ぶことになっていた。ところが、私がこの高校に来て3年目、教育委員会が「教頭」の任命制を打ち出した。もちろん教員組合は反対する。学校班も反対の方針だったが、この交渉もまた何となく歯切れが悪い。これは道の方針だから譲ることはできない、という校長の姿勢に対して、反対の腰が引けている。私は、いま考えると不思議なほど、この時は頑張った。そして「校長が選び、教育委員会が任命する教頭について、教員が信任投票をする。また毎年、年度末にも信任投票の形で、教員側の評価を表現する」というところまで持っていった。 頑張った成果、と言いたいところだが、正直、後味が悪い。年を越えて、北大の教授から、春に駒沢大学が岩見沢に開校する短期大学へ行かないか、という話があり、校長に相談したところ、「それはよかった、それはよかった」と、露骨に喜ばれてしまった。 |
こうして、私は岩見沢駒沢短期大学へ移ったわけだが、ここでも色んなことを学んだ。学生は「校友会費」を収めている。短期大学の学生だから、2年後にはもう卒業する。なるべく早く同窓会だけでも作ってやりたいと、事務長に財源の相談にいったところ、「校友会費」は東京の本校へ送ったきりで、返って来ないという。あの学生たちは、本校に一歩も足を踏み入れないで卒業するのだから、全額とは言わないまでも、同窓会的な活動のために、何割か戻してくれてもいいのじゃないか。そう思うのだが、そんなことは全く考えていないらしい。埒が明かなくなって、学長とかけあったところ、「君はアカか」。「僕がアカなら、日本中が真っ赤ですよ」。私は笑い出してしまった。もう組合活動をする気もなくなっていたので、一そうおかしかった。学長は「卒業すれば、本校の同窓会名簿に載るのだから、こちらにそんな組織を作る必要はない」という考えなのである。 人柄は悪くない。お茶を立てるのが好きで、時々振る舞ってくれる。だから、悪げは感じられなかった。ただ、お寺と駒沢大学のなかにどっぷりと浸っており、その上、「東京の有名な大学が北海道の田舎町に来てやったのだ」(何かにつけて、そんな口ぶりだった)という恩着せがましい意識を持って、やって来た。そのため、恩恵を施している学生の側に立って、「当然の権利」を持ち出す人間がいるとは思ってもいなかったのである。世の中にはこういう人もいるんだなあと、かえって私のほうが意表を衝かれてしまったわけだが、何とか粘って本校から「校友会費」を返してもらうことにし、同窓会を作った。自治会も作った。 むしろやっかいなのは、事務長たち、本校から来た職員のほうだった。我々の紀要を出したいと言えば、「先生、論文書けるんですか」。学会へ行ってきたいと言えば、「学会出張の旅費なんて用意してありません」という具合で、要するに現地採用の教員を、研究者と認めるつもりなどなかったのだろう。本校から来た教員は、東京のほうにばかり顔を向けて、学生のために何かを諮る意識は全くなく、論文は本校の紀要に載せればいい、という調子だった。それでは私も本校の紀要に論文を投稿していいのか、と訊くと、いいや、あれは本校の学会のメンバーしか載せられない。そんな押し問答して、2年目からは紀要と学会出張の予算を組んでもらうことになった。せっかく学会に出るのだから、調査もしてきたいし、資料も購入したい。そのために、給料の一部を積み立てて、出張時には前借りできるシステムも作った。 * * * * * * * * * * なぜ事務長まであんな高飛車な態度に出たのか。それから30年以上も経って、漸く思い当たった。北大の定年退職が近づき、年金関係の役所で、私立大学時代の記録を調べてもらったところ、駒沢大学では附属高校の教員として記録されているという。「駒沢さんも、やるなあ」。またしても私は笑ってしまった。岩見沢の短期大学では、私に「常勤講師」の辞令を渡し、私が北大に移る時もその記録を送ったはずなのだが、本校では附属高校の教員として登録しておく。そういうカラクリをやっていたのである。 だが、それはそれとして、一つ助かったことがある。私は現地採用のよそ者だったおかげで、学生募集のわずらわしい仕事から解放されていた。学生募集のための高校めぐりは、本校から来た教員や事務員がお手盛り予算で出掛け、ある教員の口振りでは結構いい収入になるらしかったが、そういう「うまい汁」を吸うグループから除外されていた。おかげで、あちこち頭を下げてまわる煩いもなく、勉強に集中することができたのである。 (この項 了) |