V章
(10) 成果の時期
(11) 学会との距離
(12) 講座制的研究の解体
ところが私のほうは、ちょうどその時期、私が講座の指導教官となった成果が、助手と大学院生の就職内定という形で現われ、気持ちは割り切れていた。それだけでなく、質の高い卒業論文を書いた小笠原美子さんの出版を助ける形で、『円地文子の世界』(昭和56年)という共著を出すこともできた。『感性の変革』の連載も始まっていた。教えることや書くことに気持ちが乗って、ぐずぐずとこだわっている暇などなかったのである。 気持ちが割り切れていた、もう一つの理由に、年齢の問題もある。 当時の文学部では、暗黙の慣行として、東大出身者の教授昇進年齢は43歳、それ以外の大学の出身者は47、8歳、ということになっていた。なぜ43歳が一つの目安だったのかと言えば、北大の定年は63歳で、教授職を20年勤めると名誉教授の資格がつく。今から見れば滑稽なようだが、そういう決まりからその慣行が生まれたのである。(ただし、47、8歳で教授になったとしても、助教授時代の複数年を教授1年にカウントするから、名誉教授になるチャンスは多い)。私は当時43歳だった。たぶん学部長は、私を教授にすることで、そういう不条理な慣行を破ろうとしたのであろう。それが不調に終ったわけだが、私自身は慣行通りであっても一向に差し支えなかったのである。(その後、大講座化と共に、教授の定員増が行なわれ、その枠を充足するため、教授昇進年齢を引き下げることになった。上のような慣行は自然消滅したが、実態的には無審査の状態で教授の乱造がおこなわれた)。 そう言えば、北大出身の教養教員が学部小講座に移るのも、私が口火を切ったようなもので、それ以後同じケースが続くようになった。その意味で私は、文学部が新しい方向を取ろうとする時、テストケースに選ばれることが多く、それだけに風当たりが強かったのであろう。 |
とはいえ、不快感が全くなかったわけではない。近代文学会が終わった後、おそらく早稲田大学のKさんの働きかけもあって、学会は私を評議員に選んだ。Kさんの好意は分ったが、私は固辞し続けた。Kさんには申し訳なかったと思う。だが、AやCが自己「正統」化の裏づけに利用しているような学会には、深入りしたくなかったのである。 その後、社会文学会ができ、私は北海道支部の世話役になった。この学会には期待するところがあり、割合に打ち込んで、ミュンヘン大学へ出かける時には、月例会が途切れないように処置して行ったのだが、留守中に、会長のNが札幌へ来て、OやCと、学会を札幌で開く打ち合わせをしていった。ドイツから戻ると、Nから電話があり、「あとは、あなたがウンと言ってくれればいいんだよ」と言う。またしても、私を外して学会招致を決めてしまい、雑務を私に押しつけてくる。近代文学会を引き受ける時、Oが言った「北大教養の近代文学担当の二人と相談した」云々は、あれはOの作り話だったのではないか。そんなふうに考え直していたのだが、Aは、道内の学会員が集って学会開催の下相談をした時、その会合に顔を出していた。「知らなかった」などと言えるはずがない。そういう不快な記憶が甦って、私はことわった。社会文学会を続ける気持ちもなくなってしまった。 岩波書店の『新 日本古典文学大系』から距離を取ったのも、「学会の総力を挙げた」企画には気が進まなかったからである。 |
学部教員になってからの25年間は、こういうことの連続だった。もし当時の学生や院生だった人がこれを読むとすれば、そんなことがあったのかと驚くだろう。私は学生や院生を巻き込みたくなかったので、一切口外しなかったからである。 この間私は、教養/学部という二重構造を解消する委員会や、文学部を大学院大学化する委員会の仕事をしてきたが、私個人のモチーフは、ああいう感情を生んでしまう制度はよくない、ということだった。「無天」でありながら、「天保銭」を育てる制度を背負い、制度を背負いながらその解消を図る。そういう奇妙なめぐり合わせが、我ながらおかしかった。 ただし、帝国大学意識を引きずった講座制に批判的だからといって、現実にその位置に就いている以上、責任は果さなければならない。私は、他の国立6大学の講座研究に引けを取らない、というよりは、世界的な文学理論と方法に拮抗できるだけの研究実績を挙げて、北大の存在感を示し、学生と院生に自信を持たせる。そういう方向で努力することにした。教養の天保銭が、制度的な被差別を口実に自分たちの差別的行動を正当化する。この倒錯から彼らの目を蔽っていたのが、学問的な正統派の意識だったわけだが、それを支えていた研究観を壊してしまうことも、私の目標に入っていた。そのためにも、言語表現の文学性を、それ自体として解明する方法を作り出さねばならない。当時の近代文学研究はその方法を持っていなかったからである。 『小林秀雄論』で、私はこんなことも書いていた。 《引用》 ここで私が解釈装置や用語の問題にこだわったのは、若い小林秀雄の前に、マルクス主義文芸批評が標榜する「批評の科学性」の問題が、克服すべき対象として現われていたからである。だが、それだけでなく、私の前には、作家論の有効な方法として、精神分析学が横行し、作家をめぐる家族物語が盛んに生産されていたからでもあった。 現在でも私は、国民国家論的な歴史学や、ポスト・コロニアリズムに対して、同じ批判的な態度を取っている。他方、プライバシーを穿って、奇を衒ったような作家物語の生産にいそしむ研究者は、現在も跡を絶たないが、少なくとも上のような「双対性」の自覚は持っているべきだろう。 ともあれ、私は上のような自覚に立ち、昭和52年に『個我の集合性―大岡昇平論―』を出して、「文学をもっぱら個人性の表現としてだけ見てゆく作品論や作家論は、ここで一たん破却されなければならない」という方向へ歩み出していった。そのなかで、言語表現の多声性を発見し、情念論や自然観における「自然性」概念を批判する視点を作ってきたわけであるが、それは吉本隆明の「自己表出論」を最終的に破却することでもあった。そういう立場から見て、天保銭の言う「研究」は既に役割を終えていた。彼らが拠り所とした近代文学会の「研究」に辻褄を合わせたような、「篤実な」研究者となることで、講座の教員としての責任を果す。そういう「安全な」やり方もありえただろうが、そんなことをすれば、それこそが私にとっては「敗北」だったのである。 |