歴 史・教 育    亀井 秀雄

2章 歴史の教育  1節 ぶりっ子教師たち

〈高校教育の経験〉
 私は大学を出てから6年間、公立高校の国語の教師をした。のちに大学の教師になってから数年間、高校の教師をしている大学の教え子たちと勉強会を、月に一回の割合で開いた。

 勉強会では、教え子がそれぞれ交替で授業の実践報告をし、それはそれで大いに役に立ったが、私が勉強会を呼びかけた目的はそれだけではない。1980年代に入ると、私が高校の教師をしていた時代とは比較にならないくらい教育現場の状況が過酷になったらしく、かつての教え子が健康を損ねるだけでなく、精神に変調を来たして、入院している。そういう噂が次々と聞こえてきた。このままでは、自分の教え子が壊されてしまう。私はいたたまれなくなって、とりあえずその人たちの孤立感を和らげるために、お互いの問題を腹蔵なく話し合える会を作ることにしたのである。

 その経験を通して知ったことは、必要に応じて語ってゆくつもりであるが、ともあれ、そういう私から見て、松井やより他の『ここまでひどい! 「つくる会」歴史・公民教科書――女性蔑視・歴史歪曲・国家主義批判―』や、小森陽一・坂本義和・安丸良夫編の『歴史教科書 何が問題か――徹底検証Q&A―』、宮台真治他の『戦争論妄想論』には、とてもまともにつき合い切れないような、無神経な教師の授業報告が出てくる。  

〈ここまでひどい教師:その1〉
 『ここまでひどい!』の中学校社会科教員・日向あかねの報告「中学生の子どもたちの声」によれば、「韓国人元「慰安婦」の金学順さん」の手記を紹介する授業を行ったところ、以下のような反応が返ってきた、という。  

(引用)
「この人たち、死ぬことより生きることの方が苦しかったのに、よくがんばって生きてきたね。私だったら苦しくて生きていけない。自殺しちゃったと思う」。「もし自分が『慰安婦』にされていたら、私はずっとうったえつづけると思う、私は解決もしないで死にたくない」。
 

 こうした感想について、日向あかねは「彼女たちが生きてきたそのこと自体をすごいと感じ、さらに闘う生き方に共感し、そこに学んでいます。差別や攻撃に対して敢然と立ち上がる人の存在は、人の心を打つものです」と解釈している。
 日向あかねによれば、さらに次のような「感想」もあったという。  

(引用)
「韓国は日本の植民地だったから、差別してもいいと思っていたんだ」。「かわいそうどころじゃない。だいたい共同便所なんてことを言うなんて、女の子をどう思っているんだろう。人間として見ていないような言い方で」。「まだ日本が謝罪していないというのはその人たちにとっても失礼だと思う。これは、はじだからとか言って謝罪しないほうがはじだと思う」。  

 これらが口頭での感想だったのか、それとも感想文だったのかは、よく分からない。いずれにせよ、どの生徒の言葉づかいも均質的なところから判断して、報告者の手で加工されたものと見てさしつかえないだろう。「本稿は複数の教員の教育実践をもとに再構成したものです」という付記からもそう判断できる。

 ただし私は、この加工を仮構と考えているわけではない。

 「共同便所」という言葉がどういう文脈で出てきたのか、この報告文だけでは分からないが、同書の西野留美子「なぜ書かない「慰安婦」」によれば、『新しい歴史教科書』の執筆者の一人・坂本多加雄が「歴史教科書はいかに書かれるべきか」(『正論』1997年5月号)のなかで、「初等・中等の学校教育で、たとえば、こうしたトイレの構造の歴史や犯罪の歴史がもっぱら教えられるということになればどうか。/トイレの構造の歴史や日本の犯罪史は……通常、「日本史」を構成する際の必須の事項とは言えないであろう」と発言している、という。

 性的に「ふしだらな」女性を、男が「共同便所」と蔑称する。この言葉は以前からあり、坂本多加雄は一種の観念連合として「慰安婦」問題にトイレの例を持ち出したのかもしれない。もしそうだとすれば、二重に人間蔑視の差別的な言辞を弄したことになる。それは厳しく非難されなければならない。たぶん日向あかねたち「複数の教員」の誰か、がその経緯までも含めて「慰安婦」問題を紹介し、そこから一人の生徒の「だいたい共同便所なんてことを言うなんて、女の子をどう思っているんだろう」という、「女の子」に対するハラスメント問題にまで普遍化した反応が生まれたのであろう。
 これは当然の反撥である。

 しかし、私が「とてもまともにつき合い切れない」と思った理由は、それとは次元が異なる。
 日向あかねたちは、授業の場で、彼女が紹介した反応とは異なる、別な反応が可能だったかどうか、考えたことがあるだろうか。


目次    NEXT→