〈ここまでひどい教師:その3〉
 若桑みどりが「『ゴーマニズム宣言』を若者はどう読むか」(『戦争論妄想論』)のなかで、小林よしのりの読者をこんなふうに分析している。

(引用)
「彼(小林よしのり)は自分を漫画家だといっているわけですが、そのときに彼はこうもいっています。「俺は基本的はいかなる思想の体現者でもない。思想は自分にとって第一義的なアイデンティフィケーションではない。だから俺はポリシーなんかない。俺のポリシーなんかコロコロ変わる」といっているのです。それは思想を変えない人間への挑戦なんですね。つまりイデオロギーにはまった人間、唯一絶対の正義というものを信じて疑わない人間、極端なかたちではオウムです。そしてより根底的にはマルクシストです。いわゆる社会主義者、社会変革主義者というものがオウムと同列に並ぶのです。
 それが小林よしのりのレトリックであり、ひょっとしたら、かれの知性が非常に低くて本当に同じだと思っているのです。そして非常に単純で、水平的な論理が同じような単純な頭の若者に分かりやすいのです。(中略)
 ですから彼がコロコロ変わるのは、オウム反対、共産主義反対、社会変革反対、そしてボランティア反対。あらゆるものに水平的に反対してゆけばそのスタンスは絶えず変わるのですね。すべてのものにアンチテーゼであれば、彼はコロコロ変わらざるをえないのですね。それが彼のスタンスなんです。それらに対する反対こそが、それらに入りきれない人たち、それらのものを信用できない人たち、それらから除外され、ドロップアウトされ、アウトローになった人たちを引きつけてきたのです」。

 若桑みどりによれば、〈要するに小林よしのりは、共産主義や社会変革主義とオウムとの区別もつかない「知性が非常に低い」漫画家であって、彼に引きつけられる若者も同じく単純で、オウムや共産主義や社会変革の運動に入っていくことができず、そこからドロップアウトし、アウトローになった人たち〉というわけである。

 私は社会変革主義とか社会変革主義者とかいうものがこの世に存在するとは知らなかった。かつて平野謙が「職業的革命家」という言葉を聞いた時の違和感を、〈自分のなかでは「職業」という言葉と「革命家」という言葉とがなかなか結びつかなかった〉と回想していた。それを思い出したほどである。

 それに、オウムにも入らず、共産主義にもなじめず、社会変革の運動にも加わらない若者が、――その数はかなり多いと思うが――なぜ「ドロップアウトされ、アウトローになった人たち」ということになるのか、理由が全く分からない。 ただ一つよく分かるのは、この人はずいぶん差別的な見方を平気で口に出来る人だな、ということだけである。若桑みどりはこの講演を始めるに当たって、「小林よしのりを批難したり分析したりするのと同時に、どうして若者たちが小林に引きつけられるかという部分を、ある意味で非常に白い気持ちになって――私も小林よしのりの本を読むと本当に血圧が上がるのですが、そういう「怒涛の敵意」を押さえて、若者たちの目線にまで降りていく試みをしたいと思います」という方針を語っていた。これが若桑みどりの「若者たちの目線にまで降り」た認識なのである。

 私は小林よしのりを数冊しか読んでいないが、彼の一貫したテーマは、何らかの運動組織にはまった人間が、しばしばその組織の「正義」を口実に自分を絶対化してしまう、そういう他者不在の権力主義を暴くことにあったのではないか。その運動組織がオウムである場合、薬害エイズ問題を告発する市民運動である場合に応じて、――若桑がいうように、彼が「社会主義者、社会変革主義者」に「反対」する作品を書いたとは、私には思えないが――彼のスタンスは、それらに対する社会的な評価からみて、思想的に反転してしまったように受け取られかねない。その辺の事情を、彼は、半ば自嘲的、半ば逆説的に「俺のポリシーなんかコロコロ変る」と言ったのではないか。

 若桑みどりはもう少し進んだところで、小林よしのりの読者の投書を基に、こんな判断を下している。

(引用)
「若者たちがこんなふうに支持している言説の流れを一応怒らずに、軽蔑せずに見ていくということが大事なのではないかと思うわけです。そうすると、まず職歴が書いてあるのを見ると、一流企業のサラリーマンで一流大学出で、一応現状に満足している人は投書していないと見られます。つまり彼のいうところの「愚民」、あるいはサカキバラがいうところの「透明な存在」、自分がこのような社会のなかで存在理由というのを確認できない、そういう人々が存在理由を確認しているということ。そしてなんらかの団体に入り込むということもできないのです」。

 投書をしないからといって、読者でないとは言えない。このことは若桑みどりも認めるだろうが、それにしても、「一流企業のサラリーマンで一流大学出で、一応現状に満足している人」という存在を一方に置きながら、投書するような読者を「サカキバラがいうところの「透明な存在」」と同質な人たちと断定する。これは差別以外のなにものでもないだろう。

 投書した読者として、若桑みどりが『ゴーマニスト大パーティー』(第一〜三集)から拾い出したのは、サリン被害者の女性や、学生、在日韓国人の十九歳くらいの男性、非常に平凡な大学生、十六歳の女の子、美大生二十一歳、三十歳のフリーライター、「私は大学生ですが社会人になる前に十四章が読めて本当によかった。自分の子どもにもよませる」と書いてきた二十一歳の女性などであった。

 若桑はこれらの読者について、「読者の名前と言葉が出るので、読者はここで初めてマスコミに登場するんです。そうすると彼らは、一生涯平凡な立場にいる人たちが、それによってマスコミに登場して、社会に食い入ることができるわけです」と分析してみせている。この人たちは、まさか『ゴーマニスト大パーティー』に名前と投書が載るくらいで、マスコミに登場したなどとは思わないだろう。だが、若桑はそのように誇大に解釈してみせた上で、彼ら・彼女たちはそうすることによってしか「社会のなかで存在理由というのを確認できない」人たちであり、「サカキバラがいうところの「透明な存在」」と同質な人たちなのだ、と断定する。

 これは偏見と蔑視以外のなにものでもない。これが「一応怒らずに、軽蔑せずに見ていく」という自戒の結果なのである。

〈特権的な? 千葉大生〉
 この千葉大学教授(文学部)・若桑みどりの専門が何であるか、私は知らない。ひょっとしたら歴史学かもしれない。というのは、「つぎに、千葉大学史学科の学生による『ゴーマニズム宣言』の解読の紹介です」と話を進めているからである。

 そこで、若桑はわざわざ「ここでひとつお断りしなければいけないのは、「大パーティー」に参加した若者と千葉大学の史学科の「自賛史研究会」に参加した若者とは年齢が同じだけであって、違う層なんだということを一応確認しなければならないと思います」と断っている。

 なぜ「違う層な」のか。若桑によれば、千葉大学の学生は「センターテストに合格し、高度な入試に受かってきているということは、社会全体から考えれば若者の一般的状態ではなくて、特権的状態にあるのではないかと思」われるから、なのだそうである。

 しかし、私の理解によれば、日本の学生はセンター試験に「合格」することもできなければ、「不合格」になることもできない。センター試験の成績は大学が合否を判定する際の資料だからである。仮にセンター試験の成績だけで合否を決める大学があるとしても、それはセンター試験に「合格」するかしないかとは性質が異なるはずである。

 そういう違いも分からないらしい若桑みどりは、センター試験に「合格」し、(千葉大学の)高度な入試に受かった学生を「特権的状態にある」と言い、しかし前後の文章を読んでも、この「特権」性になんら疑問を感じていない。この感覚は、わざわざ「一流企業のサラリーマンで一流大学出」の人間を持ち出して、『ゴーマニスト大パーティー』に投書する若者と対比してみせる手口と共通する。

 こういう手口によってヨイショされ、特権化された千葉大学の学生の『戦争論』批判など検討するに値しない。


←BACK   目次   NEXT→