文法/時間/2ちゃんねる(その1) (続き)
I.「気象災害総合スレッド(地震は専用板へ)Part134」を読む(続き)
○2ちゃんねるに対する誹謗中傷
○マスメディアの〈報道〉性
○2ちゃんねるの〈実況〉性
さて、私はこのようなドキュメントを基に、2ちゃんねるの問題を幾つか考えてみたいのであるが、たとえば以上(※前ページ)の書き込みは「流言蜚語」なのであろうか。 私は〈日本人のイラク人質事件〉報道のあり方に疑問を感じ、それを書いている過程で2ちゃんねるというメディアを知った。たまたま手した週刊誌や雑誌が、2ちゃんねる掲示板について、まるで悪質な誹謗中傷の言葉にあふれているみたいな貶(おとし)め方をしていたからである。また、その種の週刊誌や雑誌に起用された社会学者や心理学者たちは、したり顔して、〈所詮2ちゃんねらーとは、こころ狭いナショナリズム的な感情に駆り立てられた、無恥な烏合の衆でしかない〉といった意味の「診断」を下していた。
集中豪雨による自然災害と〈イラク人質事件〉とでは、事柄の性質が違うよ。上記の週刊誌や雑誌や、そのお抱え学者たちは、そう切り返してくるかもしれない。たしかに一見して事柄の性質は異なるのだが、しかしあれだけ確信的に2ちゃんねる批判を語っていた以上、彼らは2ちゃんねるの様々なスレッドを見てきたはずであろう。その多様な現われを見ているならば、そう簡単に流言蜚語とかナショナリズムとかと決めつけられないはずである。それとも、きちんとしたデータの検討もなく、単なる思い込みで、当てずっぽうを言ってしまったのであろうか。 見方を変えれば、彼らに福井災害のスレッドのプリントをみせて、こう問いかけてみることもできるだろう。「もしイラクで救援活動に当たっている日本人のボランティアが、武装集団に建物を包囲され、威嚇射撃を受けながら、それでも屈せずに状況を知らせる書き込みを続けているとしたら、2ちゃんねらーはどんなふうに反応すると思いますか」。 これに対しても彼らは、事柄の性質が違うよと逃げるかもしれない。問いかけが仮定なのだから、それもやむを得ない。ただこのように、想定できる類似の事例と比較しながら考えてゆくならば、2ちゃんねるを否定的に批判した人間のほうが、むしろ感情的に2ちゃんねる誹謗と中傷に走り、流言蜚語を振りまいていたことは、おのずから明らかであろう。 |
ただしこれらの問題は、宮台真司がMIYADAI.com Blog「右翼思想からみた、自己責任バッシングの国辱ぶり」(5月30日)でいう、「民度」の問題、――あるいは宮台自身の「民度」の問題――と合わせて、後に改めて検討することにしたい。ここではもうしばらく、2ちゃんねるの機能と形式の特徴を考えてみよう。 福井災害のスレッドは貴重なドキュメントであるだけでなく、時々刻々と変わって行く事態に即応して、重要な役割を果たした、と私は考えているが、それでは、この機能と役割をテレビやラジオが代わり得るであろうか。 このスレッドには当然のことながらテレビやラジオに言及した書き込みが見られる。 《引用》 以上、150までの、報道に関する書き込みを列挙してみた。2ちゃんねるを見ている人たちは、気象状況や災害の情報を求めていたわけだが、それは同時に、報道そのものに関する情報を求めることでもあった。だが、テレビやラジオの対応は必ずしも敏捷ではなく、態勢が整ったのは、書き込みが始まって漸く4時間近く経ってからだったらしい。今更言うまでもないことだが、テレビやラジオはあらかじめ決められた番組に従って放送しているからである。 予定された番組に、緊急事態の報道を割り込ませるには、取材と編集、ニュースとしての扱い方に関する協議、テロップまたはアナウンサー用の原稿の作成など、一連の手続きが必要なわけだが、このようにそのプロセスを想定してみると、改めてもう一つのことに気がつく。それは、〈マスメディアの報道の本質は繰り返しにある〉ということである。 災害の報道を臨時ニュースとして、予定された番組のなかに割り込ませる場合、このニュースが一回かぎりで終わることはなく、時間を置いて何回か同じニュースが流される。それは視聴者に周知徹底をはかるためであるが、これを「報道」と呼ぶならば、報道は同一のニュースを繰り返し与えて、視聴者に共通の知識やイメージを形成させる効果を持つ。別な言い方をすれば、それは視聴者の「経験」を均質化することにほかならない。この性格は、予定の番組をキャンセルして、特別番組に切り替えたとしても、変わることはないだろう。 |
それに対して、災害に巻き込まれた一人々々の体験は、繰り返しのきかない、いや、二度と繰り返したくない、その意味ではまさに一回かぎりのものとして、個々別々に経験されていることになる。 そして今、この個別的な、一回限りの体験を「実況」と呼ぶとするならば、それは次のような(掲示板を媒介とする)応答を通して、被災地の状況に関心を持つ人たちに共有されてゆく。その過程で、マスメディアに対する不満が顕在化してくるのは、これは避けがたいことであるだろう。 《引用》 ここでは、書き込みが終わり近くなってからの、マスメディアに関する言葉を列挙してみた。一読して分かるように、マスメディアの対応の鈍さに対する不満は、やがてネット情報についての認識の低さや鈍感さに対する批判に変わっていった。
|