文法/時間/2ちゃんねる(その2)
亀井 秀雄
(2004/08/30 書き下ろし 2004/09/13 Up)
V.「豪州野球、日本を完全に舐めている」の場合
○間合いの取り方
○日豪野球のスレッドから
○2ちゃんねるの自制
○回避される挑発
○敬遠されるナショナリスト
○間合いの取り方 幾つかのスレッドを読んでみて、もう一つ私が気がついたのは、2ちゃんねるに書き慣れた人たちの間には、独特の鋭敏な言語感覚と、阿吽(あうん)の呼吸とも言うべき間(ま)の取り方が生まれているらしい点である。 話題の流れに対して、明らかに冷やかしを意図した書き込みがあった場合、すかざず「どこのお方で?」とチェックが入る。この例は先に紹介したが、その他にも、例えばサッカーのアジア・カップに関する掲示板のなかで、ある人が、「自分は純粋な日本人だけれど」とことわりながら、「しかし、こういう点は嫌いだな」と、日本人の「欠点」を挙げる。すると、ほとんど間を置かず、「日本人は「純粋な日本人」なんて言い方をしないよ」とか、「もっと日本語を勉強してクダサイ」とかいう書き込みが現われる。「それを言うなら、「生粋の日本人」と書いてほしいネ」。多分そういう指摘なのであろうが、とにかくそういう言い方で、とげとげした反論の投げ合いを回避する。そのタイミングや、対応の仕方が絶妙なのである。 |
話題が国際的な事柄の場合、とかく「反日」とか「親日」とかいう言葉が飛び交いやすい。「豪州野球、日本を完全に舐めている」にも、それが見られた。 私はそれを見て、駒大苫小牧と日大三高の試合における、日大三高の江原の三振を思い出し、悪い予感に襲われてしまった。もしあの時1点でも取っていれば、松坂のピッチングにもっと勢いがついて、完全試合か、悪くてもノーピット・ノーランで、相手打線を抑え込んでしまっただろう。そう思わせるほど松坂のピッチングは見事だった。それだけに、あの敗戦は彼に気の毒でならない。 だが、それはともかく、〈オーストラリアは勝利の手ごたえを感じているようだな〉。私がそう感じたのは、7回の日本の攻撃の時だった。先頭バッターの中村が、早々と2ストライクを取られて、何球か粘ったが、結局はポコンとバットに当てただけのセカンド・ゴロ。オーストラリアのセカンドはそのゴロを軽く捌いた後、破顔一笑といった感じで白い歯を見せた。思いなしか、オーストラリアのキャッチャーは、次のバッター・谷をチラッと見上げながら、これまた笑っている。「計算通り日本の中軸バッターの封じ込めに成功した。1点あればもう十分」。そんな余裕を見せられた感じで、私は、日豪野球に関する幾つかのスレッドのなかから、「豪州野球、日本を完全に舐めている」を選んだのである。 |
当然その書き込みは、日本の選手やコーチに対する批判や非難が中心となっていたが、やはり事柄が国際試合だったからであろう、こんな論議も現われてきた。 《引用》 議論はもう少し続くのだが、通し番号600迄で止めておいた。分かるように、この書き手たちは結論を出そうとしているわけでもなければ、結論を出しうるとも考えていない。オーストラリアが反日的か、親日的か、そんなことを、相手を言い負かして、無理やり結論を出してみたところで、何の生産的な意味も持っていないからである。 外国、特にアジアの諸国を話題にする時、とかく反日か、親日かに色分けしたがるのは、マスメディアやジャーナリズムの悪い癖なのであるが、たまたまそういう悪癖にかぶれた人間が、「オーストラリアは反日的だ」と言い出し、そこで、何人かが甲論乙駁的に議論を楽しみ始めた。なかでも特に興味深いのは、「太平洋戦争で国境付近まで一方的に攻め込まれたし、捕虜収容所でも虐待された」という「歴史認識」的なレベルと、「俺は4年住んでいてそんな経験はした事ないね」という個人的な体験のレベルの意見が平行し、そのギャップをどう処理するかがテーマとなっていたことである。ちょうど「報道」と「実況」との競合が顕在化されてきたように。 しかもその間、「悪質な風説の流布に注意しましょう」とか、「2ちゃんのネタに影響され過ぎ」とかと、お互いに感情的にならないように警告が発せられ、言わば2ちゃんねるのなかで「2ちゃんのネタ」を警戒し、批判する。そういう方向で、議論が進んでいるのである。 |
ただ、その流れのなかに一つだけ、ひどく異質な意見が書き込まれていた。少し長いが、全文を引用してみる。 《引用》 よくもまあここまで日本を貶める決まり文句をずらずら書き連ねて、そういう自分自身に嫌気がささないものだな。その執拗さに驚いたが、どこの国の人間が書いたのか、詮索しても意味がないだろう。ポスト・コロニアルの歴史家や社会学者が日本を論じた文章は、もちろんそれなりに論文くさい色綾で飾ってあるけれど、感情的な位相から整理してみれば、おおむねこの種の言葉に要約されてしまうからである。 2ちゃんねるに書き馴れたと思われる人には、どこか自己批評的なイロニーが感じられるのだが、この文章にはそれがない。つまり、他者との対話を媒介にした自己相対化の意識がなく、一方的に自己絶対化した立場から、頭ごなしに非難と侮蔑の言葉を吐き散らす。そういう性質の、この542を、先に引用したオーストラリア論議の532と551との間に置いてみるならば、全く噛み合わずに、独り浮き上がっていることが分かるだろう。 私はそれほど沢山のスレッドを読んでいるわけではない。それでも、時々こういう傍若無人な書き込みを見かける。この人、こんな原稿を用意しておいて、どこでも構わずにそのコピーを貼りつけているのじゃないか。ついそんなふうに考えてみたくなるほど、「出物腫れ物、所嫌わず」といった感じで、場所柄も弁えずに顔を出す。だが、551以降を読んで分かるように、誰も取り合おうとしていない。 ある事柄について、非難がましい言葉が続けて書き込まれたりすると、「ここのスレは怖いでつね!」とか、「私が○○ですがそれがなにか」とかいう、軽い同意を込めた茶化しが入って、書き込みの調子を変えてゆく。それもまた2ちゃんねるの文体と言えるのであるが、この書き込みはその程度の応対からも「引かれて」しまったのである。 |
ただ、皆が引いてしまった理由は、551以降から読み取ることができる。 もし過去の国家間の経緯を視野に入れず、自分の個的な体験だけを言挙げするならば、その人は、他人から、自己客観化の不足をからかわれることになるだろう。597の「(595に対して)自分の周りがすべてだと思う低能君、プッ」という具合に。 その両者の兼ね合いをどうするか。その難しさを直感しながら、自分の立場を選んで意見を述べ合っている人たちにとって、542のようなもの言いは、硬直したナショナリストの威嚇としか見えないだろう。ナショナリズムとは、故意に単純化した国家関係を最優先の、唯一の判断基準とし、現実の多様な動きを、全てその基準から、一元的・演繹的に裁断することだからである。その意味では、現状診断的に日本のナショナリズムを警戒するポーズを取りながら、必ず過去の国家関係を持ち出してくる歴史家や社会学者も、ナショナリズムの枠組みに依存する、安直なナショナリストと言うほかはない。 |