〈歴史教科は必要か〉
ところで、いま仮に歴史という教科を廃止してしまったらどんな不都合が生まれるかを仮定してみよう。じつはどれほどの不都合も生じない。過去のことを知りたいと思う、子供の動機や要求はさまざまであって、「我が国の歴史に対する愛情を深め国民としての自覚を育てる」(学習指導要領)などという教育目標とは無関係でありうる。「現代日本には、政治や経済はもとよりさまざまな困難が山積しており、私たちを不安にしています。歴史を学ぶことは、こうした諸問題への理解を深め、反省や批判の眼を養うことを大きな狙いとしています」(岩波書店『歴史教科書 何が問題か』)などという倫理主義に拘束されるとすれば、たちまち色あせてしまうだろう。
そのくらいならば、図書室に資料や伝記や歴史物語を備え、生徒の自由な選択に任せるほうが、はるかに生徒の要求に応えることができる。だいたい「困難」や「不安」を動機とする歴史教育など、いよいよ「困難」や「不安」を観念的に増幅するだけでしかない。歴史とはストレスを生徒に与えるだけの、なくても済ませられる教科なのかもしれないのだ。
そのように突き放した眼でとらえてみれば、中学生が先ほどのような感想文を書くほかはなかった理由もよく分かる。彼らは、まるで自明なことのように、「日本が実際に行ってきたこと」の後世における共同責任者のごとく「日本人」という枠組みに囲い込まれ、しかしそういう囲い込みを対象化する発想を持つことができない。そのため、批難・糾弾する側に自分を移すことで、囲い込みから受ける圧迫感やストレスやコンプレックスの解消をはかるほかはなかったのである。
この判断はきわめて妥当性が高いと思うが、そうして見れば、おなじ世代の子供や若者が『戦争論』にカタルシスルを覚える理由も明らかだろう。
小林よしのりの若者攻撃が、かえって一種の本物めいた手ごたえを与えただろうことは、先に指摘しておいた。その小林よしのりが、次には私小説的に、少年期の自分がいかにけなげな子供であり、みじめな「惨敗マン」でもあったかを語り、さらに「反戦平和のニセ写真」のからくりを暴き、そうして戦争の栄光と悲惨を実話ふうに語ってゆく。これがリアリティを感じさせないはずがなく、ストレスやコンプレックスの解除をもたらさないはずがない。
『戦争論妄想論』には水木しげるの漫画「カランコロン漂泊記」と、石坂啓の漫画「ある日あの記憶を殺しに」とが載っているが、語り口やリアリティの点で小林よしのりにはとうてい抗しえないのである。
〈こわい歴史教師たち〉
先ほど私は、「いま仮に歴史という教科を廃止してしまったらどんな不都合が生まれるか」という仮定を立ててみたが、その理由は他にもある。歴史とか社会とかいう教科は差別を克服するためのものなのか、それとも差別を再生産してしまうものなのか。
具体例を挙げてみよう。つい最近聞いたことだが、ある〈伝統文化〉の家元が、「今だから笑って話せることですが」とことわって、こんな経験を語った。その家元が少年のころ、――ということは、戦後間もない時期のことだが――社会科の教師が、戦前の財閥の(戦争責任を含む)諸悪を挙げて、だから当然財閥は解体すべきだったのだと説明したのち、少年の家元に向かって「だけど、お前のところはまだ解体していないんだよな」と皮肉を言い、おなじようなことが何度もあった。この教師は財閥と財団の区別も知らなかったのか、もしそうでないとすれば、家元制度という〈封建遺制〉を批判したつもりだったのだろうが、いずれにせよ少年は皆の前であからさまに皮肉られるのがつらかった。そして家に帰れば、昔ながらの使用人が自分を「坊ちゃん」と呼び、主家の後継ぎとして大切に扱ってくれる。少年は「ああ、やっぱり自分の家は、今どき存在してはならない家なのだ」と思い込み、そういう家の子供であることが息苦しく、しかし両親に訴えることもできず、ひとり悩んで、一時は自殺を考えるほどまでになった、という。
これはもう40年ほども前のことなのだが、私が高等学校の教師をしていた時、自衛隊員の父親が訪ねてきて、子供が社会科の授業は受けたくないと言っている、と相談にきた。理由は容易に察しがつくと思うが、社会科の教師が自衛隊は憲法違反であることを強調し、その生徒はいたたまれなくなってしまったのである。
私の江戸時代終期の先祖は、百姓たちの入れ札(投票)では名主に選ばれるが、これを認めない代官によって組頭に留め置かれ、明治に入って戸長に選ばれるが、官選制度になると罷免されるという、面白い経歴を持っていた。つまりその程度の地主だったということでもあるが、祖父は被選挙権の年齢に達するとすぐに県会議員に選ばれて、立憲政友会に属し、村長を兼任して、40歳前に急死した。12、3歳で家を継いだ父は、青年期に達して、安岡正篤が金鶏学院を設立する噂を聞くや、さっそく上京して入門し、私が生まれた時、安岡正篤に名づけ親となってもらった。職を求めず、長らく師事して、安岡正篤の折々の言葉を書きとめ、『瓠堂随聞記』を残した。
父の弟は東京帝国大学の法学部を出て、朝鮮の会社に勤めている時に召集され、満州に送られて、敗戦後はソ連に抑留された。叔母と子供は敗戦後、朝鮮から引き揚げてきたが、日本へ着いた時は栄養不足のため、文字通り骨と皮ばかり、立つこともできないほど衰弱していた。迎えに行った祖母と父が、リヤカーを借りて港から駅まで運んだ、という。叔父はシベリアから帰還した後、しばらく県庁に勤めたが、警察予備隊へ入り、のちに自衛隊の陸将補となった。
私の娘は中学生のころ、そういう家系のあらましを知ったが、高校生になってから、時々思いつめたような顔をして、落ち込んで帰ってくる。事情を聞いてみると、日本史の授業が近世から近代へと進み、教師の「熱っぽい」権力批判や右翼攻撃の毒気に当てられて、自分が否定さるべき、悪しき家系の子供に思えてしまったらしい。
幸い私の手元には、先祖の残した『田畑名寄帳』や、戸長時代の「御触書き」を綴じた資料などがあり、祖父や父と政治過程とのかかわりについても一応の知識を持っていたので、実情を説明し、彼らが地域の状況や、もう少し広い社会の動きをどう見ていたのか、あれこれおしゃべりした。そんなことが何回かあり、娘は、日本史の教師の公式性に気がつき、授業が終わった後などに、当時の実態について話かけたりしたのだが、教師は変に警戒して、はかばかしい対応をしてくれない。娘はついに諦めて、自分なりに勉強を始めた。そして高等学校を終わるころには、家永三郎の『日本文化史』が素朴なオーガニック・セオリイで過去の現象を意味づけたものでしかないことを見抜けるまでになった。
今から数年前、私と娘はポスコロ系の思想史研究者の演習を傍聴する機会を得た。彼は他民族の抑圧・排除・抹殺の問題を取り上げる時、ほとんど必ず冷戦構造の崩壊後の、旧ユーゴスラビアの民族紛争における「民族浄化」を例に挙げて、レイプに言及し、「従軍慰安婦問題」に及んでゆく。ホームパーティでも話題に取り上げる。ただ数回聞いただけでも、私はその固疾めいた「熱意」にうんざりしたが、演習を取っている学生には毎度のことで、耐えがたいものがあったのだろう。女子学生は困ったように、聞きづらそうな顔をしている。だが、彼はその表情をちらちら窺いながら、はやりレイプの話題を続けてゆく。娘はいち早くそのことに気づき、これは隠微な形のセクシャル・ハラスメントではないか、という感想を語った。もっとも、彼がそれに言及すると、さっそく我が意を得たようにうなずき始める女子学生もいて、一概には言えないのだが、そういう学生たちが教師を支持する雰囲気にはどこか排他的なところがある。なんだ、ヘテロジーニアスとかハイブリッドとかクレオールとか言いながら、やってることと言うことがまるで裏腹じゃないか。そういう印象は拭いがたかった。
どんな教科も、それを担当する教師によって、質が決まってくる。一般論としてはそう 言えるのだが、歴史という教科には、上のような教師を生んでしまう傾向があるのではないか。歴史記述の事後論断的な性格は、自分を論評者の位置に置きたがる人々にとっては極めて好都合な「学問」的言説であり、コンプレックスの憂さ晴らしに恰好の手段だからである。