5節 兆候論的な(symptomatic)解釈

〈日本を診断?〉
 永原慶一の理論のもう一つの特徴は、診断学的( diagnostics )であり、兆候論的( symptomatic )なことである。

 彼は藤岡信勝の著書や、西尾幹二の『国民の歴史』が一定の影響力を持ち得た理由を、「それらは今日の内外歴史学の水準・共通認識をふまえたものとは到底いえない非学問的なものだが、バブル崩壊後の閉塞状況の下で鬱屈する人びとにある夢を与えたのであろうか、大量の読者の獲得に成功した」と観察している。

 そういえば、『韓国日報』の4月5日号の、鄭玉子(ソウル大学奎章閣館長)と李元徳(国民大学政治外交学科教授)の対談「日本の歪曲教科書が検定通過」(『歴史教科書 何が問題か』所収)においても、鄭玉子が「最近10年間の経済沈滞で、日本は憂鬱症にかかっているようです。活路を見いだせない政治勢力が教科書を通じて国民意識を転換させ、突破口を模索しています。問題はこの過程で、昔の軍事的論理と大東亜共栄圏という幻想が介入したことです」と語っていた。

 この種の診断学的な(diagnostics)意味づけは、他の「つくる会」教科書批判にも見られ、一見もっともらしい俗説として流通しているのだろう。 未成年者の、類似の手口による犯罪が続いて起こる。すると、さっそく心理学者やら教育評論家やら文学者やらがマスメディアに登場して、日本社会の管理・抑圧体質が危険な状況に達している兆候として社会診断を下す。「つくる会」の動きが始まるや、さっそく歴史研究者が日本社会の閉塞状況やら鬱屈やらの診断項目を作り出す。別に実証的な根拠があるわけでもなければ、理論的な根拠があるわけでもない。一つの社会を有機的な全体と見なし、その本質(この場合は社会的病根)が社会の弱い部分に表出されたのだと解釈する。この診断方法は、部分によって全体の本質を代理(represent)させる、提喩(synecdoche)的なレトリックの応用にすぎない。じつは現象から「本質」を仮構しているだけなのだが、本人は鋭い洞察にささえられた科学的な認識のつもりなのである。

 鄭玉子は先に引用した発言に続けて、「皇国史観とは、一言で領土拡張主義です。天皇を中心に北東アジアの中心国になろうという極右的発想が皇国史観ではないですか。もちろんわが国にも極右的発想は存在しますが、国民全体の共感は得られません。単細胞かつ幼稚な思想は知識人や国民の共感を全く得られません。だが、日本は違います。武士の支配が長かったので、従順と服従の美学が日本国民の大多数に沈黙を強いています」と断定している。

 日本に関するどのような知識に基づいてこういう歴史的認識に達し、「最近10年間の経済沈滞で、日本は憂鬱症にかかっているようです」などという診断を下したのか、その根拠は分からないが、ただ頭から日本人はこうだと決めつける快感に抗しきれず、大向こうのウケを狙っているとしか思えない様子から見て、この人は小森陽一タイプなのであろう。

 自分の思い込みで決めつけるのは、ある種の歴史研究者の癖なのかもしれない。歴史研究者の私の知っている日本史の教授は課程博士の学位申請論文の審査委員に選ばれながら、審査当日に急用が出来たからとキャンセルし、日を改めての審査では、大学院生の研究内容を頭から素朴な近代主義と決めつけた態度で質問めかした批判を始めた。これは読んで来ていないなと直観した院生が、「私はそんな意味のことを書いた覚えはありませんけど、どこにそう書いてありますか」と訊き返したところ、急に話題を変えて、「私たちの学会では注が幾つあるかによって、だいたい評価が決まるんですよ」などと言い出した。一緒に審査委員だった日本文化の教授も「注を見れば論文のレベルはおおよそ分かるのだ」と言っていた、という。(この男もまた論文の後半を読まずに審査に当たっていたことを、後にみずから語った)。 院生は彼らの不誠実な態度に腹を立て、その場で申請を取り下げて、論文を持って帰ろうと思ったが、助教授の審査委員が丁寧に質問をしてくれたので、何とか我慢をしていたという。私もその不誠実に腹を立てたが、私までそれを口にすれば院生の感情が爆発してしまいかねない。そこで私は、「ふうん、それじゃ、あれか、あの連中、論文審査というと、注を数えてチュウチュウ、タコカイナとやってるわけだね」と言い、院生は噴き出してしまった。以来、私はそのテの教授をチュウタコ教授と呼ぶことにしているが、アピール・「史実をゆがめる「教科書」に歴史教育をゆだねることはできない」にはその研究者も名前を列ねているのである。

 兆候論的に社会の「本質」を穿ってみせる診断法はマスメディアのなかで発生し、マスメディアのなかに巣くっている言説様式であって、「つくる会」のメンバーもまたこれを愛用している。とくに小林よしのりに至っては、あられもなく乱用していると言うほかはない。しかし彼を批判する側の人たちも兆候論的な穿ち以外の「芸」を持たないため、兆候論のイタチごっこ、ヤブ医者の診断書の出し合いみたいなありさまである。一方が国に尽くした人間を書けと言えば、他方は国家権力に抵抗した人間こそ大事だと言い、一方が国民国家だとオダッて見せれば、他方は反国民国家だと目くじらを立てる。お互いに社会の病根を相手に押しつけ合っているのである。

 劇画やアニメーションを論ずる文芸評論家や教育学者は多いが、出来合いの兆候論以上の方法を持っている人間は意外に少ない。おなじく小林よしのりの劇画を兆候論の手口で批判する歴史研究者は多いが、テクストに即した批評の出来る人間がいない。

〈司馬遼太郎はバブル崩壊期のブーム?〉
 8月下旬に入って私は北大の図書館で、2000年度の『世界』から関係論文のコピーを取り、大学書房で宮台真司・姜尚中・水木しげる・中西新太郎・若桑みどり・石坂啓・沢田竜夫・梅野正信の『戦争論妄想論』(教育史料出版会、1999年7月)や、大日方純夫・山田朗・山科三郎・石山久男の『君たちは戦争で死ねるか――小林よしのり『戦争論』批判―』(大月書店、1999年8月)、南京事件調査研究会篇『南京大虐殺否定論 13のウソ』(柏書房、1999年10月)、小森陽一・高橋哲哉の『ナショナル・ヒストリーを超えて』(東京大学出版会、1998年5月)、高橋哲哉の『歴史/修正主義』(岩波書店、2001年1月)を買って帰った。

 基本的な論法はいずれも似たり寄ったりであって、もう一つ気がついたのは、すぐに「若い人たち」を持ち出すことである。これは小林よしのりが挑発的な口調で若者に語りかけていることの反映でもあるが、結局彼らもまた若者の行動を何かの兆候と論評したがる、診断学的な発想しか持っていないためでもあろう。

 そのなかで『ナショナル・ヒストリーを超えて』は、かねてから腰を据えて取り組んできたテーマで書いている論文もあり、教えられるところが多く、初めにこれを読んでいればあまり苛立たなくても済んだろうと思った。 しかし小森陽一の「文学としての歴史/歴史としての文学」はお決まりの兆候論で、司馬遼太郎ブームについてこんなふうに診断を下している。

(引用)
 「バブル経済の崩壊、阪神大震災、オウム事件以後、決定的に自信を失いつつあった日本人にとって、未来に向かう大きな物語は存在しなかった。その代替として、過去の歴史をめぐる物語、自らも生きた高度経済成長期の記憶と明治維新や日清・日露をめぐる司馬の物語を合せ鏡のように重ねることによって、不安から逃避する心情的通路が見いだされていったのである。もちろんその傾向は、一九九七年に加速した、アジア諸国における経済不安、および日本国内における未曾有の金融不安によって、さらに拍車がかけられていると言わねばならない」。

 いったい小森陽一は誰のこと、いつの時代のことを言っているのであろうか。バブル経済の崩壊、阪神大震災、オウム事件以後、私は自信を失いなどしなかった。「決定的に自信を失いつつあった日本人」とは誰のことなのか。それに、小森は司馬の『坂の上の雲』を中心に論じているが、この小説が多くの読者を獲得したのは、バブル崩壊以前のことだったのではないか。「つくる会」の藤岡信勝が『坂の上の雲』に触発されたことは、藤岡自身が語っていることらしく、小森もその点を踏まえながら上のようなことを語ったわけだが、それなら「決定的に自信を失いつつあった日本人」とは藤岡たちのことなのだろうか。  一人の読者として『坂の上の雲』のどこに魅力を覚えたか。つまらなかったのか。その点の自己批評もなしに、出来合いの診断学的な言説を受け売りするから、誰を指しているのかも曖昧な「日本人」を実体化した、こんないい加減な文章しか書けないのである。

 私は北大の教師時代に、大学院の演習で未来社の『現代文学論争史』全3巻と、番町書房の『戦後文学論争』全2巻とを材料に使った。一人が一つの論争を担当し、4回から5回かけて発表するというやり方を取り、全部の論争を2順したから、多分10年近くそれを扱っていたはずである。

 大学院生が発表の準備をするに当たって、私は一つだけ注文を出した。それは、現在の立場から見て論争の盲点や欠点をあげつらったり、論争の勝ち負けを論じたりするような視点は捨てる、ということだった。その代わりに、いまおなじ問題が起こったならば自分はどれだけのことが言えるか、あるいはその時代に自分がいたとして、この論争をした人たち以上のことが言えるかどうか、そういう関心で読み込んでみること。それが私の注文だった。

 「いまおなじ問題がおこったら」という仮定と、「その時代に自分がいたとしたら」という仮定とは深く関連するが、もちろん性質が異なる。とくに私が後者を重視したのは、その仮定を立ててみることによって、その時代の状況と、論争の当事者が持ちえた知識や情報を可能なかぎり復元する作業が始まる。彼らが負っていた条件と制約のなかに自分を置いて考え抜いてみることで、論争の水準や、論争当事者の発言の突出した部分が見えてくるはずだからである。

 そういうやり方を重んじてきた私から見て、現在の小森陽一のやり方ははるかに後退していると言わざるをえない。 私の流儀を発展させようとしたの院生は、けっきょく一人だけだった。その院生は「未出現の可能性」という埴谷雄高の観念を導きの糸として、自分が関心を抱いた時代の出来事をとらえる場合、ついに未発に終わってしまった多様な可能性を探り、それを媒介した視点によって、この出来事がまさにこの出来事として起こった意味と特質とを描き出す。そういう方向へ進んでいった。

 ついに未発に終わった、未出現の可能性という観念は、「抑圧」とか「選別」とか「排除」とかいう概念に依存しているように見えるかもしれないが、そうではない。そんなポスコロや国民国家批判論的な枠組みに回収しきれない多様な豊かさを持ち、時には理論的な可能性をも含んでいる。院生はそれらの可能性と対話し、対比しながら、この出来事の意味を明らかにし、それを実現した人間の像をリアルに立ち上げ、決着済みと見なされてきた論争から新たな可能性を引き出そうとしている。だからこそポスコロ的・国民国家論的な用語の安易な使用を自分に禁じているのであるが、チュウタコ教授は論文をぱらぱらとめくり、それらの用語が見当たらないという理由で、素朴な近代主義と決めつけてしまったらしいのである。 だが、これはチュウタコ教授にかぎったことではない。

 小森陽一によれば、『坂の上の雲』が連載された1968年4月から1972年8月という時期は、経済、政治、外交のあらゆる面において、日本は一つの転機をむかえていたそうである。

 「一九六八年一月、ベトナム民族解放戦線がテト攻勢をかけ、六一年七月以後アメリカが行ってきたベトナム戦争が、最終局面に入りつつあり、パリでの和平をめぐる外交交渉が行われていくことになる。第二次世界大戦の勝戦国アメリカの「正義」は地に堕ちていた」そうである。
「ベトナム反戦運動を軸にしながら、沖縄返還問題、七〇年安保問題など、日米安保体制がその根底から問われつつ、日本国内における反米感情が最も昂揚していた時期であり、高度経済成長を達成し、日中国交回復を政治日程に入れていた日本は、あらゆる面で、アメリカと肩を並べうる状況になりつつあった」
のだそうである。
「そうした日本を担っていたのは、敗戦のときに、青年だった人々であり、戦時下の自分と日本を一旦否定したうえで、沈黙をしたまま経営者や官僚となった人々であり、この人たちが司馬遼太郎の小説をとおして、日本という国と自分とに対して、自信を取り戻す物語をつくる通路を開いていった」
のだそうである。

 この診断書は大岡昇平からの借り物であるが、小森陽一は歴史年表を片手に、関連しそうな項目をピックアプするだけの、安易なやり方で、歴史的な意味をつけてみせているにすぎない。時間的または空間的に隣接する事柄を列挙してリアリティを見せかけ、その一つを選んでそれ以外のものの表象として使いながら、一連の現象の背後に何らかの作用因(agent)が潜んでいることを想定させる。このレトリックを、修辞学では換喩(metonymy)と呼ぶ。そのレトリックの小森陽一の使い方は、彼が本質的に、語る自分を超越化した、素朴な反映論者でしかないことを示していると言えるだろう。
 彼らのこの貧しさが小林よしのりを独走させているのである。


←BACK     目次     NEXT→