(3節続き)

〈歴史と記憶〉
 私は、2001年の6月23日に韓国の大田Hanbat大学校で開かれた韓国日語日文学会のシンポジュウムにおける報告「日本文学における虚構と記憶――近代の場合―」のなかで、次のような発言をした。これも少し長い。

(引用)
「ところで、現在の日本における「記憶」論は主に歴史研究や、カルチュラル・スタディズ(Cultural Studies)の人たちによって進められてきました。 それはなぜかと言えば、この人たちが、国家とは自分たちに都合の悪い記憶を隠してくれる装置だという、国家批判のモティーフを強く抱いているからです。

 例えば戦争中の日本は、国家が非常に強いイデオロギー支配を行い、そして国民の行為を意味づけ、評価する言説を占有していました。そのような状況の下で、人々は自分たちの行為をこの言説によって合理化して、共同の経験として記憶に残し、またその反対に、合理化できない、都合の悪い行為は「なかったこと」として消し去ることができたわけです。

 ただしこれは見やすい一例であって、たとえ国家的なコントロールが剥き出しに現れない、いわゆる民主主義的な国家の場合であっても、外国/自国という二分法が単に空間的な枠組みとして人々の意識を拘束しているだけでなく、彼ら/自分たち、外側/内側という二分法として内面化されているならば、おなじような記憶の操作は容易に行われるでしょう。人々は「自分たち」の言説によって、内側に残すべき記憶を確定し、「彼ら」の経験と記憶を無視し、あるいは外部の偏見として斥けてしまうことができるからです。

 国家と記憶とはこのような共犯的な関係にあり、ですから、このことに気づいた歴史研究者やカルチュラル・スタディズの研究者は現在、それを克服するために、一方では、従来「彼ら」として、つまり外側の人間として疎外してきた人たちの記憶を掘り起こす作業に取り掛かり、他方では、文化的・文学的なシステムが人々の記憶を操作してきたからくりを明らかにする作業に取り掛かっていています。当然その作業は、「彼ら」一人々々の個別な、つまり国家の歴史に回収されない、固有の経験と記憶に照明を当てる作業となるはずです。

 またそれと同時に、この作業は、歴史研究者やカルチュラル・スタディズの研究者自身が、自分を「彼ら」の側に置いてみるという、いわば「自分たち」に対する一種のestrangement(異化作用)を伴うことになるはずです。

 これは極めて大切な試みだと私は思いますが、しかしこの試みは、他方、そもそも人々はどのように記憶を保持し、語ることができるのか、という根本的な問題にぶつからざるをえません。

 そのことを私なりにもう少し詰めてみましょう。私の見るところ、人々に都合が悪い記憶を忘れさせてくれる装置は必ずしも国家だけにかぎりません。もっと小さな共同体や集団の場合も、共同体や集団それ自身のアイデンティティとしての記憶を保有していて、人々がそこに自分をアイデンティファイしようとする時、ほとんど避けがたい事態として、記憶の強調/忘却の「篩い分け」が始まります。

 これを別な面から言えば、私たちは自分の記憶を語る類型として、「家族語り」、「村語り・町語り」、「集団語り」、「国語り」というパターンを持っていて、これらの類型を参照枠としない「自分語り」の方法を持たない。換言すれば、これらの類型を抜きに自分の記憶を語ることはできない、いや、そもそも自分の経験を記憶に止めることさえもむずかしい、ということです。このことは、もし全く参照枠も持たない人間がいたとして、その人にどんな記憶と、語る動機がありうるだろうかと仮定してみるならば、容易に納得できることと思います。

 お分かりのように、私はいま「虚構」の問題を、「物語性」の問題に置き換えて発言させてもらっているわけですが、ともあれ先のような仮定を立ててみれば、歴史記述というのは何らかの形で共同の記憶を作り出す作業にほかならないことに思い当たるでしょう。その意味で歴史記述は人々を共同体に帰属させ、記憶の「篩い分け」を行わせる、すぐれてイデオロギー的な制度なのだと言わなければなりません。」

 もう少し進んだところで、私はさらに

(引用)
 「例えばいま私の意識内容を内省してみますと、そのなかの観念や想念それ自体には過去も現在もなく、いわば私の意識に対して現前している状態にあることが分かります。そこに一定の枠組みが与えられる時、ある種の観念や想念が「記憶」として識別されてくるわけです」

と語っている。

 シンポジュウムが終わったのち、韓国の研究者の一人が「あれはそのまま歴史教科書の問題ですね」と理解を示してくれた。 もちろん私は話題が歴史教科書の問題に発展した場合にも対応できるように準備していた。ただ、少なくとも文学研究の立場からこの問題にかかわる以上、〈私たちはどのような意識の志向性によって「過ぎ去った出来事」を「過去」として措定するのか〉という根本的な問題からとらえ直してゆかねばならないだろう。その上で、過去に関する「事実」の学としての歴史研究と対話をするのでなければ、「歴史認識」の問題は前へ進めてゆくことはできない。そう考えて私は上のような発言を仕掛けておいたのであるが、シンポジュウムの時間にあまり余裕がなかったため、議論はそこにまで及ばなかったのである。

 もっとも、たとえ時間に余裕があったとしても、議論はそのように展開しなかったかもしれない。このところ何回か私は韓国で発言する機会を得たが、韓国の研究者は、マスメディアによって政治問題化されている話題に議論を短絡させるようなことはぜず、その点では見事に節度を守っている。

〈節度なきコメンテーター〉
 昨年10月21日、大邸市の慶北大学校で開かれた韓国日本語文学会の講演・「日本文学における戦争と戦後 ―伊藤整の場合―」で、私は、戦争中の言説状況の変化と伊藤整の「得能五郎もの」における表現変更の関係を紹介しながら、現在その戦争を「大東亜戦争」と呼ぶことの意味にも言及した。それもまた歴史認識や歴史教科書の問題と関連させられておかしくない内容だった。だが、それに関連しそうな質問はわずかに「伊藤整に戦争責任があると思うか」というものだけだった。私は伊藤整にも戦争責任はあると思っていると答えた。

 節度を欠いていたのはむしろ小森陽一のような日本の研究者のほうだった。これも昨年の11月4日、韓日文化交流政策諮問委員会がソウルで開催した『「過去清算」と21世紀韓日関係』というシンポジュウムに私は招かれた。「植民地下の文化について」というテーマの第2セッションでは、金允植・ソウル大学校教授が「韓国近代文学史の二つの視角」を発表し、私は「日本の戦後文学」を発表した。そのコメンテーターが東京大学の小森陽一だったのである。

 「日本の戦後文学」というテーマは主催者が選んだもので、その仲介に立った人から私は、「日本における戦後の文学の動向はかならずしも韓国ではよく知られていない。それに、当日の聴衆は文学を専攻しているとかぎらないので、その点は十分に配慮してほしい」と念を押されていた。そこで私は、日本の植民地支配や軍事支配下に置かれた土地を経験してきた3人の文学者・大岡昇平、武田泰淳、高見順の作品を取り上げることにした。

 しかしそれだけでは、「植民地下の文化について」というテーマを実現したとは言えないだろう。そう考えて、私は、野間宏の作品も取り上げながら、彼らの作品がどのような歴史的文脈と問題意識によって評価されてきたのかを明らかにするために、日本が植民地支配を強化しはじめた時期、つまり戦前から戦中にかけての思想や文学の動向に言及することにしたのである。(先の「日本文学における戦争と戦後――伊藤整の場合―」は、戦争下と占領下の言説状況を明らかにしようとしたもので、だから私自身のつもりでは、これと「日本の戦後文学」とは一対の発言となるはずであった。)

 ところが小森陽一はそれらのことには全く言及することなく、話題をいきなり「近代」の初発期へ持ってゆき、福沢諭吉の脱亜論を引き合いに出すという、カビの生えた論法を用いながら、日本の近代のあり方や、植民地支配や侵略戦争の責任を回避している日本政府を糾弾して、テーブルを叩き、自分たちが企画している市民裁判の宣伝をしはじめた。

 それはコメンテーターの役割からの逸脱、放棄であり、私の直観によれば、彼は私が提出した問題に直面し、それを深めてゆく知識もなければ勇気もない。そこで、いち早く日本糾弾を演じてのウケ狙いに走ったわけであるが、私は不快を覚える一方、そう言えば昔の『はいからさんが通る』という漫画に、冗談社のコビ・ウリタとかヘツラ・イワオとかいう編集者が出てきたっけ、などと思い出し、何だかおかしくなってしまった。

 私がそのとき彼に答えた内容については、2001年4月21日に木浦大学校で開かれた韓国日本語文学会「2001年度 韓日共同シンポジュウム 21世紀の日本文学研究」における発表、『海外で日本文学はどのように研究されているか』で、次のようにまとめておいた。

(引用)
 「しかしコメンテーターの小森さんは話題を近代文学の成立期にもってゆき、植民地支配に責任を取ろうとしない日本の現状を糾弾するパフォーマンスを演じはじめた。私は、論点をグランド・ナラティヴ(歴史の物語)にすり替えてしまう、彼のやり方に準備不足・勉強不足を感じて、彼の世代の日本の研究者に見られる危険な傾向を指摘したわけです。

 私が指摘したのは、彼の世代の人たちが非常に安直な形で国民や民族を擬人化(パーソニフィケーション)して、そのなかに〈抑圧〉とか〈隠蔽〉とか〈無意識〉とか〈トラウマ〉とか〈怨恨(ルサンチマン)〉とかいう通俗的な臨床心理学の概念を持ち込んで、グランド・ナラティヴ(歴史の物語)を作ってしまう傾向です。なぜこれが危険かと言えば、19世紀的な有機体理論、あるいは有機体イメージと呼ばれるレトリックの無反省な応用でしかないからです。

 このレトリックは、例えば国家を人体に見立てて、国家の制度的なメカニズムや人間の役割を、人体の各部分の機能や役割になぞらえる。もう少し抽象的に言えば、それは、〈全体は部分を有機的に統合することによって、単なる部分の算数的な総和以上の生命的な働きを発揮し、他方、部分は何らかの形でその全体の本質を分け与えられているのだ〉という理屈として現れてきます。あるいはまた、一つの時代の始まりと終わりを説明する時に、成長期、成熟期、衰退期と区分けをするような、動植物の生命サイクルになぞらえるやり方に使われたりします。

 その意味で、国民を統合したり、歴史のイメージを与えるのにはきわめて都合のよいレトリックなのですが、別の面からみれば、一つの個性に見立てた国民的・民族的な特性はその国家や民族に属する人間の誰もが備えているはずだし、また備えていなければならない、というイデオロギーとなって、全体主義の理論に転化してしまいかねない。その危険性はナチス・ドイツや、かつての日本主義のイデオロギーを思い浮かべれば、ただちに納得できるでしょう。

 そういうレトリックのなかに、日本人の無意識の欲望とか日本人のトラウマとかいう、通俗臨床心理学の、しかもマイナスのイメージを伴う概念を持ち込みますと、一見新しい理論のように思われますが、実際には全体主義と通底する一元化のレトリックが働いている。日本が敗戦した時、国家的な強制のために〈日本人〉として括られていた人の立場は実に多種多様だったはずです。その人たちが全ておなじトラウマや怨恨(ルサンチマン)を共通に分け合っていたはずがありません。

 それにまた、無意識という概念は手抜きの研究者には大変に都合のよい概念であって、なぜなら、実際には後世の自分の解釈にすぎない〈動機〉を歴史上の人物の〈無意識〉のなかに仮定し、つまりこっそりと隠して置いて、それを自分が発見してみせるという疑似実証主義が可能だからです。昨年の11月のシンポジュウムから帰った直後、日本の考古学者の捏造事件が発覚し、私は思わず笑ってしまいました。なぜならその捏造の手口は、抑圧・隠蔽の〈無意識〉理論家とそっくりおなじだったからです。

 この人たちの臨床心理学的なレトリックの背後にあるのはアイデンティティという観念だと見ることができます。しかしアイデンティティという観念は、ヨーロッパ中心主義のなかで生まれた近代的な自我の観念と一対のものであって、その理念的・究極的なあり方がseamlessな超越的主体だったということ、このことの怖さを彼らは本当のところでは気がついていないのではないか。気がつかないまま、全ての歴史的な事象を国民国家論の枠組みに回収してしまい、自分はそれに対して超越的主体であるかの如く語っている(としか思えません)。」(( )内は、この引用に際しての補足)

〈見当違いのコメント〉
 また、「逸脱」と言えば、川村湊のやり方もおかしなものだった。
 今年の6月28日、オーストラリアのニュー・サウス・ウェルズ大学で開かれたJSAA (Japanese Studies Association of Australia) の学会では、川村湊と、ボンド大学のMasako Gavin助教授と私が、「南洋(South Sea)」というテーマで発表することになっていた。ところが川村湊は「自分も発表するという連絡がなかったので、準備して来なかった」という理由で、発表せず、私の発表のコメンテーターに廻ってしまった。

 私は彼より1日遅れてシドニーへ入ったので、どういう話し合いでそのような結果になったのか、具体的な事情は分からないが、そもそも彼は学会へ誘われた時、自分にどんな義務があるのか、疑問にも思わず、問い合わせもせずに、旅費だけはしっかりと頂戴して出て来たのだろうか。かなり太い神経だなと思ったが、こだわっても仕方がなく、また、こだわる理由もなかったので、ともかく私は自分の責任を果たすことにして、当日は「「植民」の発見/「未開」への眼差し――志賀重昂『南洋時事』の場合―」という発表をした。

 再びところが、川村湊は「亀井さんの足らないところを補足する」とことわりながら、じつは自分の『南洋・樺太の文学』をとりとめなく――『南洋探検実記』を書いた鈴木経勲という人物は、南洋調査に出かけるという名目で、横浜で芸者遊びをしていたという説もあるというような、笑い狙いのシモネタ・エピソードを交えて――紹介するだけだった。準備不足の発言によくありがちなことだが、どこで切り上げるか、きっかけを見つけることができずに、「それからもう一つ」「それからもう一つ」と言葉を継ぎ足しては、だらだらと続けてゆく。

 しかも、挙句の果てに「亀井さんも指摘していたことだが、志賀重昂がダーウィンの見方を借りていたように、その後の日本人も南洋を植民地支配したヨーロッパ人の見方に倣って、先住民を野蛮人や未開人としてしか見なかった」という結論に持っていってしまったのである。

 おやおや、まるで分かってないじゃないか。私は自分の日本語論文「「植民」の発見/「未開」への眼差し――志賀重昂『南洋時事』の場合―」をコピーして、皆に配り、それを見てもらいながら英語で発表した。その日本語論文のなかで、私は『南洋時事』の重要な特徴として、次のような点を指摘している。

(引用)
 「その一つは、先住民を「蛮野」と見る言葉が消えていったことです。かつて「食人の風習」があったことには言及していますが、それは彼自身の言葉ではなく、宣教師の回想のなかの言葉としてであって、その意味では限定した使い方になっています。

 二つには、現地の人たちの発言に自立性を与え、自分を聞き手の位置におく、という対話形式を用いていることです。その場合彼は好んで「夢物語り」の形式を用いましたが、これは謡曲の方法を借りたものと言えるでしょう。15世紀に完成した「能」という演劇形式に、夢幻能と呼ばれるジャンルがあります。これは旅の僧侶がある土地を訪れ、不幸な亡くなり方をした人の噂を聞いて、墓を詣でたところ、その夜の夢に亡くなった人物の亡霊が現われ、自分が死ななければならなかった経緯を語り、悲しみや苦しさを訴える、という形式です。(中略)

 「神霊ノ夢物語」では、夢のなかに「タンガロアノ神霊」と名乗る人物が現われて、サモア群島がドイツの侵略を被った状況を語り、「汝若シクシテ日本ニ帰ルノ日アレバ、汝ガ国民ニ知告スルニ我ガ「サモア」国ノ近事ヲ以テシ、宜シク其後来ヲ警戒シテ我国ノ覆轍ヲ踏マザランコトヲ是レム可シ」と結んでいました。その物語の内容はシドニーからニュージーランド、フィジー、サモアを廻って得た知識と、日本に帰ってから入手した情報を整理したものです。それを彼は、植民された先住民を発話主体とする方法によって、日本の読者へ伝えようとしたわけで、これは「嶋土人ノ減少」の章と並んで、『南洋時事』の大きな特徴となっています。」  

 志賀は南洋を旅するに際してダーウィンの『ビーグル号航海記』を携えていたが、結果的にかれはダーウィンと対照的な視点を手に入れることになった。その点を私は上のように指摘し、もちろん英語でもおなじ内容を語りながら、さらに「ダーウィンの『ビーグル号航海記』のなかに、私たちは、志賀重昂とおなじような先住民に対する同情の眼差しを見出すことは困難です」と進めていった。「ダーウィンにとって、自分を植民地化された土地の人たちの立場に置き、その位置からオーストラリアの現実を捉えなおすなどということは、思いも寄らなかったことでしょう。まして、植民地化された土地の人たちに、自己表現の内発的な声を与えるなどということは、いっそう思いも寄らないことだったにちがいありません」という意味のことを、英語で進めていった。

 川村湊は日本語の原稿もロクに読まず、口頭発表のほうも聞いていなかったらしいのである。 たぶん彼は自分のコメントを作文するのに忙しかったのであろう。その気持ちは、分からないでもない。Conferenceの大部な冊子では彼も発表することになっている。だが、当日の会場で彼は発表をキャンセルしたことを断らねばならず、その不始末を取り繕うためには何とか恰好のつくことを言わなければならなかったからである。ただ、それにかまけ過ぎて、私の発表とは正反対な受け止め方をする羽目に陥ってしまった。彼の仕事は、文献からポストコロニアリズム(以下、ポスコロと略称)的な言説に適合する箇所を切り取ってきて編集し、しかしその文献が持っている論理と挌闘することはない。それが彼の量産の秘密であるが、そのマイナス面が端的に現われてしまったのである。

 さて、彼のコメントが終わり、ギャヴィンさんの発表が終わり、討論に入ったところ、若い(と私には思われる)女性の研究者が川村湊に、南洋における女性の位置に関する質問をした。ソラ始まった。ポスコロと来ればジェンダー論、ゴホンと言えば龍角散、ネタ不足の回転寿司屋みたいに、これに国民国家論とカルチュラル・スタディズ(以下、カルスタと略称)を加えての四題噺を芸もなくくるくると廻してゆく。それが最近の学会の通り相場。私はウンザリしたが、川村湊は「誰それには現地妻がいたらしい」などと、やはりシモネタ・エピソードを交えながら、たっぷり時間を使って律儀に答えている。ただ、この節度のなさも、小森陽一のように売り込み意識たっぷりな自己顕示のないところが、彼の取り柄だといえば言えなくもない。


←BACK     目次     NEXT→