(亀井秀雄の発言・ヒストロジィ I )

(11) 「長く、鳴りやまぬ拍手」 (12) もう一つの「脱北者」
(13) 迫られる選択

(←同時代への発言・目次)

(11) 「長く、鳴りやまぬ拍手」

 竹山道雄という文学者は現在ほとんど顧みられることがない。だが、「保守・反動」の悪罵をあびせられながらも、ベルリンの壁を超えて「西側」に逃げてくる人たちの記録を、根気よく読み込んで、社会主義体制への疑問を語り続けていた。ソヴィエット・ロシアのように強大な全体主義国家が出現し、今なおその体制を隣国に及ぼそうと運動を続けている。それに脅威を感じた隣接国家は、対抗上、否応なしに全体主義的な体制を固めざるをえない。竹山道雄はそういう政治地理学的な見方によって、スターリンのソ連と、ヒトラーのナチス・ドイツと、戦時体制化の日本との同質性を、いち早く洞察していた。『昭和史』論争に関して、成田龍一はもっぱら亀井勝一郎の発言を取り上げているが、竹山道雄の『昭和の精神史』(新潮社、昭和31年)は今もなお注目に値する収穫と言えるだろう。

 私は高校生の頃から彼の書いたものには親しんでいたが、昭和30年に大学に入り、歴史研究会に属した。研究会のメンバーと、中共(当時はそう呼んでいた)の映画『白毛女』を見、皆がしきりに感心している。ところが運の悪いことに、私は「下手糞な勧善懲悪の紙芝居じゃないか」という印象を受けてしまい、それを語って、「大衆的な」批判を受けた。新入生向けの必読書として、スターリンの演説集を勧められたが、読んでゆくと、( )内に、「長く、鳴りやまぬ拍手」などと書いてあり、奇妙な印象を受けた。座談会の記録を読んでいると、時々、(笑い)などと書いてある。あれは誰の「笑い」なのだろうか。私はそういう疑問を、一人合点におかしがる人間だったので、研究会で「長く、鳴りやまぬ拍手」に言及した。「たしかに、(短く、まばらな拍手)なんてことは、例えそういう拍手があったとしても、書いたりはできませんよね」と言い、不謹慎な発言として咎められてしまった。そんな些細な記憶が甦ってくる。

 それが私の直覚力、俗に言う嗅覚みたいなもので、同様な感性をいしい・ひさいちや、糸井重里や、若い頃のビート・たけしに見出して、親近感を覚えたのであるが、ともあれ私にとって、スターリン批判も、ベルリンの壁の崩壊も、直観的に予想できていたことだった。だが、1995年秋、ベルリンのブランデンブルグ門を訪ね、露天商が、崩壊した社会主義国家の勲章を、二束三文で売っているのを見た。売っている人間は陽気に振舞っていたが、それを手放さなければならなかった人や、売っている人の運命と心事を思い、涙がこぼれるほど辛かった。

 金正日がバルコニーに立っている。その脇に、あれは軍の元老とでも言うべき人物なのだろう、軍服に勲章を二列縦隊に飾り着けた、痩せた老人が立っている。彼らの眼下を軍のパレードが行く。ナチス・ドイツふうに、またはスターリン時代のソ連軍ふううに、足を真っすぐに伸ばしたまま、前を蹴るように跳ね上げて、規律正しく進行してゆくが、軍服がぶかぶかしている。現在の北朝鮮報道が始まる以前から、そういう映像を断片的に見て、その度に、私は「長く、鳴りやまぬ拍手」が聞こえてくるような気がした。彼の体制は行き着くところまでいって、遠からず崩壊するだろうと思っていたし、今も思っている。

 軍隊という集団は、人間が作った集団のなかで最も非生産的な集団であり、しかもその維持には最も金がかかる集団だろう。それを維持する経済力がなくなった時、あるいは経済力を超えて軍隊が肥大化してしまった時、歯止めのきかない悪事、悪徳が始まる。なにしろ彼らは、武器を持っており、それを市民に対する、または他国に対する脅迫の道具に転化してしまうからである。

(ページTOPへ)

(12) もう一つの「脱北者」

 先ほど私は、帰国した5人の人たちのメディア環境にふれたが、それとは別な意味で、もう一つ気にかかることがある。それは、在日コリアンや、韓国からの留学生たちが、拉致犯罪関連の報道や、北朝鮮の飢餓状態と、脱北者と呼ばれる難民の報道を、どのように見ているだろうか、ということである。

 もし在日コリアンの若者が、北朝鮮という「祖国」を、金甌無欠(きんおうむけつ)な政治体制を信じていたとするならば、最近のテレビが放映する金正日の姿から、文字通り偶像破壊的なダメージを受けてしまうだろう。そこに描かれた金正日のイメージは、ハーレムまがいの美女集団を擁しているらしい、小柄で、小太りな独裁者の姿だからである。私はこういう映像の編集と、テレビ局がつけるコメントに、アメリカ映画が描くオリエントの「君主」像の影響を感じているが、――それにしても、なぜイラクのフセインや、北朝鮮の金正日は、剣を抜いてみせたり、拳銃を手にしたり、児戯に類する行為を写させたがるのか――しかしその映像が実写されたものだろうことは否定できない。

 12月24日のニュースによれば、北朝鮮のテレビが、たぶん北朝鮮政府の公式声明として、アメリカの北朝鮮封じ込め政策を非難し、「北朝鮮なくして世界はない」とか、「地球の破壊も辞さない」とかいう意味の、威嚇的な言葉を発したらしい。先日、北朝鮮のラジオ・アナウンサーが、拉致犯罪に対する日本政府の態度を、月に吠える犬に喩えて、ワッ、ハッ、ハッと高笑いをしてみせた。私は途中からしか見なかったが、テレビにおいても、「泥棒のほうが、我々を泥棒呼ばわりしている」と決めつけ、あざ笑っていた。

 北朝鮮の自己主張には、世界のあり方に関して、どのような理念性も見られない。その意味でも珍しい国家なのだが、その上、コミックの悪役めいた、こういう威嚇的・嘲笑的な言辞を弄する。金正日と側近たちが日ごろどんな物言いをし、北朝鮮の人たちが「日本人」を貶める時、どんな蔑視言語を好んで用いるか。その雰囲気が如実に伝わってくる言葉であるが、それを読むアナウンサーの、喉に力を入れた、あの威圧的な声が、さらにその印象を高める。自分でも虚勢と分かっているにちがいない、この品位のなさは、北朝鮮に自分をアイデンティファイしてきた人たちにとって、やりきれない羞恥であるだろう。

 北朝鮮の子供たちが民族衣裳を着、きれいにお化粧して、にこやかに歌っている。「今のような状況ではなくて、テレビの映像がこんなふうに編集されているのでなければ、ああ可愛いねと、ごく当たり前に喜んで見ていられる。ところが、編集の仕方一つで、何だかわざとらしく科(しな)を作って、金正日を褒めたたえる歌なんか歌わされている、操り人形みたいに見えてしまう。あの子たちが可哀想ね」。私たち家族は、そんなふうに、映像編集の文脈からは距離を取って見ているのだが、北朝鮮のテレビやラジオ自身がコミックの悪役を演じているのだから、これはもう仕方がない。在日の人たちに耐えがたい恥辱だろうと思う。だが、北朝鮮という国の政府とマスメディアは、国の外にいる「同胞」にどんな苦痛を与えてしまうか、その点に関して全く鈍感なのである。

 こういう苦痛に耐えるためには、しかし日本の報道には誇張と歪曲があり、日本の植民地支配はもっとひどかったのだ、と考えて、心理的なバランスを取るしかないだろう。だが、拉致が、金正日自身が認めた国家犯罪である事実は、心に重く残ってゆくはずである。それだけではない。植民地支配時代の日本は、現在の北朝鮮以上に監視と抑圧のきびしい、監獄国家だったのか。現在の北朝鮮以上に、ライフ・ラインの整備と生産力向上のための資金を軍備に廻して、国民の大多数を貧困と飢餓に追いやってしまう、軍国主義的な強盗国家だったのか。過去を持ち出すのは、現在の失政を糊塗するためではないか。そういう疑問につきあたらざるをえない。

 このように心的に追い詰められた人たちが、在日の立場を止め、国籍を変えようと決意する。それは大いにありうることだと思う。いや、現にそういう動きが始まっているかもしれない。北朝鮮の国籍は、今や、世界においてスティグマ(stiguma)と化しかねないからである。

 そういう意味での「脱北者」問題を含めて、日本に住む人たちの、拉致犯罪と北朝鮮報道という事件の総体をとらえる必要がある。

(ページTOPへ)

(13) 迫られる選択

 しかしもちろん、その逆に、日本における報道の底知れない悪意を感じ、そうであればこそ自分は「祖国」を支持し続けたいと、そう決意を抱く人たちもいるにちがいない。それもまた一つの選択であり、ただ、いずれにせよ、在日の人たちは国籍と民族との同一性に関する判断を迫られることになる。

 韓国からの留学生にとっても、北朝鮮報道は、苦痛なしに見られないことであろう。私は詳らかにしないが、韓国で統一を唱える人たちは、当然、統一後の政治、経済の体制や、国家権力のあり方について、一定の具体的なプランを持っているはずである。また、そのプランを公表して、開かれた論議を行なっているはずである。もしそれをせずに、ただ統一という言葉だけを先行させているとすれば、それは国内においては何かを誤魔化すためのデマゴーグでしかなく、外国に対しては関心と同情を惹くプロパガンダでしかない。いずれ破綻してしまうだろう。そうではなくて、具体的なプランの論議が進んでいる前提で思うのだが、北朝鮮のこの権力者たちを説得し、合意に達する、どんな見通しがあり得るだろうか。それとも、実質的には二つの国家、二つの権力体制を維持したまま、お互いの開放の枠を拡げつつ、対外的には一つの国家として認知させるという、政治的な曲芸を狙っているのだろうか。いずれにしても、統一の理念が「民族」にある以上、現在の北朝鮮が露呈している「民族性」をもって、自分たちも解釈されることを受け入れなければならない。きびしいことだ、と思う。

(ページTOPへ)


BACK     目次     NEXT