(亀井秀雄の発言・近代文学〈研究〉と大学 (2) )

V章
(8) 認識の質
(9) 心理的経緯の推測

(←同時代への発言・目次)

(8)認識の質

 講座に移って以来の、一連のいやがらせにウンザリしていた私は、腹を立てるよりは、むしろ「またやったのか」という程度の受け止め方をしていたのだが、それと同時に、一種の「感銘」を覚えていた。このことが起こる数年前、既に私は次のようなことを書いている。

《引用》
 わが国知識人の、いわゆる近代主義的な偏向を批判する場合、民衆からの浮き上がり(土着との乖離)という欠陥が、しばしば指摘されてきた。その指摘は、おおむね正しい。だが、その結果、民衆の美化にはまり込んでしまうことは警戒しなければならない。この世の中で自分は一番割に合わない役目を引き受けさせられている、つまり現体制の下で自分たちは被害者でしかありえないのだ、と思い込んでしまったとき、民衆は、おそろしく陰険で執拗な悪意、悪徳を発揮する。そのことに気づくためには、べつに自分の周囲の民衆を観察してみる必要はない。知識人といえども、その多くは民衆としての側面をもって生活しているはずで、おれはこの制度のなかの被害者だと考えてしまった場合の情念や、他人への仕打ちを反省してみるならば、自分の言動がいかに陰惨なものか、たちまちに気づくはずである。

 この文章を含む、『個我の集合性―大岡昇平論―』(昭和52年)で、私は、「ある集団や民族や国家が、自分たちの「記憶」や「歴史」を語る時、どのように自己合理化の作為や、虚構化が行なわれるか」を解明し、それを超える方法を追及してきた。歴史学やポスト・コロニアルの領域で、記憶や無意識の問題が始まったのは、1990年代のことであるが、15年ほど前に、その問題は私のなかでは終っていたのである。

 それと共に、私は、「ある集団に生まれる排他的な感情が、彼らにとっては「自然な」、それ故に「正当な」感情と自己肯定される時、それが制度化された集団感情(民族感情や国民感情)としてイデオロギー化されてゆく」過程を描いてみた。卑劣な集団的行為が、彼ら自身には卑劣と見えなくなってしまう。その心理的な経緯も解いておきたかったからにほかならない。

 そういう試みの一環として、私は、上のように、「被害者」の加虐性について言及していたわけであるが、その立場から見るならば、あの天保銭たちは既に私が素描しておいた行動を後追いしているにすぎない。彼らがあれほどはしたない行動を取るとは、さすがに私にも予想外であった。だが、私の「読み」に彼らがやすやすとはまってしまう。そのことに「感銘」を受けたのである。

(ページTOPへ)

(9)心理的経緯の推測

 その意味で私は、少なくとも認識の上では彼らの優位に立っていたと思う。

 もし力関係だけで言えば、その時点で、教養の「日本文学」のスタッフはAとB、それに源氏物語のDが教授であり、Cが助教授だった。つまり計4人がいたわけだが、それに対して学部「国文学講座」は助教授の私が1人いるだけだった。

 教授は教養と学部の教授会だけでなく、研究科委員会(大学院の教授会)や、教授懇談会にも出席の資格(または責任)を持っていた。だが、助教授の私は、学部教授会と研究科委員会にしか出席できない。教授はそれほど立場が強く、しかも喧嘩にならないほど、彼らは数の上でも勝っていた。要するに教授権限と人数を頼んで、松本清張が描く大学内幕小説みたいな事を起こしてしまったわけだが、しかし私はそれに振り回されない次元で、認識を進めていたのである。

* * * * * * * * * *

 私は大岡昇平の『野火』と関連させながら、敗戦直前、南方諸島で飢餓状態に陥った日本の軍隊における「人肉食」の噂が、兵士たちの間で「事実」に変わってゆく経路を、次のように描いてみた。

《引用》
 国家は、自他の破壊を厭う倫理性をいわば強制的に解除することで、市民を兵士に仕立ててきた。軍隊はむしろ市民社会以上に規律の厳しい世界であるが、一たん倫理性から解除され、嗜虐的な方向を与えられた欲望は、人間の自然性という観念を得て、規律の網の目をくぐり抜け、敵(の死体)や敵地に住む無辜の住民を凌辱する形で解放されてしまった。(中略)

 しかも軍隊には、そこに属する将兵の犯した陵辱の記憶が、累加された伝承として蓄積されている。一人の、経験の浅い、鄭重でおとなしく、けっして暴行を振ったことのない兵士が、にもかかわらず凌辱の場面を視向したり、他の兵士の凌辱場面を平静に語ることができたとするならば、それは、かれの発想が軍隊に累加された伝承を媒介としていたからにほかならない。(中略)

 嗜虐的な凌辱視向のきわまるところ、人肉嗜食まで行かざるをえない。その嗜虐的な人肉喰いの提案が報復的な感情から発したものであるとするならば、そのときその兵士は、死後自分が受けるであろう最悪の死体凌辱の恐怖に駆られていたのである。ところがその怖れは、その兵士たちが敵(の死体)や無辜の住民に対して視向していた凌辱を、自分の上に反射させたものにほかならなかった。そういう悪循環を強いた日本の軍隊は、繰り返し言えば、兵士たちが叛乱して戦争を停止させる歴史を持たなかったのである。この歴史を持たない兵士たちは、その実存的な憤懣を凌辱視向に変えて発散させることしかできなかった。軍隊が黒川軍曹のような「怪物」を生んでしまった所以である。(中略)

 すでにこのような心的な「事件」を共同で作り出していた兵士にとって、見聞きするところの事象は、全て人肉喰いの証拠にほかならなかった。そのように目撃した「事実」を、かれらは俘虜収容所や故国の生活のなかで語った。(中略)

 兵士たちは、その属する集団に蓄積された記憶に従って発想し行動していて、しかもかれらの語る経験内容は集団的に視向された状況象徴的な「事件」から演繹され、さらに個々の経験が象徴的「事件」を帰納的に「事実」化してしまう。そういう形で回想されていることは、あまりにも明瞭である。一人々々の語るところは、もちろんその本人にとっては個的な体験として意識されるしかない事柄であるけれども、それを表現という側面からとらえてみるならば、明らかに共同の象徴性を帯びている。(以下略)

 幾つかの、信ずべき記録によれば、死んだ戦友の遺骨を持って帰るために、銃剣で指を切り、戦闘の合間に荼毘(だび)に付す。そういう日本兵の習慣が、人肉食の噂の原因だったらしい。にもかかわらず、人肉食の「事実」として語られてきたのはなぜだろうか。そういう疑問を、私は以上のように解いてみたのであるが、大枠のところで間違っていないだろう。

* * * * * * * * * *

 戦争に関する証言について、おおむね私はこういう見方をしてきたわけであるが、それに較べて、天保銭たちの行動はあっけないほど分かりやすかった。

 特にAは、北海道新聞文学賞の選考に当たって、多分その時点では、さほど気が咎めることなく、ずっと年齢の離れた後輩の私に「辛抱」させることはやむを得ない、と考えてしまったのであろう。他の選考委員と一種の取り引きをしてしまった。

 また、図書館に設けられた「近代文学資料室」の存否をめぐって、図書分館の館長の立場ならば十分に解決が可能だったにもかかわらず、講座の教授との確執を理由に、私に解決を押しつけてしまった。

 ことの起こりは、その資料室の運営に当たっていた講座の助手がお産休暇に入り、不自由を感じたAのゼミの大学院生が、図書館長に「図書を本館書庫へ移管する」要望書を出したことにある。講座の教授は、図書館側と話し合った結果、資料室の図書を移管し、資料室を解消する約束をさせられてしまった。学部の教授会は、この不始末を表ざたにすることを避け、うやむやのうちに、復帰した助手に従来どおり運営させていたのだが、私が講座に移った年の5月、再び助手がお産休暇を取ることになり、改めてその問題が顕在化してきたのである。事情が事情だけに、Aとしては深入りしたくなかったのであろう。

 また、北大の図書刊行会が研究叢書を出すことになり、企画委員をしていた私は、記念すべき第1冊に、Aの新著を推薦したところ、企画委員会も通り、Aも承諾した。だが、Aは理由も告げずに内容を変更して、旧著の改訂版にしてしまった。

 その一つ々々は、Aのなかでは十分に言い訳が立っていたにちがいない。だが、そういう記憶の蓄積が次第に負担となって、私に対する率直さを失い、内攻する感情を研究ヒエラルキーや、制度的被害の物語に転移しながら、「あんなのは研究じゃない」とか、「自分を無視した」とかいう、攻撃的な行動に走ってしまったのである。

(ページTOPへ)


←BACK     目次     NEXT→