〈亀井秀雄の発言〉


文法/時間/2ちゃんねる(その2) (続き)

VII.現代の時間と2ちゃんねる
○時差の問題
時差と同時性
曲線的な時間
太陽暦採用と福沢諭吉の『改暦弁』

(←同時代への発言・目次)

VII.現代の時間と2ちゃんねる

○時差の問題

 さて、だいぶ長くなってしまった。
 「【2ちゃんねる】からAERA(多分)必死【ブログへ?】」
や、C・ダグラス・スミス「「テロ」の定義とは?」(加地永都子訳)などについて、書きたいことがまだ残っているが、それは次回に廻して、今回は「時間」の問題を整理して終わりにしたい。

 例えば、昭和16年12月8日、日本の海軍がハワイの米軍基地を攻撃した。こうして始まった戦争を、日本は大東亜戦争と呼び、アメリカは太平洋戦争と呼び、その意味では戦争の捉え方にズレがあったわけだが、もう一つズレている点があった。それは、日本ではこの攻撃の日付を12月8日としているが、アメリカでは12月7日になっていることである。
 このズレが時差によるものであることは言うまでもない。ただし、当時この時差をしっかりと意識して計画を立て、行動をしていたのは、おそらく政府の閣僚や外務省、軍関係者、新聞社の国際部の記者くらいなものだっただろう。大多数の人たちは日本の時間を前提に考え、行動し、生活し、だから大東亜戦争の開始は(昭和16年)12月8日以外にはなかったのである。

 ところが、テレビの衛星中継が日常化した現在、状況は一変した。私は先日、アテネ・オリンピックの女子マラソンの〈実況生中継〉を見て、イギリスのポーラ・ラドクリフが36キロ地点で脱落し、まるで見知らぬ人込みのなかに放り出された、頼りない娘のように、アテもなく救いを求めて、途方に暮れている仕草に、強く胸を衝かれた。それだけに、あの過酷なレースを走り切った、野口みずきの強靭な体力と気力には、一そう感心させられたが、私が見たのは8月23日の未明だった。そのマラソンを、アテネの観客も「同時」に見ているはずだが、アテネは6時間も「遅れ」て、まだ「昨日」の夕陽が強く射している。
 そういうレースを見ていたわけである。

(ページTOPへ)

○時差と同時性

 そういうズレが私たちの日常に入ってきた経緯について、私は4年ほど前、こんなことを書いた。

《引用》
 言うまでもなくこれは地球上に日付変更線と時差を設けたための現象であり、理屈の上では早くから分かっていたはずなのだが、映像送受信の衛星中継が始まるとともに日常化されてきた。とりわけ日本の場合、その日常化はきわめて劇的な形で始まった。というのは、一九六三年十一月二三日早朝に衛星中継が開始される、まさにその第一声が、ケネディ・アメリカ大統領の暗殺事件(十一月二二日十二時三〇分)を告げる報道だったからである。この日それ以後、私たちは、二二日におけるアメリカのパニックを、二三日に、同時に見続けることになった。それは多くの日本人が「病めるアメリカ」を実感するきっかけでもあったと私は記憶している。

 その意味でこの世界同時性の体験は、日本人にはきわめて衝撃的に始まり、その後、眼に見えぬ、ゆるやかな形であるが、この新しい情報環境のもとで意識変容を経験してきたと言えるだろう。

 なぜなら、衛星中継による同時報道は、一面では情報の世界的な均一化と言えるけれども、他面では、各国や地域の受け取り方や対応の仕方によって差異化されてしまうからである。その点から見れば、世界同時的な情報は均一性/差異化、という矛盾する両面を共に担っていることになる。
(岩波書店『戦後短編小説選』第4巻解説 2000年4月)

 私がこれを書いたのは、2001年9月11日より一年以上も前のことだが、この2001年9月11日、再び私は衝撃的な出来事を眼にすることになった。この日に起こった〈同時多発テロ〉の時間は、現地時間で午前8時40分台、日本時間では午後9時40分台であって、同じ日付を持つ。だが、10日の深夜に事件の第一報を受け取った国もあるだろう。

 ただ、襲撃されたトレード・センターには世界各国の政府機関や企業の事務所が置かれており、その意味では、まさに世界各国に「同時」に起こった事件と言うことができる。〈同時多発テロ〉という言い方は誰が始めたのか分からないが、事件の性格を適切に言い当てた命名だったと言える。 この日、私は自分のHPを開いた。偶然の一致とは言え、私にはそれだけ印象の強い事件だった。

(ページTOPへ)

○曲線的な時間

 ニューヨークの市民にとっては午前8時40分台、ロサンゼルスの市民にはたぶん午前11時40分台、そして日本の市民にとっては午後9時40分台に起こった、この事件は、それでは、実際は何時に起こったのであろうか。
 常識的に言えば、ある出来事の日時は、それが起こった土地の時間に同定(アイデンティファイ)される。その限りでは、9月11日午前8時40分台に起こったことになるはずだが、しかしこの日付と時間に世界的普遍性があるわけではない。このことは大東亜戦争/太平洋戦争の場合でよく分かるだろう。いや、国内に時差を含むアメリカの場合、東海岸と西海岸とのいずれに住んでいるかによって、事件を目撃した時間は異なってくる。そうしてみると、午前8時40分台という時間は、国内的共通性さえも欠いていることになるのである。

 テレビの衛星中継を通して、世界の各地域の人が同時に見ている、その意味で世界の人たちに共通に事件。だが、この事件の日時を同定し得る、世界に普遍的な時間を、私たちは持っていない。時差という時間の差異を超え、それを一元化する、普遍的な時間というものはないのである。
 同時に目撃し、共通の経験でありながら、必ずしも万人共通の〈同じ時間〉として同定することができない、その意味では時間的としての具体性を欠いた、抽象的な事件。この逆説的な事態が生じたのは、もともと地球の回転に伴って時差が生じ、人間がその上に日付変更線を引いたためである。だが、日付変更線を取り消したとしても、時差があること自体が消えるわけではない。

 とするならば、時間というのは地球の表面に従い、曲線を描いて進んで行くのだ。そう考えることもできるだろう。

(ページTOPへ)

○太陽暦採用と福沢諭吉の『改暦弁』

 ところで、日本が太陽暦を採用して、この「時差」の世界に参加することになったのは、明治6年1月1日からであるが、では、その時すでに、日本の時間は現在のように統一されていたのであろうか。それとも国内における時差を認めた時期があったのだろうか。

 太陽暦の明治6年1月1日は、それ以前日本が用いてきた太陰暦の、明治5年12月3日に当たる。
 言わば旧暦の12月を25日以上も繰り上げて終わりとし、早々と新年を迎えることにしまったわけで、もちろん大きな混乱が予想された。なぜなら、当時の商売は12月の晦日に清算する習慣だったからである。当然のことながら、〈予定より27日も早く大晦日が来ることになって、どう計算していいか分からない〉とか、〈12月の給金はどうなるのか、わずか2日しか働かないのに、1ヶ月分の給金を払うのか、それとも11月分に繰り込んでいいのか〉とか、色んな議論が沸き起こってきたわけだが、そこで福沢諭吉が一膝乗り出し、『改暦弁』(慶応義塾蔵版 明治6年1月1日発兌)というパンフレットを書いて、太陽暦の原理を説明した上で、こんなふうに高飛車な言い方をしていた。

《引用》
 右の次第にて、此度太陰暦を改めて太陽暦と為し、俄に二十七日の差を起したれども、少しも怪むに足らず。事実の損にもあらず、徳にもあらず、千万歳の後に至るまで、世の便利を増したるなり。都(すべ)て人たる者は常に物事に心を留め、世に新しき事の起ることあらば、何故(なにゆゑ)ありて斯(かゝ)る事の出来しやと、よく其本を詮索せざるべからず。其本の由縁(いはれ)をさへ弁(わきまゆ)れば、如何なる新奇なる事にても怪むに足るものなし。

 此度の改暦にても、其訳を知らずして十二月の三日が正月の元日になると計(ばか)りいふて、夢中にこれを聞き、夢中にこれを伝へなば、実に驚くべき事なれども、平生より人の読むべき書物を読み、物事の道理を弁じて、よく其本を尋れば、少しも不思議なる事にあらず。故に日本国中の人民、此改暦を怪む人は必ず無学文盲の馬鹿者なり。これを怪しまざる者は必ず平生学問の心掛ある知者なり。されば此度の一条は日本国中の知者と馬鹿者とを区別する吟味の問題といふも可なり。
(原文は木版印刷、総ルビだが、最低必要と思われるルビのみを( )に示し、他は省略した。句読点・改行は亀井。なお、福沢諭吉には、これとは別に、活字印刷、一枚刷りの『改暦説』がある)

 この新方針を疑う奴は「無学文盲の馬鹿者」に分類してしまうぞ。この種の、思い上がった押しつけは、つい最近も聞いたような気がする。〈今アメリカを席捲しているブログを、さあ日本でも乗り遅れないように取り入れよう。これが時代の趨勢というものだ〉と。

 宮台真司「右翼思想からみた、自己責任バッシングの国辱ぶり―MIYADAI.com Blog」で言っている。

《引用》
■ブログは日記用として生まれ、デモクラティズム的な公共性に資することが分かって、デモクラットらによって改良を重ねられた。ポイントは評判システム。トラックバックを中核としつつ、コメント評価プラグインを周辺とする。
■渋谷陽一氏が自らのブログに自説を書く。私が内容に価値がある(と?)思えば自分のブログに渋谷氏のブログからトラックバック(引用)を引く。すると渋谷氏のブログにそれが表示される。表示件数が多いほど評判がいい。観客は評判いいサイトだけ見る。
■2ちゃんにありがちな煽りや垂れ流しにトラックバックは付かない。ついてもクソコメント。本人が寂しくなるばかりか恥さらし。見事淘汰される。評判のいいブログにもクソコメントがつくが、コメント評価プラグインで淘汰できる。
■ブログが普及するほど「2ちゃん世論」とは何かが明白になる。評判システムで生き残るには「構築されたオピニオン」が必要だ。思考停止で垂れ流される「下痢便メッセージ」は生き残れずに2ちゃんは吹き溜まる。

 劣性淘汰主義的な進化論者とでも呼ぶべき、書き手の、勝ち残り願望がよく現われている。 “見よ、ブログの光に照らされて、2ちゃんねるの醜い正体は歴然。たちまち自信を失って、暗い片隅にうずくまってしまったゾ!”。そんな大見得切った台詞が聞こえて来る。何だか2ちゃんねる憎しのあまり、ブログを持ち上げすぎた感じだな。つい滑稽感を覚えてしまったが、要するにこれは、単なるオプティミスティックなアメリカ追随のモダニズムにすぎない。

 それに、かれは何か重要な勘違いをしているらしい。なぜなら、そもそも2ちゃんねるの書き込みは、トラックバックなど念頭に置いていないはずだからである。

 2ちゃんねるの「煽り」「垂れ流し」と思われる書き込みに、どんな反応、または無反応があったか、既に見ておいた。それらをおしなべて「クソコメント」と、頭ごなしに決めてしまうところに、彼の、2ちゃんねる世論を淘汰してしまいたい願望を読み取ることができる。

 彼はまた、「戦後日本は、日の丸に一体化するヘタレを「右」、赤色旗に一体化するヘタレを「左」と呼ぶ。「大いなるもの」に寄り縋るヘタレぶりにおいて目糞鼻糞」「番組で文科大臣に私はこう述べた。教育基本法に愛国心を書け。(中略)政府に従うのを愛国と呼ぶヘタレ大臣は凍りついていた(笑)」「自称「左」がこうした提言の実績を積んでいれば「馬鹿の一つ覚え」的な九条護憲はないはず。「馬鹿の一つ覚え」と言えば「右」も目糞鼻糞。自衛隊を外に出しさえすりゃ一人前? 三島由紀夫なら即死する。米国のケツを舐めてる間は一人前はない」など、あられもない言葉を愛用し、乱発していた。
 その口調や語気が、思いなし「豪州野球、日本を完全に舐めている」542や、「佐世保小6チャット殺人」のネット書き込みに似ている。そこが、ちょっと怖い。

 それに対して、太陽暦採用論における優勝劣敗の進化論的な言辞は、国全体を暦法上のグローバル・スタンダードに適応させるための、緊張感から来たものであった。福沢諭吉たち民間の知識人も一肌脱いで、何とか国際的な〈時間〉のシステムを作り出そうとしていたのである。

(ページTOPへ)


BACK     目次     NEXT

HOME