(亀井秀雄の発言・近代文学〈研究〉と大学 (1) )

II章 現代への逆照射 ―メディア・トリックの走狗たち―
(8)意志論の不在
(9)状況の外へ

(←同時代への発言・目次)

(8)意志論の不在  

 先ほど私は、学内体制を握り、評議会や教授会に政治的な決議をさせようとする党派の戦術を、「その手口は、まず大学の評議会や教授会に働きかけて、大学立法に対する反対の決議をさせ、それを上位意志として個々の教員の言動に枠をはめ、方向づけようというやり方だった」と書いた。

 少し抽象化して言えば、これは「意志論」の問題であり、一方では「組織論」にかかわり、他方では、別稿「国民文学論争と弁証法」で書いた「規範論」にかかわる。そのことを押さえた上で、決議や声明のように、既成制度のもとに形成された意志が、個別意志と国家意志との間にあって、どういうダイナミックな関係を生み出すことができるのか。それとも、既成の制度を利用した意志形成は、国家意志に対して効力を持たないのか。そのように問題を立ててみる、認識や理論を、彼らは持っていなかった。

 そのため、一方では、それら決議や声明によって個人意志を抑圧する「左翼天皇制」に走り、他方、国家意志に対抗する反体制・反権力のポーズによって、自分たちの抑圧・権力体質を免責しようとする、最低の集団になってしまったのである。だが、先の「東京大学教員有志」は、そういう問題があることにさえ気がついていなのだろう。「東京大学」という権威化された肩書きを掲げて、MTPの「報道」に安易にもたれかかる姿勢が、それを示している。

* * * * * * * * * *

 ただし、その手口を愛用していたのは、日共・民青や教職員組合だけにかぎらない。反日共・民青系のセクトも、時と条件によっては恥知らずに乱用していた。

 最近その手口を愛用してきたのはアメリカだったと言えるだろう。決議は相手国に対して一定の強制力を持つが、非難声明は直接的な効力を持たない。その点は異なるのだが、いずれにせよ、その狙いは、決議や声明を出させることによって、それに加わった国の意志を拘束し、その拘束=結束を通して相手国に圧力をかけることなのである。

 アメリカとイギリスはイラク攻撃開始の決議を得ることに失敗し、その点では「不当な」戦争をしかけたように見える。だが、フランスが決議を拒むことは、アメリカやイギリスの意志を拘束することにはならない。もし本気で攻撃開始を阻止しようとするならば、反対国が結束して、インフォーマルな形であっても、攻撃反対または非難の決議なり声明なりを出すべきだろう。現段階で国家意志に対抗するには、国家意志しかないからである。

 私はフランスがイニシアティヴを発揮して、そうすることを期待した。だが、フランスはただ大向こうのウケを狙っているだけだ、と分かった時から、戦争は不可避だと判断した。フランスは腰砕けの言い逃れに、もしそんなことをすれば国連のなかに亀裂が生じかねない、という理窟を用意しているらしい。だが、それは逆立ちした論理であって、亀裂が生じるのは厭わず、その上で、国連を、亀裂をめぐる論議の場とすればいいのである。

(ページTOPへ)

(9)状況の外へ

 私が政治的状況論主義に、特にうとましい鬱陶しさを覚えたのは、一昨年の「歴史教科書問題」の時だった。  

 その頃、私は小樽の市民と、韓国の木浦大学校を訪ねる旅を計画していた。なぜそういう計画が生まれたのかは、小樽文學舎のホームページの「館長のメッセージ」や、「海外で日本文学はどのように研究されているか」(『市立小樽文学館報』第23号、平成13年3月)を読んでもらいたいが、簡単に言えば、小樽の市民が3300冊ほど(当時。現在は6000冊以上)、木浦大学校に寄贈し、そのお礼に、木浦大学校の総長と二人の先生が、感謝状を携えて、小樽を訪ねてきてくれたからである。特に小樽の市民は、「市民の間から起こった、自発的な運動であることが嬉しい」という意味の、総長の挨拶に、感激した。木浦大学校では図書館の別室として、「小樽文學舎寄贈図書室」(愛称:小樽文學舎の部屋)を設置したという。それならば、今度は小樽から木浦大学校を訪ねて、「小樽文學舎の部屋」を見せてもらい、もっと交流を深めよう。そういう動きが始まったのである。  

 ところが、その頃、いわゆる歴史教科書問題が政治問題化して、日韓の間がぎくしゃくし始めた。日本の「歴史認識」がどうのこうのと、憂い顔の論説が、頻繁に新聞に載る。韓国の市民が日本の旗を燃やして抗議している映像が、テレビで放映される。予定していた交流事業を、韓国がキャンセルしてきたとか、日本の側で断念したとか、そういうニュースをテレビや新聞が報道する。私たちの間でも実施を危惧する声が出、参加を取りやめる人も現れた。「冗談じゃない。たかが「歴史認識」ぐらいで、取り止めに追い込まれるなんて、そんな不条理があっていいわけがない」。私は腹を立てて、いったい歴史教科書問題とは何なのか、関係の本を集めて調べてみることにした。  

 その結果は、このホームページや、「歴史教科諸問題と韓国行き」(『市立小樽文学館報』第25号、平成14年3月)に書いたから、ここでは繰り返さない。要するに悪質な空騒ぎにすぎず、その論調は先に紹介した「YOSHIKIさんへの公開質問状」程度のものばかりだった。    

* * * * * * * * * *

 理窟だけで言えば、私たちの韓国行きと歴史教科書問題とは対立的関係にあるわけではなく、排除し合う関係でもない。しかし、現実に歴史教科書騒ぎは、私たちの韓国行きの阻害要因として現れてきた。個人としての私は、その騒ぎを止めさせる力を持っていない。とするならば、これを理論的な問題に置き換えて、その是非を突きつめ、ことの軽重を論するほかはないだろう。  

 当然のことながら、私は、自分たちの韓国行きこそが大事なのであって、教科書問題がらみの「歴史認識」など、二の次、三の次の問題だ、と考えた。もしことの軽重を、その反対に見ている人がいるとすれば、その人は、マスメディアが誇大化した現象に意識を拘束されて、状況論ボケに陥っているためにほかならない。あの東京大学教員有志のように、大学とマスメディアとに二股かけて権力主義的な言説支配をやっている連中が、他人に言いがかりをつけたくて妄想的にでっち上げた状況論を、真に受けてしまっているのである。換言すれば、「状況」に自分をアイデンティファイさせられてしまっているのである。サルトルの言うコミットメントは、このアイデンティファイにほかならない。  

 状況の外へ。状況を一たん括弧に括り出して、自分の事態をとらえること。括り出す方法と理論を作ること。それが、大学紛争時代からの私の方針だった。

(ページTOPへ)


←BACK     目次     NEXT→