(2節続き)

〈西尾幹二の‘先手’?〉
 西尾幹二は、彼の会が「『新しい教科書誕生!』(PHP研究所、2000年8月)という本を出して、先手を打って内容の方向を公開し」たことを認めている。では、なぜ、何に対して「先手を打っ」たのか。 じつは、それがよく分からない。

 西尾幹二によれば、「つくる会」の公民教科書(申請本)について、平成12年(2000年)7月28日の毎日新聞(大阪・名古屋版)が「『核廃絶は絶対正義か』中学公民の教科書に疑問視の記述『つくる会』検定を申請」という記事を出し、続けて7月29日の朝日新聞が、「『核廃絶は絶対正義か』中学・公民教科書に記述『新しい歴史教科書をつくる会』が検定申請」と報道した、という。ただし、これが「先手を打っ」た理由ではないだろう(西尾幹二もそうは言っていない)。なぜなら、毎日や朝日が報道した時点では、日付から判断して、すでに『新しい教科書誕生!』は印刷に入っていた頃だからである。

 ただ、彼は次のように言っている。

(引用)
 「昭和六十一年にも「白表紙本」の歴史教科書の記述について、まず韓国の新聞が、それに次いで中国が騒ぎ、教科書が修正されるという事件がありました。しかしながら、検定前の白表紙本がいつの間にか誰かの手に渡って外国に流れ出たり、会場に展示されているというのは、文相が国会で「あってはいけないこと」と言ったとおりなのです。/(中略)かつては、朝日などの新聞社がご注進に及び、韓国や中国が騒ぎ出したら、それを大々的に報道するという作為的逆輸入のやり方を繰り返してきました」。

 要するに昭和61年の時のような「作為的逆輸入」で騒がれる前に、「先手を打っ」たということらしいのであるが、これもよく分からないところがある。こんなふうに「先手を打つ」ことで、「作為的逆輸入」の騒ぎを抑えようとしたのであろうか。もしそうならば、実効性のないやり方だったと言わねばならないだろう。現実には逆効果だったから、ということではない。そもそも「作為的逆輸入」の騒ぎを防ぐ方策たりえないからである。実際には、「先手を打つ」などという意図と関係なく、『新しい教科書誕生!』を用意していたのであって、タイミング的にそんな意味づけができそうだった、ということではないか。

 このことから察するに、西尾幹二たちは、テレビ出演や『新しい教科書誕生!』によって「内容の方向」を公開することと、白表紙本そのものを公開することとは別だ、という方針を、初めから取っていたのであろう。

〈教科書問題をめぐる時間的経緯〉
 だが、それはそれとして、西尾幹二によれば、朝日新聞は9月12日に、今度は歴史教科書について質問をしてきたという。それに対して彼が、白表紙本については自分たちの作成したものかどうか確認できないし、コメントもしないという意味のことを言い、返答を断ったところ、朝日の記者は「市民団体の会場に白表紙本が展示されていて、あなた方の教科書ももちろんある。すでに公然の事実だからお答えいただきたい」と言ったそうである。

 この記者はかなり要領のわるい人物なのであろう。白表紙本について質問したところで、非公開を理由に返事を断られ、逆に、なぜ白表紙本の内容まで知っているのか、問いただされるにきまっている(西尾幹二はそこまでしなかったようだが)。むしろ『新しい教科書誕生!』をもとに、白表紙本の内容や考えを引き出すような質問をすればよかった。ところがその知恵がなく、白表紙本の展示会があることまで洩らしてしまったのである。

 なお、朝日の記者が西尾幹二に質問したという、9月12日には、「教科書に真実と自由を」連絡会や「子どもと教科書全国ネット21」ほか3つの会が、共同声明「教科書会社に対し「自主規制」の名による歴史の改ざんを強制した政府・文部省の行為は絶対に許せない」を出している。これは現行7社と「つくる会」の白表紙本の記述に言及していて、だからこの5つの会は、白表紙本の流出を前提にして発言したことになる。

 それから、およそ一ヵ月半後に、小林よしのりが『新ゴーマニズム宣言 第一二八章』(11月18日号)で、「子どもと教科書全国ネット21」の事務所が白表紙本のコピーを売っている事実を指摘した。

 それに直接に対応するつもりのものであったかどうかは分からないが、12月5日、俵義文の「子どもと教科書全国ネット21」と歴史教育者協議会が「教科書研究にたいする不当な脅迫・妨害を糾弾し、抗議する声明」を出した。それは、「「つくる会」が編集する教科書を支援し、その採択の拡大をねらうグループ」が、「最近、教科書問題を研究討論する集会を妨害し、発言者を脅迫している」ことを指摘し、これを非難するものであった。

 それによれば、11月18日、歴史教育者協議会、全国民主主義教育研究会、地理教育研究会が共催した「社会科教科書シンポジュウム」で、「千葉県の公立中学校A教諭」が、「つくる会」編集の教科書内容を批判検討する発言をしたところ、「白表紙本を入手しその研究結果を報告することが違法行為だと非難し、「勤務校を言え」「言わなくても調べればすぐわかる」「教育委員会に知らせて処分させる」「処分覚悟でやっているんだろうな」などと十数名が共同して脅迫的言辞を浴びせつづけた」という。この「十数名」が、「「つくる会」が編集する教科書を支援し、その採択の拡大をねらうグループ」だということになるらしい。

 そして同じ12月5日、朝尾直弘ほか59名がアピール「史実をゆがめる「教科書」に歴史教育をゆだねることはできない」を出し、「つくる会」の教科書が登場することに対する「深い憂慮」を表明したわけである。 「教科書研究にたいする不当な脅迫・妨害を糾弾し、抗議する声明」は、先の非難に続けて、白表紙本の流出そのものについて、

(引用)
 「そもそも、白表紙本の内容について研究しその結果を公表することには、なんらの違法性がない。教科書関係の法令に市民あるいは一般公務員のそのような行為を違法とする条文を見いだすことはできない。したがって、最近、三重県の白表紙本のコピーが展示された件についての文部省の見解においても、展示行為そのものの違法をいうことはできず、文部省は検定審議会委員や教科書出版社にたいして公開しないようにもとめていると述べたにとどまったのは、当然のことである」

と主張している。

 「一般公務員」とは初耳であるが、それは公務員を教育職と一般職とに別ける場合の、一般職の公務員を指しているのであろうか。もしそうならば、この声明を出した人たちは公立中学校の教諭を一般職公務員と考えていたことになる。俵義文もこれはまずいと考えたのかもしれない、『徹底検証 あぶない教科書』では、「市民やマスコミ」と言い換えている。

 だが、それはそれとして、この声明と符節を合わせたように、朝尾直弘ほか59名は、「つくる会」の行為について、「(「つくる会」の人たちは)二〇〇〇年四月、自分たちがつくった「教科書」の検定を文部省に申請しました。他方、まだ、検定申請中であるにもかかわらず、執筆者や発行元は、いわゆる「白表紙本」をテレビで見せたり、採択を促すために事前の学校訪問をおこなったり、さらに地方議会の決議を求めるなどの運動をおこなってきています」と批判した。その上で、「つくる会」の白表紙本の問題点を列挙し、「憂慮」を表明したわけである。

 ただし、批判した事実と自分たちのアピール行為との、文脈上の関係がよく分からない。「つくる会」がああいうことをしたのだから、自分たちが12月5日の時点で白表紙本を取り上げるのはさしつかえないのだ、という理屈なのか、「つくる会」のやったことは違法の匂いがあるが、自分たちは白表紙本を取り上げるのは正当なのだ、という理屈なのか、その辺のつながりがよく分からないのである。

 ただ、いずれにせよ、「教科書研究にたいする不当な脅迫・妨害を糾弾し、抗議する声明」と朝尾直弘ほか59名のアピールとの連繋性は極めて濃厚であり、俵義文の『徹底検証 あぶない教科書』はその流れを受けた形で書かれている。

 その意味で、巨視的に見れば、この流れ全体が、「飯田橋のビルの一室に「子どもと教科書全国ネット21」の事務所があり、電話して行くとコピーして売ってくれたというのだ」と小林よしのりが指摘したことの、その問題点をずらそうとしている。あるいは(ある種の人たちが好む言葉を使えば)隠蔽しようとしている、と言わざるをえない。

 先の朝尾直弘ほか59名のなかには、私の顔見知りの井上勝生や安丸良夫も名を列ねていて、その点でもなかなか興味深い動きだった。 およそ以上がさしあたり私の知りえた白表紙本流出の経緯であるが、私は当初の考えを変える必要を見出さなかった。事柄の全体がいかがわしいからである。


←BACK     目次     NEXT→