【第一部・北海道立文学館在職時代】
北海道文学館のたくらみ(1)
パワー・ハラスメントと揉み消し
初出:2006年12月28日 (木)
ブログ〈この世の眺め―亀井秀雄のアングル―〉
【目次】
○問題の概要
○「「芸術」の見え方」との関係
○毛利正彦館長という人物
○毛利正彦館長とT
○文学観幹部職員によるパワー・ハラスメントの黙認
北海道文学館では現在、常識では考えられない不当なことが行なわれている。 道立北海道文学館のTという50歳台の学芸主幹が、女性の嘱託職員に対して、侮蔑的な言動による、執拗ないやがらせを続けた。嘱託職員はついに堪りかねて、これは〈人権侵害のパワー・ハラスメントに当たる行為ではないか〉と、Tに対してだけでなく、神谷忠孝理事長や毛利正彦館長、平原一良副館長、K業務課長にもアピールした。これだけでも無視できない、――無視してはならない――大きな問題であるが、神谷以下の幹部たちはその問題をまともに取り上げることをしなかった。その代わりに、毛利正彦の口を通して、被害を訴える嘱託職員の解雇を通告してきた。 |
私はこれから暫く、この問題に集中するつもりであるが、以前から私は「「芸術」の見え方」というタイトルで、和田義彦の盗作疑惑や、「芸術」をめぐる美術館館長や学芸員の言説の問題を取り上げてきた。だが、10月8日に、「「芸術」の見え方(3)」を載せたまま、その後、中断している。 もちろん中断するつもりはなかったが、韓国の二つの大学が11月と12月に、相継いで私の『「小説」論――「小説神髄」と近代―』と、『明治文学史』の翻訳を出版し、記念の学会を開いてくれた。この上なく名誉なことであり、私はそれに応えるべく、講演原稿の作成に集中していたのである。この二本の講演原稿は、年が明けたら、なるべく早いうちに私のホーム・ページ「亀井秀雄の発言」に載せたい、と思っている。(※掲載済) ただ、今回の問題と、「「芸術」の見え方」で取り上げてきた問題とは、必ずしも無関係ではない。Tという北海道文学館の学芸主幹は、これまで長く道立近代美術館の学芸員を勤め、工藤欣弥と共著の形で『三岸好太郎――夭折のモダニスト』(北海道新聞社、昭和63年4月)という、新書版の冊子を出しているからである。
Tは今年度(2006年度)の4月、道立近代美術館から道立北海道文学館へ移ったわけだが、北海道の教育委員会はどういう人事構想をもってこの移動を決めたのか。その点にも問題があるかもしれない。 |
ところで私は、T学芸主幹、K業務課長と書いて、実名を明かさなかった。しかしもちろん、事態の成り行きによっては、彼らの名前や、そのほかの文学館の職員、そしてハラスメントをアピールした嘱託職員の名前を出すつもりでいる。 私は神谷忠孝理事長と平原一良副館長については、その経歴や研究実績を一通り承知している。ただ残念ながら、毛利正彦館長については、その経歴も、文学館長たるべき実績についてもよく知ってはいない。文学館長として、普段どんな仕事をしているのか、それもよく分からない。 私は以前このブログに、「文学館の見え方」という文章を連載した。後にそれをまとめて、ホーム・ページ(「亀井秀雄の発言」)に載せたわけだが、なぜそんなことをしたか。再掲載のための「序文」で書いたように、文学館の関係者の中に私のブログの削除をしつっこく求める人間がいたからにほかならない。その関係者というのが、じつは毛利正彦館長だった。
《引用》 しかし毛利正彦館長は決して話題を中村稔の文章や、編集刊行委員会の責任のほうへは持ってゆかない。私が書いた文章について、どの点に誤解や過ちがあり、訂正を求めるのか。それが指摘されれば、私としても対応のしようがあるのだが、彼はそういう問題にも触れようとしない。とにかく話題がそういう方向へ進むことを極力回避しながら、ただただ「文学研究者であり、北海道文学館の理事でもある亀井さんによって批判を書かれるのは、自分たちにとってはなはだ迷惑であり、都合が悪い。だから削除してくれ」の一点張りだった。 彼はそういう一方的な要求を1時間半も繰り返しながら、その間、しきりに「この文学館には外部の人に言えないこともある」とか、「私は文学の素人だから」「文学は私の専門外だから」とかを強調していた。その強調があまりにも度を超えているため、謙虚というより、何かに触れられたくないため、必死に煙幕を張っている感じだった。 |
道立北海道文学館の館長となる前の毛利正彦は、北海道教育委員会の文化部長だったという。つまり彼は教育委員会を退職して、「道立北海道文学館」の事業を請負っている「財団法人・北海道文学館」の館長となったわけで、名前が似ているため同じ組織内の人事異動に錯覚しやすいのだが、要するに彼は、道職員から財団へ、世に言う「天下り」館長となったのである。それならば、教育委員会の役人時代、それなりの功績があったはずだ。まさか文化部長時代にも「素人」や「専門外」を振り回していたわけではあるまい。そんな疑問が湧いてきて、その点も追々と調べてみたいのだが、一つ言えることは、以前から彼とT学芸主幹とは繋がりがあったらしいことである。 これは北海道の文化施設によく出入りしている人から聞いたことだが、毛利正彦文学館長は道立近代美術館の副館長だったこともあるという。このことから察するに、彼はかつてTと時期を同じくして、道立近代美術館に上司と部下として一緒に勤めたことがあり、多分その縁故で、2006年の4月から自分の職場へ「駐在」してもらうことにしたのではないか。そう推測することができる。 これまた聞くところによれば、毛利正彦館長は4月からTが来ることについて、当時の職員たちに向い、「今度来る人は、平原さんには従順な人なので、大丈夫だ」と太鼓判を捺していたらしい。50歳を過ぎて一番のセールスポイントが「上司への従順」とは、〈情けない〉を通り越して、なんか気の毒な男だな。というより、そんな貧しい基準でしか部下を評価できない毛利正彦という人物に見込まれるなんて、男の生き様としては最低で、最悪だな。 |
Kという嘱託職員はTの執拗ないやがらせにほとほと困じ果て、10月31日、「去る10月28日に発生した〈文学碑データベース作業サボタージュ問題〉についての説明/及び、北海道立文学館内における駐在道職員の高圧的な態度について」(以後「駐在道職員の高圧的な態度について」と略記)というアピール文を、Tのほか、神谷理事長、毛利館長、平原副館長、K業務課長に渡した。 それを読むかぎり、K嘱託職員はいささかも感情的な言い方はしていない。T学芸主幹のいやがらせが如何に意図的に行なわれたものであるかを、幾つかの事例を挙げて説明し、次のような結論を導き出しているだけであった。(なお、引用文中のKは、K嘱託職員自身を指している。) 《引用》 こういう穏やかなもの言いで「結論」を出したのち、K嘱託職員が「要求」したことは、次のように条理に適った、極めて穏当なものであった。 《引用》 ○もし、上記の〔結論〕に対して、11月10日までに反論等が文書の形で上がらなかった場合には、「当文学館においては、嘱託職員・Kに対するパワー・ハラスメントが行われていた」という〔結論〕に対して、異論が出なかったものと判断させていただくこととする。 だがK嘱託職員によれば、11月10日になっても、T主幹や神谷忠孝理事長、毛利正彦館長、平原一良副館長、K業務課長は回答をしてこなかった。 そうである以上、次に彼らが行なうべきことは、当然、パワー・ハラスメントのような人権侵害的な行為を館内から一掃することでなければなるまい。ところが次に彼らが企てたことは、パワー・ハラスメントをアピールした嘱託職員を排除することだった。 2006年12月28日 (木) |