(亀井秀雄の発言・近代文学〈研究〉と大学 (1) )

II章 現代への逆照射 ―メディア・トリックの走狗たち―
(4)「東京大学教員有志」のあざといレトリック
(5)差別主義者「東京大学教員有志」
(6)天皇制ファシスト集団「東京大学教員有志」
(7)状況論ボケ

(←同時代への発言・目次)

(4)「東京大学教員有志」のあざといレトリック

 こうして見ると、この東京大学教員有志が「動員」という言葉に固執した、レトリカルな意図は明らかだろう。それは話を「国家総動員法」(昭和13年)にまで持ってゆくための伏線だったのである。このように、言葉の類似だけを取り上げて「本質」を想定してしまう発想を、名目論(ノミナリズム)と呼ぶ。軽率な歴史学者が陥りやすいロジックなのだが、この書き手は、自分でYOSIKIとそのフアンに「動員」というレッテルを貼りつけておきながら、あたかも歴史的な現象の共通性を指摘したかのように見せかけている。悪質なデマゴーグとしか言いようがない。

 「YOSHIKIさんも御存知のように、この年(昭和12年)蘆溝橋で中日両軍が衝突し、中日戦争が全面化し、日独伊防共協定が結ばれた後、日本軍は南京を占領する際、大虐殺を行っています。/「ガイドライン法」によって着々と「戦争をする国家」に近づけようとする動きの中で、「日の丸・君が代」が法制化され、「即位十年」を祝して「日の丸」を掲揚せよという命令が文部省から、全国のあらゆる学校に対して発せられている現在の状況でと、六十二年前の出来事は、私たちの中で重なって見えます」

 歴史年表から関連しそうな項目だけをピックアップして、だがその関連は何一つ説明しない。この種の怠慢をやる東京大学教授を、私は一人知っているが、たぶんこの箇所の書き手は彼なのだろう。「「日の丸・君が代」を国旗・国家(※国歌? 亀井)として法制化する法案が強行されるちょうどその頃、この「式典」の主催者の中心人物が、GLAYが二十万人を「動員」したコンサートに強い関心を示し、その視察に赴いた、という報道があったことを、私たちは確かに記憶しています」などと言っているが、ひょっとしたら前半と後半とは無関係なのではないか。ちょうど「式典」と、「六十二年前の出来事」が無関係なように。彼らは、それが無関係ではない証拠を挙げて、関連を説明しなければならない。「ちょうどその頃」などという、時間的近接関係だけで何か裏側の関連ほのめかすレトリック、これを換喩法と言うが、そんなレトリックは使わないで。

(ページTOPへ)

(5)差別主義者「東京大学教員有志」  

 悪質なのはそれだけではない。この文章は、ある種の差別感に基づいている。「これまでも「園遊会」や「叙勲」という形で、天皇に対する貢献を評価する行事が行われて来ました。/そこには、文化や教育、あるいは芸術における社会的貢献が、まがりなりにも視野に入っていました。/けれども、今回の「式典」の出席者に選ばれたSPEED、安室奈美恵、GLAYといったミュージック・シーンで活躍している人々、あるいはスポーツ界の松坂大輔、王貞治、星野仙一という具合に並べてみると、これは観客を「動員」する能力と実績が評価基準の中心になっていることは明らかです。/宇宙飛行士の向井千秋さんもその例外ではないでしょう」

 これまでの「園遊会」「叙勲」は、本当に「天皇に対する貢献」を評価基準として行われてきたのか。「文化や教育、あるいは芸術における社会的貢献」の対する叙勲は、「まがりなりにも視野に入って」いる程度のものでしかなかったのか。仮にそうだったとして、「今回の「式典」の出席者に選ばれた」SPEEDや、松坂大輔たちは、ただ「観客を「動員」する能力と実績」が評価されたからに過ぎないのか。これは、「文化や教育、あるいは芸術」と較べて、音楽やスポーツを蔑視している言葉ではないのか。彼らは、これらの疑問に答えなければならない。

 「「日の丸・君が代」を国旗・国家(※国歌? 亀井)として法制化する法案が強行されるちょうどその頃、この「式典」の主催者の中心人物が、GLAYが二十万人を「動員」したコンサートに強い関心を示し、その視察に赴いた、という報道があったことを、私たちは確かに記憶しています。/その人物は楽曲の質や詞の内容ではなく、ただただGLAYというグループの観客「動員力」だけに興味を示していたのです。/内容はどうでもいい、問題は「動員力」だけだという発想ほど文化・芸能・スポーツ・学術の分野で活動している人たちを侮辱し、かつ愚弄するものはないと、私たちは考えますが、いかがでしょう」

 「式典」の主催者の中心人物がGLAYを聞きに行ったのは、「ただただGLAYというグループの観客「動員力」だけに興味を示していた」のだと決めつける、その根拠が分からない。こういう一方的な決めつけの背後には、東京大学教員有志の傲慢な思い上がりが潜んでいるように思われるのだが、彼らはさらに、YOSHIKIが作曲を依頼されるのも、GLAYのコンサートが注目されるのも、要するに「問題は「動員力」だけだ」と断定している。彼らは、作曲の依頼主が「財団法人国民精神研修財団」であることにこだわっているが、1997年にX JAPANを解散して、沈黙していたYOSHIKIに、1999年、作曲を依頼し、ある意味でYOSHIKIを甦らせた。そのセンスは大したものじゃないか、と私などは感心してしまうほどだが、小森陽一や高橋哲也たち東京大学教員有志はそういうセンスへの共感もなく、ということはつまり、YOSHIKIへの感動もなかったのだろう。

 それやこれやを考えるに、先の東京大学教員有志の文章ほど「文化・芸能・スポーツ・学術の分野で活動している人たちを侮辱し、かつ愚弄するものはない」と私は考えるが、いかがでしょう。東京大学教員有志の皆さん。

(ページTOPへ)

(6)天皇制ファシスト集団「東京大学教員有志」  

 以上のような理由で、あの「公開状」の言い分には何の正当性もない、と私は判断する。あれを書いた東京大学教員有志にあるのは、また「国民精神総動員」の時代に後戻りするのではないかという、見当違いな、古びた政治状況論だけでしかなく、この状況論に使えそうな現象を探しては、言いがかりをつけてまわる。

 彼らは、自分たちがやっていることもまた、天皇制を口実に言いがかりをつける、ファシズム的な行為だとは気がついていない。自分たちは天皇制に反対しているのだから、反ファシズムのはずだと自惚れているのだろうが、手口も、ことの本質も変わりはない。「わが国において天皇制という正統があり、それと対立しつづけて来たという事実によって日本共産党の正統性が裏づけられ、しかもそれを終始変らずに批判してきたということを、自称の自立マルクス主義者たちは思想界・文学界で発言する際の自己正当化の根拠としている。という具合で、対立し合っているつもりの者たちが実際にはお互いに意味的に関連し合っているという、要するにある曖昧な全体」のなかでは、いずれも同じなのである。

 自分の視点をこの「意味的に関連し合っている、曖昧な全体」の外に置いてみれば、彼らが「動員」主義者であり、敵対しているつもりの相手とシャム双生児であることは、直ちに理解できるだろう。あれほど「動員力」にこだわったのは、彼らが裏返しの「国民精神総動員」主義者である証拠にほかならないが、「有志」などと、衆を頼んで圧力をかけるやり方でも、共通している。  

 そう言えば、あの紛争の時代、雨後の竹の子みたいに「有志」が族生して、ビラを貼ったり、研究室や会議場に押しかけたりした。そんなことが思い浮んでくる。

(ページTOPへ)

(7)状況論ボケ  

 あれから30年、結局何一つ変っていない。というより、あの当時、学生や大学院生だった人間が、現在大学の教員になっているわけだが、彼らは何一つ変える能力を持っていなかったのである。強いて変った点を挙げるならば、日共・民青系教員と「自称の自立マルクス主義者」との末裔が、フェミニズムやポスト・コロニアリズムや国民国家論を掲げて癒着していることだろう。  

 以上の分析で分かるように、彼らがYOSHIKIに言いがかりをつける根拠は、「報道されています」「報道があったことを、私たちは確かに記憶しています」という具合で、要するに「報道」しかないのである。この恥知らずな「報道」依存、つまり報道の「物語」性を検証する能力の欠如は、手の内見え見えなレトリックと、次のような「心証」表現の連発によく現われている。「深い懸念と危惧を抱いて」「危険を感じています」「不気味で怪しい名称をもっています」「私たちの中で重なって見えます」「小林よしのりが出席者の一人であることからもうかがえます」

 つまり、大状況化したマスメディアの「物語」のなかに無反省に取り込まれて、節度もなく「気になる」出来事を「事件」化し、自分の心証を語れば、一定のリアリティが生まれる。そう思いこんでいるわけだが、それじゃあなにか、お前さんが不気味がらない名前に変えて、小林よしのりの出席をことわれば、危惧も懸念もなくなると言うのか。そう反論されたら、彼らは一言もないだろう。もしそれを肯定したら、自分が幼稚なノミナリストで、気に入らない人間を排除したがる、全体主義者であることを、認めざるをえないからである。

(ページTOPへ)


←BACK     目次     NEXT→