(亀井秀雄の発言・近代文学〈研究〉と大学 (2) )

V章 国立大学における「近代文学研究」
(1) 国立大学の文学部
(2) 天保銭組と無天組 
(3) 金無垢な〈天保銭〉

(←同時代への発言・目次)

V章 国立大学における「近代文学研究」

(1) 国立大学の文学部

 およそ以上のような形で、私は「評論」と「研究」に共通する問題と格闘していたわけであるが、それを大学の制度の問題として捉えなおしてみよう。

 私は伊藤整論や小林秀雄論の後、『現代の表現思想』を出し、昭和50年(1975年)に、教養教育担当の学科目「日本文学」から、学部専門教育担当の小講座「国文学講座」に移った。

 私の口から言うと、自慢話と受け取られかねないのだが、当時、ある種の人にとって、学部小講座の教員となることは、権威ある位置に「選ばれる」ことを意味した。というのは、その頃の国立大学で、文学部を持つ大学は、旧制の帝国大学の後身である7大学(北大・東北大・東大・名古屋大・大阪大・京都大・九州大)と、東京教育大学と広島大学だけだったからである。

 ただし、東京高等師範と東京文理科大学を併合した東京教育大学と、広島高等師範と広島文理科大学を併合した広島大学とは、別枠と見られていた。高等師範や文理科大学は全国の師範の教員を養成する教育組織だったからである。他方、帝国大学はその高等師範や文理科大学をも含めて、全国の大学の教員を養成する大学であった。

* * * * * * * * * *

 この帝国大学が戦後の学制改革で新制大学となった時、旧制の高等学校がその教養部として繰り込まれ――北大の場合は旧制の北大予科、――そして旧制の帝国大学が新制大学の学部専門教育と、博士課程の大学院教育へスライドされることになった。このことは前にも説明したが、 以上の経緯から分かるように、旧帝国大学系国立大学の文学部・国文学講座の教授は全国で7人しかいなかったのである。いや、東大にだけは、国文学講座が2講座あったから、8人ということになる。この下に8人の助教授がいて、その教授・助教授が博士課程の指導に当たり、全国の大学の教員を供給する。もっと端的に言えば、その講座の教授の学問を信用の裏書きとする形で、大学院修了者の就職をはかる。そういう学界構造になっていた。7大学の学部講座の教授が過剰に権威づけられてきたのも、この学界構造と、先に述べたような研究ヒエラルキーのおかげなのである。

* * * * * * * * * *

 教養教育の教員を学部専門教育の教員よりも一格下の研究者とみる、差別意識が教養・学部のいずれにも蔓延していたのも、この構造の結果にほかならない。

(ページTOPへ)

(2)天保銭組と無天組

 ところで、日本の旧陸軍には「天保銭組」という言葉があったらしい。これは陸軍大学校の卒業生に与えられる徽章が、江戸時代の天保銭に似ていることから生まれた俗称で、その徽章を持たない一般将校を「無天組」と呼んだ。

 陸軍大学校の学生は陸軍士官学校の卒業生から選抜されるが、士官学校を出て直ぐに「進学」するわけではない。一たん各部隊に配属されて、軍務につき、彼らのなかから、師団長が優秀は士官を選んで、大学校の受験を薦める。あるいは自分から望んで受験をする。合格し、卒業すれば、当然エリート将校として、軍の中枢部に入り、大将の地位が約束されていたわけだが、それに対して、「無天組」はせいぜい現地部隊の司令官止まりだった、という。エリート官僚化した「天保銭組」に対する、「無天組」の不信感は強く、二・二六事件を起こした青年将校の動機にも、それがあったと見られている。彼らの多くは、勤務状況が優秀なので上官から大学校の受験を薦められたにもかかわらず、それを断わった将校や、在京部隊の同志と結束を固めるために、大学校を受験して東京に出てきて、上層部の腐敗を糾そうとした将校だったからである。

* * * * * * * * * *

 そう言えば、天保銭という言葉は江戸時代以来、あまりいいイメージを持っていなかったらしい。天保銭、別名「天保通宝」は、やや大ぶりな、厚みのある、楕円形の硬貨で、「当百」という花押が刻印してあった。つまり、それ一枚で銭百文に相当する貨幣だったわけだが、粗悪な銅銭だったため、「三文足らない人間」をからかう言葉として使われてきた。また、明治時代には、頑固で時代おくれの人間を「天保度老人」と呼んだ。漱石の『坊ちゃん』に、迷亭君のおじさんで、まだ頭にちょん髷を残し、鉄扇を愛用している老人が出てくる。多分それが、漱石における「天保度老人」のイメージだったのであろう。

* * * * * * * * * *

 ともあれ、私は大学を出て6年間高校教師をやり、3年間短期大学の講師をやって、北大の教員となった人間であり、その意味では掛け値なしの「無天組」だったわけである。

(ページTOPへ)

(3)金無垢な「天保銭」

 先ほど私は旧制の帝国大学と、新制大学との関係を説明したが、しかしそれは、ただ単純に旧制度をスライドさせたわけではない。新制の4年制大学の前期・教養課程(2年)は、旧制の高等学校(3年制)に相当する制度であり、後期・学部専門課程(2年)は旧制帝国大学(3年制)に相当する。このやり方からも分るように、一口に大学卒業生とは言っても、旧制と新制とでは修学年限が異なる。このため、その落差を調整して、旧制の大学卒業生は新制大学の大学院修士課程修了者と同等の扱いをすることになっていた。(国立大学の教員となった場合の給与もそれに準じていた)

 しかも、旧制の高等学校―帝国大学の入学定員は、新制大学よりもはるかに少なく、だから旧制の出身者は厳しい試験制度で選ばれたエリート意識を抱いていた。その人間が戦後の、昭和22年に発足した文学部(正確には法文学部)の大学院に入ったとすれば、私のように戦後の新制大学だけしか出ていない同僚をどう見ていたか。これは当時の雰囲気を知らない人でも、容易に想像がつくだろう。(煩を厭わずに説明すれば、国文学講座を含む法文学部が北大に設置されたのは、昭和22年だったが、この時はまだ帝国大学の学部だった。それが昭和24年、新制大学の法文学部となり、昭和25年に法学部と文学部とに独立したのである)

* * * * * * * * * *

 その上、当時の国立7大学の小講座は特別研究生の制度を持っていた。特別研究生というのは、大学院生のなかから一人を選び、実質的に助手と変らない待遇を与えて、研究に専念させる制度である。だから、これに選ばれることは、将来の講座教員を約束されたのも同然であって、いわば「天保銭組」中の「天保銭」だったわけである。

 私が北大の教員になった当時、教養「日本文学」の同僚には、北大出身の「天保銭組」が二人いた。一人は「天保銭組」中の「天保銭組」であり(以下、天保銭Aと呼ぶ)、一人は旧制の高等学校(北大予科)に入り、大学へ進む段階で制度が変わった。そのため、新制大学の1期生とならざるをえなかったのだが、本人は自分を「天保銭組」と意識していた(以下、天保銭Bと呼ぶ)。彼は、不運にも旧制のコースを歩めなかっただけに、「天保銭組」意識はいっそう強烈だったと言える。

 北大出身者の、教養教員から学部教員への配置換えを、彼らが卒業生全員の「悲願」として語っていたのは、「自分こそその資格あり」と自負していたからにほかならない。にもかかわらず、学部小講座のポストを東大出身者に占められていたため、傷ついた自負心を、東大/北大の差別構造に対する批判に切り替えていたわけだが、学部の教授会は「国文学講座」の担当者に、「無天組」の私を選んでしまったのである。

 そこに「近代文学研究」の問題がからんでくる。

(ページTOPへ)


←BACK     目次     NEXT→