〈亀井秀雄の発言〉

マスメディアの「テロリズム」No.3 ―2ちゃんねると自己責任論―

I. わが2ちゃんねる論 ―パンドラの匣―(続き)
2) 理念的な視点から
  ○2ちゃんねるの威力 ―即応性―
  ○2ちゃんねるの威力 ―博捜性―
  ○まっとうな批評精神
  ○目的と手段

(←同時代への発言・目次)

2)理念的な視点から

○2ちゃんねるの威力 ―即応性―

 マスメディアの人間にとって、2ちゃんねらーはまるで鬼子のように見え、ある種の敗北感を舐めさせられているのかもしれない。

 今月の4日、「マスメディアの「テロリズム」No.2」を読んだある人が、2ちゃんねるのあり方についてレクチャーしてくれた。それを参考に、私は「人質非難は、2ちゃんねる的ナショナリズムのせい」を読み直しているのだが、前回も引用した『サンデー毎日』5/2日号の記事によれば、「高遠菜穂子さんの講演日程などが掲載されていたある掲示板には、3人が拉致されたことが報じられた4月8日夜には既に、こんな書き込みがみられた」という。ということはつまり、高遠さんは遠からず日本へ帰って「講演」を行なう予定があったことになる。
 ばかりでなく、この掲示板は高遠さん個人のHPではなかったことも明らかなわけだが、ともあれこの記事を信ずるならば、福田官房長官の記者会見が始まって1時間半以内に、既に複数の人が「高遠菜穂子さんの講演日程などが掲載されていたある掲示板」を探し当てていた。この反応の速さは、テレビ局や新聞社に劣らぬものであろう。

 「色んな段取りを経て発信するしかないマスゴミはネットの野放図なカキコを常に/後追いするしか無い訳で。こうやって取上げた時には既にネタとして下火になってるしw/ストレス溜ってんだろうな〜」(「人質非難は、2ちゃんねる的ナショナリズムのせい」)(137)。確かにこのからかいは、マスメディアの痛いところを突いているにちがいない。このように誇示された2ちゃんねるの即応性には、これまで速報性を誇ってきたテレビ局も、とうえい及ぶところではないだろう。後追いさせられる屈辱を味わうことも多かったはずである。

(ページTOPへ)

○2ちゃんねるの威力 ―博捜性―

 それだけではない。この即応性は、同時に、恐るべき博捜性を伴っている。

 例えば、4月24日に、「そんなことよりおまいら/今日の朝日新聞の「声」の欄を見ろ!!!」(「人質非難は、2ちゃんねる的ナショナリズムのせい」)(87)という呼びかけがあり、朝日に「自己責任より国家の責任は」という投書をしたらしい人物の名前を挙げていた。すると、同じ日、同じ人物の名前を挙げて、「○○○ でググってみてワロタ」(90)(亀井注:人名は伏字とした)という書き込みがあり、それを受けて、「これですかなw?」と言いつつ、「第041回国会地方行政委員会第1号より抜粋」を引用して、「麻薬密輸犯から牧師へ華麗に転職されたようですなw」(96)という揶揄が書き込まれた。 もちろん朝日「声」欄の人物と、麻薬密輸犯として挙げられた人物とは、同姓同名の別人物だった可能性があり、(96)の書き手は推測を語るに止めているが、この即応性と博捜性は新聞社やテレビ局にとって脅威であろう。

 もう一つ、私が感心した例を挙げるならば、「イラクの人質へ言いたい事」という掲示板のなかに、次のような意見があった。

《引用》
一昔前の左翼教師覚えておられるでしょうか、判断力の無い小中学生(高校生位になると判断力付いていて生徒も相手にしない)に、ろくすっぽ授業もしないで天皇がどうの、日の丸がどうのとプロパガンダがなっていたクズ教師。今井君のやろうとしているのはこれより一層悪質、陰険な行為です。

1) 劣化ウランは軍事用の使用量では人体に影響しないとされております。
(亀井注:URLが二つ紹介されているが、省略)
勿論発ガン性を増加さすとのレポートもあります。
(亀井注:URLが紹介されているが、省略)

広島大の先生です。これはLLRC(the low level radiation campaign)からの試料に基づいて疫学的処理行なっておられますが、先生はかなり懐疑的でイラクについては信頼性を欠くとおっしゃっておられます。バルカン半島でのデータは劣化ウランの発ガン性を裏付けているとされています、しかし問題はこのLLRCなる組織です。どうもRichard Bramhall氏が代表するNGO団体のようです。
(亀井注:URLが紹介されているが、省略)
民間団体の調査なので信頼性の点で問題でしょう。

2)今井君は劣化ウランがイラク人に大きな被害を与えているのを絵本にするのがイラク入国の目的と述べておられます。これって年端もいかず、判断力のあるはずのない幼児に学問的に確立していない事実を政治的プロパガンダとして刷り込む行為です。幼児の人権を踏みにじる最高に悪質、陰険な行為であり決して許される行為じゃないと思います。
(「イラクの人質へ言いたい事」(49)及び(51) 5月1日)

 これに対して、「少し意義ありかな? この手の被害は民間団体だからと信用しないわけにはいかない。また、環境破壊(オゾン層とか)と同じで「被害が叫ばれるようになってからじゃ遅い」」(同前(52) 5月1日)という疑問が出された。この「少し意義ありかな?」の「意義」は、「異議」の変換ミスだろう。このような反論が、間をおかずに出てくる点が、2ちゃんねるの健康なところなのだろうが、多分先の書き手は、この疑義を念頭に置きながら、さらに続けている。

《引用》
追加です。
広島大の先生のレポートの基礎資料を提供したLLRC(the low level radiation campaign)ですが名前からして低レベル放射線(劣化ウラン)の有害性を訴える目的で設立された団体のようです、疫学的調査の場合実行する組織は結果に対して中立である事が必須条件です、サンプルの解釈次第でどのような結果も導けます。例えばガンの発症日時を操作する(正確な発症日時の特定は不可能なので恣意的に操作可能)、或いは他の発ガン物質の影響を考慮しなかったりする。
こういった操作が考えられるので国際的な中立性が保証されている組織以外の団体が行なった調査は学問的評価の対象にはなりません。…
(同前(56) 5月2日)

 私はこれを読んで、その目配りの広さと、落ち着いた論じ方に、すっかり感心してしまった。また、2ちゃんねらーの間では、誰もが検証可能なように情報源(URL)を明示しておくルールが出来ているらしい。その点も含めて感心したのである。

 もちろん数知れぬほどたくさんの2ちゃんねらーが、各自の関心に従って色んなURLにアクセスし、皆の興味を惹きそうな情報を提供する。当然目配りが広くなるはずだが、こうなると各テレビ局や新聞社はとうてい太刀打ちできない。2ちゃんねるを専門的に見続ける人間を配置し、真偽定かならぬ様々な情報を検討し、改めて専門家に問い合わせて、記事を作ってゆく。この点を手抜きすれば、即座に2ちゃんねるの揶揄と批判が始まる。そういう形で、マスメディアが2ちゃんねるを「後追い」をすることも多かったであろう。

 発言の根拠が曖昧ならば、たちまち「ソースおくんなまし」(「人質非難は、2ちゃんねる的ナショナリズムのせい」)(16)と半畳が入り、「この助教授サソ、単に2ちゃんねるにネタを求めているだけとしか見えない」(55)と見抜かれてしまうのである。

(ページTOPへ)

○まっとうな批評精神

 このような文章とまともに向き合うことのできない人間は、「一昔前の左翼教師覚えておられるでしょうか、判断力の無い小中学生に、ろくすっぽ授業もしないで天皇がどうの、日の丸がどうのとプロパガンダがなっていたクズ教師」といった箇所に、ことさらこだわってみせるしかないだろう。そして、だからこの書き手は「ネット右翼」なのだとレッテル貼りをして、問題を往(い)なそうとしたがる。そうでなければ、「今井君のやろうとしているのはこれより一層悪質、陰険な行為です」といった言葉をあげつらって、イラクで人質にされた人への誹謗中傷だと言い立てる。私の見たかぎり、2ちゃんねる批判をする人のほとんどが、その手の論点ずらしをやっていた。

 しかし、一読して明らかなように、先の文章の書き手が懸念していたのは、〈学問的なデータの取り方と、その検証の仕方、それを担当する組織のあり方に慎重さが要求されている、高度に専門的な事柄について、学問的な訓練を受けていない少年が出かけていって、果してどれだけのことが出来るか〉という問題であった。言葉を変えれば、少年の属するNGOも、少年自身も、(専門家ならぬ)彼が出かけることで得られる「成果」と、(訓練を受けていない)彼を出してやることの「責任」との関係を、どう考えていたのか、ということであろう。そこから、なぜその「成果」の表現が絵本でなければならなかったのか、なぜその表現の受け手として年端もゆかぬ幼児を選んだのか、という疑問が出てくる。

 そういう疑問や、幼児の精神と感性に関する危惧の上に、「判断力の無い小中学生に、ろくすっぽ授業もしないで天皇がどうの、日の丸がどうのとプロパガンダがなっていたクズ教師」の記憶が重なったのである。

(ページTOPへ)

○目的と手段

 以上のことをもう少し一般化すれば、「目的は手段を正当化できるか」という問題になる。

 戦後間もなく、平野謙という文学評論家が、戦前のプロレタリア文学運動における〈政治の優位性〉論的な偏向や、非合法共産党における人権無視や人命軽視の事例を取り上げ、「目的は手段を浄化できるか」という意味の問いかけを行なった。彼はソビエトロシアの革命過程に起った粛清に関しても、同様な疑問を提出し、プロレタリア文学運動の担い手だった中野重治や蔵原惟人たちから、「反革命の勢力に流し目を送っている」とか、ヒューマニズムの皮をかぶった悪質な政治的反動とか、手厳しい批判を受けた。しかし、彼は譲らず、彼の文学者的生命を賭けるような激しい論争を経て、文学者の間では「ある目的の是非は、常に、その手段の是非や妥当性から問い返され、検証されなければならない」という認識が定着した。

 しかし、そういう認識が常識となったのは、私の世代までだったのかもしれない。というのは、あの〈人質〉にされた5人の〈責任〉を軽減し、出来れば免責してやりたいと発言している人たちは、ほとんどの場合、彼らの動機や意図の〈美しさ〉のみをセンチメンタルに強調するだけだからである。その動機や意図が、果して自他を納得させるだけの目的にまで客観化されていたか、彼らが取った手段はこの目的に見合うものだったのか。それらの問題をリアリスティックに考え抜いた発言が、あの免責論者から出てこない。この欠落が私には恐ろしい。それだけに、先ほどのような書き込みに感心させられたのである。

 現在の状況は、そんな古典的な図式で論じられるほど、生やさしいもんじゃないよ。そういう反撥が聞えて来るような気がする。もちろんその通りで、現実の事態は、まず目的があり、それを実現するための手段が講じられる、という具合に、分かり易い形で進んでゆくわけではない。むしろ手段が、自らを正当化するために、新たな目的を作ってしまう。

 この場合の〈目的〉は、正確には〈口実〉と言うべきなのだが、これまた近代という「戦争と革命」の時代の避けがたい現実であって、伊藤整はこの〈手段〉のところに、〈組織〉や〈制度〉を置いてみることで、さらに問題を一歩進めた。一たん出来上がった組織や制度は、自らの維持や発展を自己目的化する形で、一種の自律的な運動を開始し、自己維持のための〈目的〉、いや〈口実〉を、次から次へと生んでゆく。この〈口実〉イデオロギーなのである。

 その意味で、国家もマスメディアも大学も全て同じ体質を持ち、一見もっともらしい政治的発言は単なる口実でしかない。その口実から目的を腑分けし、改めて手段との関係を問い直し続けること、それこそが現在もっとも求められていることなのであろう。

(ページTOPへ)


BACK     目次     NEXT

HOME