I 章 大学紛争のなかで
(6)〈良識派〉教員の動き
(7)「ある曖昧な全体」へのスタンス
(8)メディア・トリック
しかしもちろん私は高見の見物をきめこんでいたわけではない。むしろ実情は、学生委員として葛藤の渦中に飛び込み、あやめも分らぬ状況になかで足掻いているありさまだった。だが、負け惜しみでなく、それがよかったのかもしれない。 反民青系のセクト学生が入学式を粉砕し、一般の学生を巻き込む形で教養部の建物を占拠し、封鎖をする半月ほど前、同僚の何人かが運送屋を呼んで、私物の書籍を研究室から自宅へ運んだ。その時は、理由が私には分からなかった。だが彼らは、事前に、個人的に接触のある学生から、封鎖の情報を得ていたのである。間もなく私にも事情が分ってきたのだが、彼らが学生委員を選ぶブロック会議(教養の学科目「文学」の集り)に欠席したのは、委員に選ばれることを回避するためであった。彼らには何か期するところがあり、封鎖学生の言い分にも一定程度の理解を示す〈良識派〉教員の立場で、封鎖学生と大学当局との調停を始めたわけだが、学生委員になってしまえば、そういう行動を取ることはむずかしかったであろう。 学生委員として、私は民青系自治会とコンタクトを取る窓口の役割を与えられたが、彼らや教職員組合のしつっこさにはウンザリしていた。しかし他方、封鎖学生からは、民青寄りの教員と見られていたらしく、彼らは私の研究室の私物蔵書を古本屋に売って、闘争資金にしてしまった。私は意地を張って、「なあに、全集や資料がなくなったら、文庫本を使ってでも研究を続けてみせるさ」と、いかさかもダメージを受けた素振りは見せないことにしたが、ともあれ、そのような経験を通して、封鎖学生と「良識派」教員に関係を察知することができた。 |
そのうち、一つ分ってきたことがある。ある集団のあざとい駆け引きや、程度の悪い体質を見抜くことは、格別むずかしいことではない。そうではなくて、その集団が拠り所にしている理論的なテクストを読みぬき、読み破ること。それなしには、彼らに対する嫌悪感を克服し、彼らを超えることはできないだろう。中野重治や伊藤整について書いていた、20歳代の私は、自分の感受性に忠実であることを基本としていたが、本気で理論的な勉強を始めたのはこの時期からだったと思う。 《引用》 『現代の表現思想』(昭和49年)の一節である。 その好意を重々承知しながら、しかし結局私は、その言葉には従わなかった。「対立し合っているつもりの者たちが実際にはお互いに意味的に関連し合っているという、要するにある曖昧な全体」に意識を拘束され、その枠内でしか「意味」を持たない論理を、どんなにほじくり返しても、不毛な議論に終るだけだろう。その全体を相対化し、一人で考え続ける。ラディカルとはそういうことなのだと、一度はことわって置きたかったのである。 |
私がそういう姿勢を取ろうとした、もう一つの理由は、「状況」という発想に疑問があったためである。私自身も「状況」という言葉は使う。ただし、ここで言う「状況」とは、サルトルが言う「大状況」、あるいは政治的状況のことである。それは事実なのだろうか、それとも事実の構成なのであろうか。それはどのように「現われて」くるのだろうか。 『現代の表現思想』を出したのと同じころ、私は「わからないということからはじめて」(『辺境』第8号、昭和47年6月)という文章で、川端康成の自殺、三島由紀夫の事件、連合赤軍派事件に言及した後、こんなことを書いた。 《引用》 次手にもう一つことわっておくなら、現代のように情報機構が異常発達を遂げてしまっている以上は、これから先どのような社会体制を選ぼうとも、右のごとき事情を変えることはけっしてできない、と私は思っている。テレヴィのばあいを、まず考えてみよう。いま眼の前に、月面着陸の映像が画面に映っている。これは確かなことだ、とは思うものの、もし仮りに地球上のどこかで行われた訓練状況をビデオテープに撮っておいて、密かにそのテープを映している(これは十分に可能なはずである)のだとしたら、そう考えたとたんに、映像が空々しくなってしまう。まあそこまで猜疑心を働かせなくても、もしアナウンサーが一口、これは地球上での訓練風景です、と説明を加えれば、映像の真偽のほどはだれにも分からなくなってしまうに相違ない。なまじ眼の前に映像が見えているだけに、アナウンサーの説明の如何で、いかようにも意味は変じてしまう道理である。アメリカが虚偽の映像を流している、というのではない。わが国のテレヴィ局にいろいろな報道管制が加えられていて、アナウンサーが必ずしも正確な説明を与えているとはかぎらないのだ、と言いたいのでもない。どこの国であれ、いかなる体制の下であれ、テレヴィが用いられているかぎり、テレヴィのメカニズムが確実に不信感を生む、少なくとも私はテレヴィの伝える「事実」に対しては不信感をもってしか臨まない、と言いたいのである。(中略) 本当に私たちが確実な事実にぶつかり、確実な判断を持たざるをえないのは、例えば自分の子供が発熱した、というようなばあいである。そういうように否応なしに自分が解決の主体とならざるをえないばあいを除けば、実は、事実というのは好奇心の対象にしかならない。ただ現在では好奇心と言わずに、社会的関心と呼ぶことになっている。しかもその社会的関心なるものは、新聞やテレヴィの伝える情報(大状況)は必ず何らかの形で一人一人の日常的状況にかかわりを持っているのだから、無関心は好ましくない、という理窟を伴っている。なるほど理窟はその通りまことにもっともなので、だから私たちは、せめても解決の主体の方へ一歩でもにじり寄ろうと、おのれの日常的な姿勢に鞭を打ったりもするのである。だが、悪魔というのは大抵もっともな理窟と一緒にしのび寄ってくるものであって、喚起された関心と、どこかしら無理を伴うこちら側の姿勢と、自分の踏んだ手続きのおかしさに気がつかないままに何やら分かったつもりになってしまう早飲み込みと、早速に作りあげた自分の意見とか社会的発言とかいうやつと、理性的なつもりでも実際には極めて情緒的でしかない条件反射的反応と、どうやらそこらあたりに現代の悪霊の棲家はあるらしい。 現代の悪霊とは、社会的関心というそれ自体としては至極正当な意識の働きと一緒に入ってきて、何かにつけて意味づけを行いたがる、ある種の心の傾性(時代的性癖、と言ってもいい)のことである。事件が起ったばあいの新聞雑誌の特集、いろんな肩書きを持った人の発言、連鎖反応としてのコラム欄や読者(の声)欄の発言、テレヴィの座談会、ラジオのインターヴュ、街頭でいきなりマイクをつきつけて貴方これこれのことに関心ありますか、と聞き出すやり方。そこでたちまち、意味づけ競争がはじまる。なぜ意味づけしないではいられないのか、事件の衝撃にたえられないからである。そうでなければ、分からないことは分からないと言い、分からないことには黙っている、そのときの自分がみじめに思えてならないからである。 私はテレビが好きで、スポーツや映画やドラマや、CMまでも楽しく見ている人間だが、その頃から〈報道〉には懐疑的だった。現在(※'03年3〜4月時点)、アメリカとイラクが、互いに相手の流す映像を「作り物」だと非難し合っている。この戦争は報道映像への懐疑を顕在化させた〈イヴェント〉だと言えるだろう。だが、私が指摘したかったのはそのことだけではない。 私は身近に起こった出来事を自分の眼で見る。だが、そこにテレビや新聞が介入して〈事件〉化すると、出来事の意味が変ってしまう。あるいは新しい意味が加わってしまう。同じ出来事でありながら、メディアが取り上げると、より重要な〈事件〉に思えてしまうのである。このメディア・トリックによって作られた〈事件〉をつなぎ合わせたもの、それが〈状況〉なのではないか。 この〈事件〉をエピソード、または言語と見、そのつなぎ合わせ方を〈状況〉の文法ととらえるならば、〈状況〉とは一個の物語にほかならないことが分る。そのメディア・トリックと物語文法のシステム(からくり)を見抜くこと。〈意味〉はそこから引き出すべきなのであって、物語を突きつけられて、「さあ、あなたどう思う?」などと物語内容への反応を求められるような社会的関心など、括弧に括ってしまえばよい。そういう姿勢で、私は大学内の言説や、文壇・論壇内の言説に対応してゆくことにしたのである。 |