〈亀井秀雄の発言〉

マスメディアの「テロリズム」No.3 ―2ちゃんねると自己責任論―

II.〈自己責任〉への視点(続き)
  ○〈むなぐるま〉のイメージ 
  ○〈むなぐるま〉の貴重な証言
  ○〈むなぐるま〉への敬意
  ○期待はずれの山口二郎さん

(←同時代への発言・目次)

○「むなぐるま」のイメージ

 この問題については、私個人としては、もうそろそろ切り上げ時かな。そう考えていたのだが、前回言及した関係もあって、『世界』の6月号を見ないで切り上げるのは、何だか義理が悪い。そこで13日――12日はゴールデン・ウイークの振り替え休日だった――小樽へ出たついでに、『世界』6月号を買った。同じ日、知人が「こんなものが見つかりましたよ」と、「むなぐるま」さんのHPのコピーと、山口二郎「イラク人質事件で問われる「国民の責任」」という文章が載った『北海道新聞』(2004年5月10日夕刊)を渡してくれた。

 『世界』には結局、教えられる論文は載っていなかった。綿井健陽のレベルを出ていない。編集後記を見ると、編集長岡本厚が、「自己責任はもちろんある。しかし彼らは自らの命を危険に晒(さら)したことによって、その責任を取っている。地上のどのような人間も、それ以上の責任は取れない。彼らの命を盾に出された要求を、つっぱねるのか、交渉するのか、受け入れるのか、それは要求された側(家族、社会、政府)が負うべき責任である」と書いている。編集長がこれだもんな……。

 しかし私は、「むなぐるま」を名乗る人のホームページに載った「ニューヨークタイムズの人質事件報道」を読み、改めて眼を洗われる、新鮮な感動を覚えた。

 〈むなぐるま〉とは、人も物も載っていない空(から)の車の意味であって、既に古く枕草子や今昔物語にその用例が見られる。後に〈空車〉という文字に引きずられて、「くうしゃ」とか「あきぐるま」とか呼ぶようになったらしい。しかし森鴎外は、そういう読み方から生まれる「痩せた男が(空の車を)躁急に挽いて行く」印象を嫌って、〈むなぐるま〉という古い呼び方を再興しようとした。

 鴎外がイメージする〈むなぐるま〉は、通常の大八車に数倍する「大いなる荷車」であった。
 「この大きい車が大道狭しと行く。これに繋いである馬は骨格が逞しく、栄養が好い。それが車に繋がれたのを忘れたやうに、緩やかに行く。馬の口を取つてゐる男は背の直い大男である。それが肥えた馬、大きい車の霊ででもあるやうに、大股に行く。此男は右顧左眄(うこさべん)することをなさない。……傍若無人と云ふ語は此男のために作られたかと疑はれる」
 「此車に逢へば、徒歩の人も避ける。騎馬の人も避ける。貴人の馬車も避ける。富豪の自動車も避ける。隊伍をなした士卒も避ける。葬送の行列も避ける。此車の軌道を横るに会へば、電車の車掌と雖も、車を駐めて、忍んでその過ぐるを待たざることを得ない」

 鴎外がこの「むなぐるま」にどんな観念を託し、何の喩としようとしたのか、私にはよく分からない。いたずらに世の毀誉褒貶、名誉栄達に煩わされることのない、剛直な生き方が、否定しがたい説得力を以て浮んでくる。それは私を感動させる。だが、そういう生き方の内実については、空であり、無であるとしか語らない。その理由がよく分からない。

 この「むなぐるま」をHPの名前に借りた人は、現在、アメリカの大学の講師をしているという。なぜこの名を選んだのか。その理由も分からない。ただ、誰にも譲らずに、見たところを、思うところを、率直に述べようとする姿勢は、確かに伝わってくる。

(ページTOPへ)

○「むなぐるま」の貴重な証言

 その「むなぐるま」さんが、次のように貴重な情報を伝えている。大事なことなので、引用はかなり長い。

《引用》
 日本のテレビニュース(ネット配信)で人質事件についての続報を見ていると、「『自己責任』論への批判が海外からも起こっています」と言っている。それを少し調べてみると、次の記事を発見。
Freed From Captivity in Iraq, Japanese Return to More Pain (New York Times)

 結論から言うと、この記事、ニューヨークタイムズ(NYT)の日本報道のお決まりのパターンを踏んでいる。

1:興味を引きそうな最新の時事ネタを紹介。
2:「この現象には文化的な背景があるんですよ」といって、安易なステレオタイプに結びつけた説明を加える。
3:読んでいるアメリカ人は、昔習った日本のえせ知識で日本の最新情報を理解できて、「日本ってヘンな国だな」という偏見をさらに強化する。さらに、「それに比べてアメリカはまだましだ」と思わせる書き方をしているので、自尊心を少しくすぐられていい気分になる。
(中略)

 で、この記事。4月23日付けで、NORIMITSU ONISHIという記者が書いている。この記事の現状認識(上の1)は、「人質となった日本の若い民間人が今週帰国したが、待っていたのは黄色いリボンの抱擁ではなく、国中の非難に満ちた冷たい視線だった」という冒頭の一文に集約できる。この記者は、この人質事件以前には存在しなかったとされる犯人の団体の不可解な背景や、日本人が関与していると思われる様々な証拠についえは一言も語らないから、多くの日本人が、この事件全体に不透明なものを感じていたということは伝わらない。

 また、人質の親族が左翼系の団体と密接に連携して、「人質救出」を盾に派手な反戦活動を繰り広げたことも書いていない。 代わりに、この記者は「彼らは『お上に逆らったから』罰せられたのだ」という説を展開する。(上の2)

 普段は超洗練された日本の都会に隠れているが、この島国を何百年と統治してきたのはタテの結びつきである。何かの危機の時には、それが表面化する。元人質の罪は、国のイラクへの渡航規制を無視したことだった。階級がないというが実質的にはタテ社会の日本では、okami、つまり「上にあるもの」に逆らうことが罪であるのだ。
(亀井注:前後の文脈から判断して、多分この段落はNYT記事の内容紹介)

 上に書いたような事件の特殊な背景を無視したら、このような陳腐な文化論で説明するしかないだろう。日本の歴史には、「反逆」とか「下克上」の例もたくさんあると思うが。まあ、「反日的分子は…」という国会議員もいるのだから、国民は出過ぎたまねをするべきではないと思っている役人や国会議員も多少はいることだろう。でも、全般的に見て、政府も外務省も、彼らの救出に対してできることはしたし、(大部分の)国会議員は下手なことは言わない。

 また、「自己責任」論は、どちらかというと一般国民から草の根的に起こってきたのではないだろうか。その時の中心的な感情は「出しゃばって…」というものとは別のものだったと思う。やはり、この3人が、最低限の安全策を取らずに出て行ったことが大きいのではないか。18歳の子供が出て行くのにしっかりした団体のサポートもなく、親は何をしていたのか、というのはどこの国の人にとっても実にまっとうな問いだと思うが。また「プロ市民」というべき団体が関与していた(らしい)ことにうさんくささを感じていた部分も大きいと思う。しかし、この記事ではその辺の背景説明はしない。記事が複雑になってしまうからだ。
(中略)

 また、この手の説明で問題なのは、これで「わかったような」気分になってしまうことだと思う。実際、この記事を読んだ保守系のコラムニストが、戦死した元アメフト選手の記事で、日本を引き合いに出して、「この選手は日本に行ったら悪人扱いされるだろう。……元人質の三人は現在日本で最も嫌われている人々である。……イラクの人々が豊かで自由な国をつくるのを助けに行った人に日本では敬意を表すると思うかもしれないが、そうではない。日本では、いいことをしたらほめられるのではなく、出過ぎたことをしたとして批判されるのだ」などと書いている。こうして、アメリカのコラムニストの間で単純な日本のステレオタイプが増幅されていくのである。

 そして、このNYTの記事は、アメリカにさりげなくリップサービスをする。(上の3)「解放された人質たちを、公に賞賛した政府が一つだけある。それはアメリカだ」と言って例のパウエル国務長官の発言を引用したり、「タテ社会」がいやになった若者は「何か型にはまらないものを求めてマンハッタンのイースト・ヴィレッジにたむろしている」なんて書いてニューヨークの読者に親近感を感じさせたりしている。身近に感じさせるために、読者との接点を求めるのはいい。でも、「アメリカは日本よりすばらしい」と毎回のように結論づけることはないだろう。

 この日本人人質事件の記事は、NYTでありがちな自己中心的な、偏見に満ちた視線の典型といえる。もちろん、ここに書いたような問題はどこにでもあること。日本の海外についての記事も似たり寄ったりのものもあるだろう。ただ、ここで私が取り立てて問題にするのは、すでに書いたように、このような記事が米国のいわゆるクオリティ・ペーパーに載ってしまうこと、このような記事が起点となって、アメリカでの日本への偏見が増幅されること、そして、日本のメディアが尻馬に乗って「海外のメディアではこんなことを言っていますよ」と言ってキャンペーンを張ることである。特に最後の一点は、元の記事の一面性や偏見を考えると、日本のメディアが無批判に「海外メディア」の権威をたてに利用しているのはなんとも愚かに思える。

 また、もう一つ注意したほうがいいのは、この一件を通して、元人質が海外メディアの日本班にとっての「反逆のヒーロー」となる可能性があること。ある日本人を、その人の客観的な評価は横に置いて、ただ「日本の体制に反抗している」という理由だけで海外のメディアが祭り上げることがある。前に、TIME ASIA誌で小田実氏が「アジアのヒーロー100人」か何かに選ばれたことがあった。その意味で、
10 Questions For Jumpei Yasuda (TIME ASIA)
という記事で安田純平氏が早速取りあげられているのは、いやな予感がする。

 私は、東京大学教職員有志の「緊急アピール」を読み、ルモンド紙の記事や、アメリカのパウエル国務長官の談話の使い方を見て、これは臭いなと直観した。

 そこで、私は前回、この2例をもって「海外の論調」を代表させることには疑問がある、と指摘し、「おそらく醍醐聰たちが引いた言葉は、『News Week』のブライアン・ジェンキンズのコメントと同じく、一般論のレベルを出ない。全体的な文脈のなかに置いてみれば、微妙に異なる意味が生れてしまうだろう」述べておいた

 パウエル国務長官の談話について言えば、「やっぱりな、そんなカラクリがあったわけだ」と、「むなぐるま」の指摘をみて、よく納得ができたのである。 これは、「外国の記事」なるものを麗々しく掲げた報道を見る場合の、貴重な助言ともなりうるだろう。

(ページTOPへ)

○「むなぐるま」への敬意

 私は2度、アメリカの大学の客員教授をし、合わせて1年ほどアメリカで暮らした。多くの人の好意で、楽しく過ごすことができたが、その間、私たち家族は、別に打ち合わせるでもなく、自ずから同じ態度を取るようになっていた。

 それは、アメリカの知識人と、日本の映画やアニメや音楽など、ポピュラー・カルチャーについては、出来るだけ語らないようにしてきたということである。
 1995年、アメリカで生活し始めた時は、日本の「従軍慰安婦」問題が、アジア学の人たちの間でもよく話題になっていた。だが、私たち家族は決して話題に入ろうとしなかった。日本からアメリカへ研究に来ている人も多かった。だが、日本文化や日本歴史を語りたがる日本人研究者との付き合いも出来るだけ控えめにしてきた。

 「むなぐるま」さんは、1990年代の前半から、アメリカで暮らしているらしい。私たちとは比較にならないくらいアメリカと深くかかわってきたわけだが、経験の浅い私たちにも想像的に理解できることがある。先の引用からは省略してしまったが、「日本の女性がポルノ漫画を読むのは、隠れたレイプ願望があるから」だ、という意味の記事が、アメリカの新聞に載ったという。息が詰まり、鳥肌が立つような思いで読んだことであろう。

 安物の文化人類学や、薄っぺらな深層心理学で日本(人)論をぶちたがる、アメリカの大学人やジャーナリストと、腹を立てずに付き合うのは、並大抵なことじゃない。どんなに具体例に即して説明しても、自分の理屈に都合のよいところしか取り入れようとしないからである。そういう連中の「ご高説」に、阿(おもね)るように相づちを打って、NORIMITSU ONISHIのような日本(人)論を喋々している日本の研究者も、じつに見苦しかった。

 そういう経験を持っているだけに、私は、「むなぐるま」さんが腰の据わって見方と、落ち着いた口調で、『ニューヨークタイムズ』の記事の問題点を指摘し、それが日本に輸入される場合の懸念を語っていることに、すっかり感心してしまったのである。

(ページTOPへ)

○期待はずれの山口二郎さん

 ともあれ、このように良識豊かな文章を読んだのと同じ日に、山口二郎「イラク人質事件で問われる「国民の責任」」(『北海道新聞』2004年5月10日夕刊)を読む羽目になったのは、私にとっては不幸だった。山口さんにとっては迷惑だったかもしれない。

 山口さんによれば、「いわゆる「自己責任論」を唱えて人質やその家族を非難した人々の言い分」は、次のようだったという。「人質とされた人々は政府の警告を無視してイラクに入り、事件に遭遇した。それによりお上の手を煩わせた不届きな連中だ」

 山口さん、まさか『ニューヨークタイムズ』のあの無責任な日本(人)論をパクったわけではないでしょうね。それとも、山口さんが、NORIMITSU ONISHIなる記者に、あんな見方を吹き込んだのかしら。前者だとすれば、恥ずかしいことだし、後者だとすれば、とんでもない偏見を流布させた責任は大きい。
 いや、いや、どちらでもない。単なる偶然の一致ですよ、ということになるかもしれない。とすれば、北海道新聞は二番煎じみたいな文章を掴まされて、割を食ってしまったことになる。

 いずれにせよ、山口さんちのジロウ君、あなた、この頃マジに変ですよ。あなたは誰の、どういう〈自己責任論〉を念頭に置いて、「お上の手を煩わせた不届きな連中だ」と要約したのですか。

 しかもあなたは、『ニューヨークタイムズ』と符牒を合わせたような、この軽率な日本(人)論をあげつらって、「しかし、この考えは国民主権の国における個人と国家の関係に関する見方と相容れない」と言っていた。だが、あなたはこの言葉を、『ニューヨークタイムズ』的な穿ちに対する反論として語ったわけではない。あなたはこの言葉を、日本で〈自己責任論〉を語った人に対する反論として提出している。どうしてそんなことが言えるのだろう。

 続けてあなたは、「国民は政府の言いつけを守り、面倒を起こさないようにすべきだというのは、国民を国家の僕(しもべ)と考える発想である」と、憤慨してみせているが、一体どこの誰が「国民は政府の言いつけを守り、面倒を起こさないようにすべきだ」などと言っていたのか。〈んなこと、誰も言ってねぇだろう、もう〜〉。あなたの頭のなかの、妄想的発語でしかないのではないか。

 「ここで国民が先か、国家が先かという二者択一を持ち出すことには意味がない。国民が死滅しても国家は生き残るという「国体護持」の思想が誤りであることは明らかである」。こんなふうに、あなたは展開してゆくのだが、何でここで、こんな馬鹿げた団十郎を踏ん張ってみせるのか。いつ誰が「国民が先か、国家が先かという二者択一」を持ち出したのか。「国民が死滅しても国家は生き残るという「国体護持」の思想」なんてものが、かつて「思想」として語られたことがあるのか。そもそもあなたは〈国体護持〉という言葉の意味が分かっていないのじゃないか。 山口さん、ほんと、お願いだから、ちゃんと準備して、実のある文章を書いて下さい。

(ページTOPへ)


BACK     目次     NEXT

HOME