マスメディアの「テロリズム」No.2 ―日本人拘束事件・週刊誌編―
III. 「2ちゃんねる」叩きの構造
○北田暁大の「2ちゃんねる」叩き
○そら来た!〈ナショナリズム〉警戒論
○〈2ちゃんねらー〉の視線
○北田暁大の「2ちゃんねる」叩き ところで、私は24日に『週刊新潮』を手にして、「○『週刊新潮』の寛容」のような印象を得たのであるが、同じ日、東京大学助教授の北田暁大(あきひろ)が4月23日、『中国新聞』に書いた、「屈曲したナショナリズム」という文章を見ることができた。 それだけでなく、やはり東京大学の小野塚知二(経済学研究科)、小森陽一(総合文化研究科)、醍醐聰(経済学研究科)、野村剛史(総合文化研究科)、横山伊徳(史料編さん所)、市野川容孝(総合文化研究科)の6人が「よびかけ人」となって、4月21日、「東京大学の教職員の皆様」に発した「緊急アピール」も読むことができた。知人が見つけておいてくれたのである。 ただし、24日は小樽市の人事異動に伴い、文学館と美術館の職員の歓送迎会があり、私は夜遅く帰宅した。そんなわけで、〈○『週刊新潮』の寛容〉以下の文章は、25日から書き始めたのであるが、改めて北田暁大の文章を読み、「2ちゃんねる」叩きはこんなふうに組織化されているのか、妙なところで感心してしまった。 《引用》 (小見出し)首相を後押し (小見出し)「市民派」嫌う 自作自演説など本気で信じていた「2ちゃんねらー」はたぶんほとんどいない。かれらにとっては、市民派然とした被害者のキャラクターをいじりながら、面白おかしくコ ミュニケーションを連接させていくことこそが重要事だった。 (小見出し)不気味に浸透 上州弁にジャンカという言葉がある。 確かに小泉首相は、北田暁大が引用したような言葉を語った。北田暁大は「人質事件を脱政治問題化し、被害者の「自己責任」「自覚」の問題へと切り詰めるこの首相の発言」と批判しているが、あの返事は「政治問題化」も「脱政治問題化」もない。あれ以外に答えようがなかっただけじゃないか。私はそう思う。仮に、「そうですか、それは本人の自由ですから、論評は差し控えましょう」と答えたとしよう。北田的論理では、こう答えれば「政治問題化」したことになるのだろうか、それともやはり「脱政治問題化」なのだろうか。 |
北田暁大の知的ジャンカぶりはさらに続く。 しかし北田さん、こういうことを言う時は、根拠となるデータを引用して、きちんと論証しなければいけないだろう。あなたが、「2ちゃんねる」のどんな発言を指して、「自業自得」の論理の「もっとも屈折した形」と呼んだのか、さっぱり分からない。だが、あなたの頭のなかでは筋が通っているらしく、次には「2ちゃんねる(の一部)」を指して、「そこでは確信的な保守主義とは毛色をたがえた独特の「ナショナリスティック」な空間が醸成されている」などと飛躍していった。もちろん、どのような意見を「ナショナリスティック」と呼び、どこにそんな「空間」が見られるのか、全く説明していない。 たしか東京大学には、何かにつけて話を〈ナショナリズム〉に持ってゆきたがる、姜尚中という教授がいる。北田さんはその教え子かもしれない。東京大学という〈空間〉には、こんな説明不足の不出来な作文でも、とにかく〈ナショナリスティック〉と言えば、たちまち頷き合い、分かり合える、「独特の」空気が「醸成」されているのだろう。それはしょせん東京大学の教員仲間だけに通ずる隠語でしかないのだが、ジャンカ北田さんはそれに依存しきっている。なぜなら彼は、これまた論証抜きに、「ひとまず自己責任論=自業自得論そのものの可否についてはおくことにしよう。重要なのは、自己責任論の背後に2ちゃんねる的な「屈折したナショナリズム」が見え隠れしているということだ」などと断定しているからである。 しかし北田さんよ、あなたのゼミを受講している大学生もいるはずだ。彼らにこの文章を渡した場合を考えてみて下さい。それを読んだ学生が、じゃりン子チエみたいに、「ウチは日本一不幸な大学生や」などと嘆くことがないように、「自己責任論=自業自得論そのものの可否」を、君の言葉でしっかりと論ずることこそが大事なのではありませんか。 昨年の冬、私の娘が日本民藝館を尋ね、その途中、ついでに駒場キャンパスを覗いてみた。すると、初めて歩くその構内は、樹木が多く見えるのに、何だか変に空気中のマイナス・イオンが不足しているみたいな、がさがさした雰囲気だったという。ただし、博物館(?)だけは学生がほとんど見えず、洗面所も綺麗だったおかげで、身だしなみをさせてもらって出てきたそうだ。 |
ジャンカ北田暁大やサヨキスト宮台真司は、そして『サンデー毎日』の平野幸治たちも、「2ちゃんねる」との対決を避けている。避けて、遠くから、及び腰で吠えている。何故そう判断するか。政治的な関係妄想によって作った、イデオロギー的な二項対立のなかに「2ちゃんねる」を押し込み、これを蔑視し、排除するためのレッテル貼りをしているにすぎないからである。もし本当に彼らが「2ちゃんねる」を批判したいならば、彼ら自身、先に紹介したような文章や発言を、署名入りで、「2ちゃんねる」の掲示板に書き込み、論争を挑めばよい。怖かったら、署名はしなくてもいいが、とにかく、ああいう発言を掲示板に書いてみることだ。対話と対決がそこから始まる。 そのように対話を始めてみれば、北田や宮台のあの程度の発言は、たちまちその凡庸なclicheぶりを暴かれ、どのようなレッテル貼りの規定も通用しない、不定形な言説の乱反射に紛れてしまうだろう。しかしそれを克服し、そこから這い出てこないかぎり、思想としての力を獲得することはできない。 もう一つ言えることは、おそらく彼らの学生の少なからぬ人たちが「2ちゃんねる」の読み手であり、掲示板の書き手であることだ。その学生たちは「2ちゃんねる」という回路を通して、彼らの発言を聞き、吟味し、内容の薄っぺらを見抜き、楽しんでいる。それを面に出さないのは、学生たちの優しさというものであろう。 |