〔新着〕
19.アメリカにおける俳句
2008年08月10日
【目次】
・はじめに
I.具体例とその背景
II.排日運動の中で
III.甦る一世の作品
* * * * * * * * * *
1.宮沢賢治『注文の多い料理店』 ―騙りと誤読の物語―
2001年9月22日
1.テクストの表層 2.読書行為論としての語り 3.語り手の欲望
4.作者の位置 5.読む欲望の社会性 6.寓話の道徳的解釈
2.海外で日本文学はどのように研究されているか
2001年3月17 日
1.はじめに 2.ベルリンでの経験 3.〈ベルリンの壁〉の痕跡
4.ジェームズ・フジイさん…ナショナリティとの裂け目 5.「私たちの」明治時代?
6.言語が生み出す葛藤 7.植民地での状況 8.歴史教科書問題―そして結び
(一部、木浦大学校での講演〔韓国にて・5〕と内容が共通しています。
先の講演を、韓日関係の問題意識から捉え返し再構成したもので、
さらに、新しいトピックも加わっております。)
3.中野重治と北海道
2000年7月22日
1.ご挨拶…特別展オープニング 2.中野重治のみた「北海道の作家たち」
3.中野作品の中の北海道 4.クロノ・トポスという観点
5.おわりに…再び「北海道の作家たち」について
4.遠野物語と現代思想
2002年7月27日
・ はじめに
1.テクストの限定 (初版の成立事情・増補版の性格)
2.「遠野」という空間
(「遠野」とは何処を指すのか・共同体という捉え方・「村」とは何か)
(江戸期の場合・きびしい利害関係・「遠野」への視点)
3.『遠野物語』の世界
4.村の変貌に関する柳田国男の認識 (明治期の制度的変化・柳田国男の志・『時代ト農政』の視点)
5.『遠野物語』がいう「現在の事実」と、『時代ト農政』の現実との間
(「痕跡」という捉え方:吉本隆明の場合・赤塚憲雄の場合・必要な視点・「姨捨」の読み解き方)
6.民俗学とは何か (柳田国男にとっての「民俗」・「民俗学」の現在)
○付録・『遠野物語と現代思想』資料編
5.森鴎外の作品と人間像 ―「戦闘的な啓蒙活動」の不幸―
2002年12月7日 於・北海道日独協会
I. 「戦闘的な啓蒙活動」の問題 II. 兵食論の過誤 III.
自文化ショック
IV. 都市計画と衛生問題 V. 逍遥との論争 VI.
「戦闘」性の終息
6.小林多喜二の『テガミ』 ―「壁小説」の実験性―
2003年2月23日
I. はじめに II. 「壁小説」の特徴 III.
研究の欠落点
IV. 「壁」というメディア V. 「作者」の変容 VI.
結び
7.お金と言葉と文学と
2003年5月17日
・はじめに
I. お釣りの「釣り」/「おまけ」の「まけ」とは何か
II.「お金」はどういう商品なのか
III. 紙幣(銀行券)がホンモノのお金である理由はなにか
IV. 言語の価値とはなにか
8.文学の中の林檎
2003年7月19日
・はじめに
I 章 欧米の林檎
1) エデンの園における「善悪を知る木の実」(禁断の実)
2) 不和の林檎 3) 『イソップ寓話集』の場合 4)
虚言の暴露
5) ニュートンの林檎 6) ジョニイ・アップルシード伝説 7)
その他
II章 日本の林檎
1) 宮沢賢治の「苹果(りんご)」 2) 歌謡曲の林檎
3) 島崎藤村の「初恋」 4) 伊藤整の「林檎園の月」
III章 林房雄の『林檎』―策略/連帯/反逆―
1)『林檎』の構造 2)『林檎』の背景 3)『林檎』の評価
9.関東を探る ―新田義貞から八犬伝、紋次郎から忠治まで―
2003年10月26・27日
(一日目・10/26)
(1)北関東に向かって
(2)室町期の川越(河越・河肥)城
・『八犬伝』の背景 ・河越の夜討ち
(3)『伊勢物語』の武蔵野
(4)江戸期の川越
・北関東の特殊性 ・川越藩の位置
・『忠直卿行状記』の背景 ・藩政の難しさ
(5)新田と足利
・徳川家聖地としての新田 ・徳川家の逆説
(二日目・10/27)
(6)北関東の風土
(7)館林と足利
(8)お伽噺の空間へ
(9)北関東の騒擾
・批判意識の根元 ・検地と年貢の問題
・弥左衛門の一件 ・小前百姓の世界
(10)巡検使の見た関東諸国気質
(11)美少年伝説と国定忠治
・関東取締出役 ・出作入作 ・一揆の伝承 ・親分の存在理由
10.日韓交流における言語と文学の発見
2003年8月10日
一、関心のありか 二、テーマの設定
三、申維翰「日本聞見雑録」の場合
1.「文」と「文化」 2.日本の活力 3.文化的優位の確認
四、申維翰と雨森芳州
五、雨森芳州『多波礼草』の場合
1.日本語・文への視線 2.文化の相対化
3.「文言葉」と「常の言葉」の発見
六、交流への視点
11.「日本文学」を見直す ―国際交流の視座から―
2003年8月21日
1.「古書」始末の知恵を求められて
2.本が動けば人が動く
3.「世界文学」への疑問
4.〈韓国日本学連合会 第1回国際学術大会〉に出席して
5.開かれた「日本学」を求めて
6.カノンの問い直し
7.小樽シンポジュウムの「収穫」
12.『幽鬼の街』の巡り合わせ
2004年5月5日
I.はじめに
○資料について ○コース
II.『幽鬼の街』の方法
○時代設定 ○印象拡大法 ○リアリティの方法
III.錯綜する〈巡り合わせ〉
○歴史年表的な読み ○昭和12年夏の小樽
○大熊信行の「幽鬼の地図」 ○初出誌と単行本
IV.反響と論争
○中条(宮本)百合子の批評 ○伊藤整の反論 ○弁明と再反論
V.芥川龍之介をめぐって
○小樽新聞の講演内容 ○菊池寛と広津和郎 ○「幽鬼の街」の芥川龍之介
○伊藤整の「散文芸術」観 ○「芥川龍之介的なもの」 ○「紺色の洋服を着た男」
13.太宰治の津軽
2004年6月26日
I.『津軽』というテクスト
○研究者の読み方 ○小山書店の新風土記叢書について
○小山書店の構想力
II.『津軽』の旅
○行程と構成 ○期待はずれの内田康夫『津軽殺人事件』
○言祝ぎの旅 ○国土と神への祈念 ○風土記の観点から
III.資料の用い方
○引用と加筆 ○外来語の場合 ○戦後の検閲
○『東遊記』からの引用
1) 「朱谷」の場合 2) 「大魚」の場合 3)
「松前の津波」の場合
○視野に入れたい資料
IV.太宰治と津島修治の間
○語り手としての太宰治 ○太宰における津島修治 ○再びの津島
○津島家向けの表現 ○枠組みのなかの津軽人
V.『津軽』の旅の可能性に向けて
14.貸本屋さんの文学史
2004年11月3日
I.終わりのはじまり
○古本屋さんを招いて ○で、貸本屋さんは? ○書物(流通)史の視点で
II.江戸時代の貸本屋
○木版技術という新テクノロジー ○〈物之本〉と〈(絵)表紙〉
○貸本の流れ ○田舎の読者 ○三田家の場合
○貸本のマーケットと役割 ○ベストセラーの基盤
III.明治の貸本屋
○貸本屋の衰退? ○やや眉唾な理由説明
○錦絵新聞の流行 ○新聞縦覧所のシステム
○啄木の日記から ○哀しい啄木 ○大橋図書館のこと
IV.新たな読書環境
○鉄道貸本所というアイデア ○照明の問題
○照明革命 ○電燈の位置
V. 生き方としての貸本屋
○足助素一の〈独立社〉 ○独立自営というコンセプト
○学者向けの貸本業
VI. 円本始末
○予約出版という方法 ○蔵書意識の普及
○頭の痛い返本問題 ○返本の理由
○一円の値打ち ○意欲の喪失
○ゾッキ本とは? ○赤本屋さんの活躍 ○敬遠された円本
○円本と赤本の同一性 ○ハコ売りとバサ売り
15.文学館を考える ―その外延と内包―
2004年3月20日(加筆改稿:2005年2月15日)
I. 文学館の現況
II.文学館の多様性
III.文学館運動の時代
IV.文学館運動の問題点
○〈文学史〉観の問題 ○文学観の問題
○ドメスティシズムの問題 ○〈オリジナル〉観の問題
V.文学館を取り巻く状況の変化
○引き受けた理由 ○〈本質論〉的な定義の危険
○新しい文学史の方法 ○フォーメーション転換を見据えて
VI.文学館があることによって何ができるか
○市民への還元を主題に ○ロケーションの問題
○国際交流の拠点に ○資料の生かし方
16.「チャタレイ裁判」と検閲の影
2005年8月14日(書き下ろし)
はじめに
1.奇妙なアンケート 2.二種類の検閲
3.戦前版『チャタレイ夫人の恋人』の場合
4.〈法〉の理論 5.GHQ書簡をめぐって
おわりに
17.書き込みに見る多喜二と同時代
2005年11月23日(加筆改稿:2006年3月9日)
I.資料の紹介 II.『三太郎の日記』について III.阿部次郎の人格主義
IV.竹内仁の批判 V.福○利○の書き込み VI.吉田瞬三の場合
VII.多喜二(推定)の書き込み VIII.「山の手の秋」書き込みから見えてくるもの
IX.多喜二における阿部次郎
18.千田三四郎の世界
2006年08月19日 (補足改稿:2006月09月22日)
I.千田三四郎について
I-1.プロフィール
I-2.主要作品
II.作品の紹介
II-1.「歌ふことなき人々〈一人芝居〉」
○面白い舞台設定 ○絶妙な語り口 ○加害者・石川啄木 ○千田三四郎の方法
II−2.『詩人の斜影』
II−2−1.物語の構造
○主題としての啄木
II-2-2.北村一族について
○北村雄治 ○北村都八と黽 ○農場の解放 ○橘智恵子の結婚
II-3.『道のり 旅役者の手記』
II-3-1.乾咲次郎の経歴
○平民屯田兵 ○川上音次郎に魅せられて ○旅芝居に惹かれる ○「口立て」について
○津田三蔵と大津事件 ○津田三蔵の墓 ○日露戦争 ○独立理想団の旗揚げ
II-3-2.〈理想団〉というキーワード
○黒岩涙香の場合 ○札幌農学校の面白さ ○荒川重秀の場合 ○理想の意味
II-3-3.乾咲次郎の死
III-1.評価
III-1.特徴
III-1-1.非定住者の世界
○アイロニーとしての旅役者 ○『大農』と啄木 ○北海道に〈根差した〉旅役者
III-1-2.平民農場と「赤い靴」の女の子
○平民農場 ○「赤い靴」の女の子 ○啄木の「名は何と言ひけむ」
III-2.批評性
III-2-1.有島武郎に対して
○渡り者たち ○有島農場の条件 ○有島武郎の作為
III-2-2.〈北海道文学〉というカノンの問題
○有島牧場の解放の場合 ○小林多喜二『防雪林』の問題 ○久保栄『火山灰地』の場合
IV.結論
○北海道文学(史)という物語 ○物語の押しつけ ○拘束的な言説空間 ○期待の地平の組換え
|