2.「遠野」という空間
それでは、遠野とはどういう地域を指すのでしょうか。『遠野物語』の第1話は、次のように遠野郷を紹介し、もしこれがいわゆる「遠野」を指すとすれば、かなり広い地域に渉っていたことになります。 〔引用〕 「郡」という行政単位は、現在ではあまり有効に機能していないように思われますが、当時は郡役所を設け、郡立の中等学校を作るなど、行政・経済単位として、それなりの自立性を持っていました。『遠野物語』には、10人ほどの馬方が組を作り、1人が6、7頭の駄賃馬を引いて、上閉伊郡の東半分(海岸地方)と物資の交易を行なっていたことが語られています(37)。これが江戸時代のことだとすれば、かなり早くから人と物資の活発な流通が行なわれ、当然職業も多様であり、とうてい均質的な共同体と見ることはできません。 |
ところが、これまでの『遠野物語』論には、「遠野」を単純に「共同体」化してしまう傾向が見られます。 今日は、私なりに『遠野物語』を要約、再編集した「『遠野物語』と現代思想・資料」を用意しておきました。それを参照しながら、話を進めてゆきたいと思いますが、「共同体」論の代表的なものに、吉本隆明の『共同幻想論』(昭和43年12月、河出書房新社。1968)があります。 戦後、柳田国男が再評価されるようになったのは、神島二郎や花田清輝の先駆的な仕事を別にすれば、1970年代に入ってからだ、と言えます。『共同幻想論』はそれを促しただけでなく、その後の研究に大きな影響を与えたものです。その吉本隆明はどのように「遠野」を捉えていたか。彼は(3)(4)(6)(7)の物語、――私の資料で言えば、「氈D場所にまつわる奇異譚」の〔山人〕としてまとめた(6)や(4)や(7)、「.家または人にまつわる奇異譚」の〔佐々木姓〕としてまとめた(3)など――を挙げて、こんなふうに分析していました。 〔引用〕 つまり、彼がいう「村落共同体」とは、「村落共同体から離れたものは、恐ろしい目にであい、きっと不幸になるという〈恐怖の共同性〉」を求心力とする、閉鎖性の強い共同体であり、共同体の成員は「〈出離〉するとことへの禁制(タブー)」によって意識を拘束されていた。彼らはその「禁制」を、幼児期に聞いた体験談や言い伝えを通して受け継いでいた。彼等が山に入って、疲労し、判断力が低下したような場合、潜在意識化していた山人のイメージが作用し、夢かうつつか分からない状態で、山人を見てしまったのだ、というわけです。 彼にとって「遠野」は「村落共同体」であったことを、まず確認しておきたいと思います。もし遠野郷全体を「遠野」と見るならば、もちろんそれは「村落共同体」ではありません。 吉本隆明は「《遠野物語》別考」(1983年6月、春秋社『内藤正敏写真集 遠野物語』解説)においても、(6)(7)(8)(31)の物語を挙げて、こう言っていました。 〔引用〕 潜在意識化された「恐怖の共同性」が、自分たちと異質なものと出会って、内的に作動する時、出会った対象は、異形な容貌の「異人」として知覚されてしまう。彼はそのように考えていたように思われます。 もう少し深読みすれば、共同体と共同体との「交通」がほとんど全く行なわれなかった時代、「異なった共同体のあいだの交通は、戦争や掠奪のような」暴力的な交渉しかありえなかった。また、共同体間の「交通」が、共同体の境界点における沈黙交易という形態しかなかった時代、異なる共同体の男女が結びつくためには、「神隠し」や「ひとさらい」のような掠奪婚とならざるをえなかった。このような時代に、「〈出離〉するとことへの禁制(タブー)」が形成され、言わば意識の遺伝子として、それが「遠野物語」にまで伝わっている。彼はそのように、物語の歴史性を考えていたようです。彼はさらに別な箇所で、その遺伝子を継承した「村落共同体」を、「半ば血縁的な農耕共同体」と呼んでいました。 |
そうであるとすれば、彼がいう「村落共同体」あるいは「半ば血縁的な農耕共同体」とは、いったい遠野郷の全域を指すのか、それとももう少し限定して捉えているのか。その点が曖昧で、私にはすらりと飲み込みにくい。言葉を換えれば、いわゆる遠野郷は、遠野町をはじめ、土淵村や附馬牛村など、1町10ヶ村を含むわけですが、これ全体が一つの「半ば血縁的な農耕共同体」だったとは考えられないからです。それでは、土淵村や附馬牛村のような「村」のレベルで、彼は「村落共同体」をイメージしたのでしょうか。しかし、多分これらの村は明治の半ばに出来た行政村であって、江戸時代にはありませんでした。それは、この物語のなかに、たとえば土淵村大字柏崎、大字飯豊というように、「大字(おおあざ)」という地域区分が見られることや、さらに「白望の山続きに離森といふ所あり。その小字に長者屋敷といふは……」という具合に、「小字(こあざ)」の地名まで出て来ることで分かります。 私は群馬県の勢多郡粕川村大字女淵(おなぶち)という所に生まれましたが、この粕川村は、江戸時代には、女淵村とか深津村とか田面(たなぼ)村とか月田村とかに別れていました。それが明治22年に合併して、現在の粕川村となったわけで、行政的に作られた村であることは言うまでもありません。――深津(旧名、深栖)は、南北朝時代に編纂された『神道集』の「赤城大明神の事」の舞台。女淵は古くは上深津と言い、その摩住多ガ淵(ますだがふち)に高野辺大将家成の姫が沈められたことから、女淵と呼ばれるようになったという。――逆に言えば、江戸時代の女淵村や深津村や田面村や月田村は、明治の粕川村に繰り込まれた時、「大字」になったわけです。この女淵村には、宿とか中宿とか新宿とかいう「字」がありましたが、明治に入って、女淵村が「大字」に格下げ(?)された時、それらの「字」は「小字」になってしまいました。 『遠野物語』が、遠野町や土淵村を「新町村」と呼んでいるのは、これと同じ経緯を指してのことだろうと思われます。つまり、その成り立ちから見て、土淵村や粕川村を「村落共同体」とか「半ば血縁的な農耕共同体」とかと呼ぶのは、無理があります。 |