〈亀井秀雄の発言〉


日韓交流における言語と文学の発見

2003年8月10日
亀 井 秀 雄

〔小樽文学館では2003年7月18日から9月7日まで「韓国文学展」を開き、 8月9日と10日、小樽市いなきたコミュニティセンターにおいて、「「韓国の文学と文化を知る」講演&シンポジュウム」を開催した。8月10日のシンポジュウム「韓国における日本文学/日本における韓国文学」において、私は以下のような発表をした。
なお、この「講演&シンポジュウム」の趣旨とメンバーについては、別掲の「「日本文学」を見直す―国際交流の視座から―」に詳述してある。〕

一、関心のありか 
二、テーマの設定

(←小樽文学館での発言・目次)

一、関心のありか

 現在私は、自分個人の研究として、日本人の異言語交渉の様相を調べています。具体的には、日本の人たちが自分と異なる言語に出会った時、どんなふうに他者を認識し、また自分たちの言語をどのように発見したか、その実相を明らかにすることですが、これが大変に面白い。

 例えば嘉永6年(1853年)、アメリカのペリーが軍艦を率いて浦賀までやって来て、幕府に開港を迫り、その翌年、幕府の返事を受け取りに、またやって来る。その頃、アメリカ言葉を紹介する「かわら版」が何種類か発行されました。しかし、それを作った人が、実際にアメリカ言葉を知っていたわけではありません。「てゝおやの事を、おらんへーと云」「はゝおやの事を、めらんへーと云」「ふう婦の事を、ぱかんパあと云」などと、まるで出鱈目なことを書いています。

 要するにただの駄じゃれ、言葉遊びみたいなもので、ですから、これまで言語研究者も文化研究者もほとんど取り上げていません。こういう面白い資料を無視して、当時の知識人は英語のsocialにどんな漢語を宛てたか、rightという観念をどこまで理解できていたか、などと、自分の知的水準を誇示するような研究ばかりしている。しかし当時の民衆は、自分たちの知らない異国の言葉を想像し、勝手に作り出して、楽しんでいました。その旺盛な好奇心や言語能力がなかったならば、明治の開国後、日本の人たちが堰を切ったように、外国語の学習に走ったはずがない。むしろそこにこそ、日本人のメンタリティや言葉への関心を見るべきではないか。そういう関心で私は研究を進め、現在岩波書店が「新古典文学大系」という明治前期の文学全集を出していますが、その月報に連載を書かせてもらっています。

 他方、欧米ではピジン語の研究が盛んで、昨年、客員教授として出かけたアメリカのUCLAという大学の図書館にも、研究書がたくさん並んでいました。ピジン語とは、植民地を求めてオーストラリアやアジアに進出したイギリス人やアメリカ人の言葉と、土着の先住民の言葉とが交じり合った、一種の変造英語を指します。そのピジン語のなかに、もちろん意図的に「笑い」を狙った言葉があり、研究者によれば、この「笑い」は、優勢な他者と出合った時の恐怖を紛らすものだったことになっています。

 その研究者のポスト・コロニアリズムの立場からすれば、そんなふうに理屈をつけるしかないのでしょう。しかし今紹介した「想像のアメリカ言葉」や、開港後の横浜で生まれた「異国ことば」という変造英語を見ても、恐怖の要素は認められません。横浜では、異国人を描いた浮世絵が「横浜みやげ」として売り出されたわけですが、その異国人の姿を見ても、恐怖の痕跡を認めることはむずかしい。横浜で生まれた「異国ことば」をピジン語と呼ぶ研究者もいます。しかし、もしそう捉えるならば、あのポスト・コロニアリズム的な解釈を改めなければならない。私はそう考えて、研究を進めているわけです。

(ページTOPへ)

二、テーマの設定

 ご存知のように、江戸時代、幕府は、外国語の学習を、長崎でオランダや中国との貿易の交渉に当る役人にだけ許し、それ以外の人たちには禁止していました。オランダ人や中国人に日本語を教えることさえ禁止し、その意味では言語への関心それ自体もまた「鎖国」されていたわけです。もちろん外国語の情報が全く拡がらなかったわけではなく、江戸時代の後期には、幕府も学習できる人たちの範囲をやや拡げていますが、ともかくそういう状況のなかで、「アメリカ言葉」のかわら版を作り、これを買って楽しんだ人たちは、禁止された関心を想像力に転換していった。他方、本居宣長たち国学者は、『古事記』や『万葉集』などの古代語や上代語に向けていった。私はそう考えていたのですが、最近、重要な点を見落としていたことに気がつきました。

 それは、朝鮮通信使との交渉を通して行なわれた日本語発見のドラマです。日本で「朝鮮通信使」と呼んでいた、李王朝の外交使節団については、先日(8月2日)の「韓国の文学と文化をもっとよく知る予備講座」で紹介しましたので、ここでは省略致しますが、その講座の準備のため、朝鮮通信使の残した記録や、それを迎えた対馬藩の雨森芳州(あめのもり・ほうしゅう)の随筆などを読んで、非常に重要な日本語発見があったことに気がついたわけです。

 今ごろ気がつくなんて、まことに迂闊な話ですが、考えてみれば、江戸時代を専門にしている研究者もその点にはほとんど言及していない。念のため手元の研究書を調べてみたのですが、誰もその点にはふれていませんでした。残念ながら、そういうところにも日韓交流に関する日本側の重要な盲点がある。また、そうであればこそ、ここでその日本語発見を紹介しておくのも意味のないことではない。

 別の見方をすれば、その「発見」の仕方のなかに、私たちは、その人の関心や視点、あるいは考え方の枠組みを読み取ることができる。それを明らかにすることで、交流の実相をより立体的にとらえることができるのではないか。そう考えて今回のテーマを立ててみました。

(ページTOPへ)


目次     NEXT