(3.語り手の欲望)

 「注文の多い料理店」はそういう読書行為論を内包するテクストだ、と言えるのですが、次に山猫に側に立ってみると、もう一つ奥深い面白さが隠されていたことに気がつきます。

 先ほどはこの料理店を絵本になぞらえてみました。次には、これをアニメーション的にとらえてみるならば、それぞれの扉と、そこに書かれた言葉は、山猫が二人の若い紳士の反応を見ながら、次々と繰り出してゆく幻像(イリュージョン)だった、と見ることもできるでしょう。つまり、この料理店という仕掛けをあらかじめ全部作っておいたのではなく、山猫が二人の紳士の反応を「読み」ながら、さらに新しいバーチャル・リアリティの幻像を出現させて、自分のほうへ引き寄せようとしていたのだ。そう見るならば、山猫もまた「読み手」の立場を含んでいたことになります。

 これは語り手論としても重要な視点であって、語り手は、そのように読者の反応を読みながら、それを媒介にして、さらに読者の次の反応を素描しつつ、一種の言語ゲームとして物語を作ってゆく。とするならば、語り手にも期待が生まれ、語りつつ欲望を増幅させてしまうことが起こるはずです。

 この山猫は、二人の若い紳士が自分の期待通りに反応するのを見て、いよいよ欲望を膨らませ、抑えきれないほどになってしまいました。「クリームをよく塗りましたか、耳にもよく塗りましたか」「料理はもうすぐできます。十五分とお待たせはいたしません。すぐたべられます」「いろいろ注文が多くてうるさかったでしょう。お気の毒でした。もうこれだけです」「いや、わざわざご苦労です。たいへん結構にできました。さあさあおなかにおはいりください」という言葉が、それを現しています。山猫は待ちきれなくなって、「さあさあおなか(お腹)におはいりください」と催促していたわけで、その点からすれば、これらの科白は山猫の欲望を表出した言葉だった、と読むこともできます。

 しかし山猫は語り=騙りに失敗してしまいました。あまりにも焦って、欲望を剥きだしにしたため、二人に気づかれてしまったからです。その醜態を、子分たちからは「だめだよ。もう気がついたよ」「あたりまえさ。親分の書きようがまずいんだ。あすこへ、いろいろ注文が多くてうるさかったでしょう。お気の毒でしたなんて、間抜けたことを書いたもんだ」と批判されるありさまでした。その意味で「注文の多い料理店」は批評家をも内包したテクストであり、この物語の面白さはそういうところにもあるわけです。


BACK   目次   NEXT