〈亀井秀雄の発言・関東を探る〉


〔一日目〕
(3) 『伊勢物語』の武蔵野

(←小樽文学館での発言・目次)

(3) 『伊勢物語』の武蔵野

 いまバスが川越市役所の前を出ました。此処は川越城の大手門のあったところで、少し進みますと右手に公園が見えてきます。そこが川越城の本丸のあったところで、その奥に三芳野神社があり、『伊勢物語』の次のような説話にちなんで、在原業平が祭られているそうです。

《引用》
 むかし、男、武蔵の国までまどひありきけり。さて、その国にある女をよばひけり。父はこと人にあはせむと言ひけるを、母なむ、あてなる人に心つけたりける。父はなほ人にて、母なむ藤原なりける。さてなむ、あてなる人にと思ひける。このむこがねによみておこせたりける。住む所なむ、入間の郡、みよしの里なりける。

   みよし野のたのむの雁もひたぶるに
      君が方にぞ寄ると鳴くなる

 むこがね、返し、

   わが方に寄ると鳴くなるみよし野の
      たのむの雁をいつか忘れむ

となむ。人の国にても、なほかかることなむやまざりける。
(第十段)

 むかし、男ありけり。人のむすめを盗みて、武蔵野へ率てゆくほどに、盗人なりければ、国の守にからめられにけり。女をば草むらの中に置きて、逃げにけり。道来る人、この野は盗人あなりとて、火つけむとす。女、わびて、

   武蔵野は今日はな焼きそ若草の
      つまもこもれりわれもこもれり

とよみけるを聞きて、女をばとりて、ともに率ていにけり。
(第十二段)

 実際にその三芳野神社のあたりがこの物語の舞台であったかどうか。研究者の間では異論があって、今日はそこまでバスは行きませんが、もう少し西に進みますと、入間川の近く、坂戸市に三芳野という土地があり、そこが舞台だっただろうと推定されています。それだけではなく、「たのむの雁」の「たのむ」は、「頼む」(あなたを頼って身を寄せたい)と、「たのも」(田面)とを掛けた詞ですが、田面という地名もある。また、第十二段の歌は、焼き畑農業が行われていたことを暗示しているわけですが、「野火を止める」という意味の野火止(のびどめ)と地名もあったようです。そうしますと、もともと川越の城はその辺にあって、三芳野神社を祭っていた。その城を現在の川越に移し、本格的な城郭を構えて、扇谷上杉氏の根拠地とした時、三芳野神社も遷したのではないか。そんなふうに考えることができます。

 さらにもう少し表現に立ち入って言えば、第十段の歌は明らかに相聞歌であって、『伊勢物語』の説話とは別個な成立事情を想像させます。第十二段の歌は、『古今集』の「かすかのは(春日野は)今日はなやきそわかくさの つまもこもれりわれもこもれり」の類歌で、どちらが先に作られていたか、それは分かりませんが、ある一人が野火止という地名にちなんで作り――あるいは、『古今集』に採られた歌を改作して、『万葉集』の東歌ぶりに仕立て――また別な人が、恋達者な業平のイメージを付会して、一編の説話を作ってみた。そんな成立事情を想定するほうが、かえって実状に適っているかもしれません。

 いずれにせよ、一つ確かなことは、この土地が業平を呼び寄せる、または業平のイメージを付会させるだけの力を持っていたことです。第十段の「ある女」の父親は、この辺一帯を支配する豪族だったのでしょう。彼は「なほ人」、つまり朝廷や公家とは血縁関係がなく、官位も持たない「普通の男」であって、そうであればこそ、わが家を飾るために藤原氏の女性を妻としていた。地方の豪族が都の貴族の女を妻としたがる話は、『源氏物語』にも出てきます。

 ただ、ひょっとしたらこの藤原氏の妻は、何かの事情で、心ならずも豪族に嫁がざるをえなかったのかもしれません。豪族のほうは、二人の間に出来た娘を「こと人」――たぶん対抗勢力の豪族の若殿――に嫁がせて、自分の勢力の安定と拡張をはかろうとする。ところが藤原出の妻は、都から来た「あてなる人」(高貴な血筋の男)に嫁がせたいと考えた。そういうシチュエーションが一定のリアリティを持つような状況が、すでに『伊勢物語』成立以前に、武蔵の国には出来ていたわけです。

 先ほどガイドさんの話に「都鳥」のことが出てきました。あれは第九段のエピソードで、ご存知のように、「身を要(よう)なきもの」に思った男が、〈都にいても仕方がない、東国に新天地を求めて、住もう〉と心を決めて、伴を連れて東に下り、隅田川を船で下総(茨城県)へ渡る途中、「嘴(はし)と脚(あし)」が赤い「しろき鳥」を見かけて、船頭にあれは何という鳥かと訊いたところ、「これなむ都鳥」と返事だった。そこで男が、「名にしおはばいざこと問はん都鳥 わが思ふ人は在りやなしやと」と詠み、それを聞いた一行は、都落ちのわびしさが募って、どっと泣いてしまった。多分その頃の隅田川下流の一帯は、芦や葦が丈高く生い茂る湿地帯で、めったに人煙も見かけないような、荒蕪地だったのでしょう。この男にとって、まがりなりにも「住むべき国」として落ち着くことができたのは、同じ武蔵の国でも入間郡みよし野の里のような、豪族の蟠踞する、高燥な地域だったわけです。

 見方を変えれば、この豪族の眼に、もはやこの男は、藤原氏の女との間に出来た娘を縁づかせたくなるほどの魅力はなかった。藤原氏の女を娶ってはみたものの、貴族の血筋など何の実効性もない。そのことに興醒めして、都からの自立心を密かに膨らませていたのだ。この物語の作者は、事態をそんなふうに見ていたように思えます。

(ページTOPへ)


BACK     目次     NEXT