関東を探る
――新田義貞から八犬伝、紋次郎から忠治まで――
2003年10月26・27日
亀井 秀雄
〔はじめに〕 今年の小樽文學舎の文学旅行は、池袋と足利・館林をテーマとして、10月25日には、池袋で「小熊秀雄長々忌」に参加して、夜は「池袋モンパルナスの会」の方々と交流した。翌26日は、江戸川乱歩の旧宅を見学し、雑司が谷の墓地で漱石ほかの墓を訪ね、日本民藝館を観た後、川越に立ち寄り、藪塚の温泉宿に泊った。27日は、足利を観た後、館林の田山花袋記念文学館を見学し、茂林寺の狸を眺めてから、羽生・建福寺の小林秀三の墓を詣で、羽田へ向かった。 この間私は、「関東という世界」と題する資料を配布して、北関東の歴史を案内した。その時話したことを再現してみたのが、この「関東を探る」である。ただし、「(3) 江戸期の川越」の結びで約束したことは、資料でも予定してあったのだが、省略することになった。27日、羽生を出て羽田に向かったところ、疲れが出て、皆ウトウトし始めたからである。バスガイドさんはガイドを諦め、私も休むことにした。その、未発の講座を紙上実演(?)してみたのが、「(9) 北関東の騒擾」や「(10) 巡見使の見た関東諸国気質」「(11) 美少年伝説と国定忠治」である。帰宅してからの「講座」だったため、手元の文献資料を再確認しているうち、ついバランスを失するほど長くなってしまった。 他方、羽生の町を抜ける間、「『田舎教師』の羽生」というタイトルで、いわゆる平面描写はどんな表現だったのか、資料の引用に即して説明したが、ここでは再現を省略した。全体の流れにうまくなじまない、異質な内容になってしまったからである。 それだけでなく、「(5) 新田と足利」の〔徳川家の逆説〕のように、話した順序を入れ替えた箇所もある。9月27日、余市へ林檎狩りに出かけた時、バスのなかで文学旅行の簡単な案内をし、10月18日には予備講座を開いた。その時の話を取り入れた箇所もある。その意味では、この「関東を探る」は、半ば仮構の文学講座と言うべきかもしれない。 |
【目次】
(一日目・10月26日)
(1)北関東に向かって
(2)室町期の川越(河越・河肥)城
・『八犬伝』の背景 ・河越の夜討ち
(3)『伊勢物語』の武蔵野
(4)江戸期の川越
・北関東の特殊性 ・川越藩の位置
・『忠直卿行状記』の背景 ・藩政の難しさ
(5)新田と足利
・徳川家聖地としての新田 ・徳川家の逆説
(二日目・10月27日)
(6)北関東の風土
(7)館林と足利
(8)お伽噺の空間へ
(9)北関東の騒擾
・批判意識の根元 ・検地と年貢の問題
・弥左衛門の一件 ・小前百姓の世界
(10)巡検使の見た関東諸国気質
(11)美少年伝説と国定忠治
・関東取締出役 ・出作入作
・一揆の伝承 ・親分の存在理由