亀井秀雄の発言・文学の中の林檎)

II章 日本の林檎
1) 宮沢賢治の「苹果」
2) 歌謡曲の林檎
3) 島崎藤村の「初恋」

(←小樽文学館での発言・目次)

.日本の林檎

1) 宮沢賢治の「苹果(りんご)

 さて、およそ以上が欧米における林檎のイメージ作用だったわけですが、それでは、日本においてはどうであったか。まず、先ほど名前を挙げた宮沢賢治にふれておきますと、『銀河鉄道の夜』やその他を読んだ人はお気づきのように、彼は「苹果(りんご)」という漢字を当てていました。それはなぜかと言えば、私たちの使っている林檎という漢字は、もともとは和リンゴの総称に使い、西洋リンゴは「苹果」と書いて、明治年間は両者を使い分けていました。中国語では現在も、苹果(ピンクオ)と呼んでいます。大正時代に入ると、その使い分けが消えてしまったのですが、彼は明治期の使い分けを守っていたわけです。

 参考までに、和リンゴとはどんな果実であったのか、『和漢三才図会』(寺島良安。自序は正徳三年、1712年。刊行年は未詳)という、江戸時代の百科事典の説明を紹介してみます。
(原文は漢文。引用は東洋文庫版の読み下し文に拠る)

《引用》
 『本草綱目』に次のようにいう。林檎(りんきん)の樹はカラナシ(※漢字は、木かんむりに示)に似ていて、二月粉紅(うすべにいろ)花を開く。子もカラナシに似ているがやや円く、六、七月に熟する。つまりはカラナシの小さくて円いものである。味の酸く渋いものがシン(※漢字は、木へんに岑)〔一名は楸子(しゅうし)〕である。その種類は多く、金・紅・水・蜜・黒など、みな色味によって名がつけられている。冬月に再び実をつけるものもある。林檎は熟するとき、晒乾(さらしほ)し、研末(けずりこな)にして湯に入れて服用する。大変によいもので、これを林檎ショウ(※漢字は、麥へんに少)という。もし林檎の樹に毛虫がついたときは蚕蛾を下に埋めたり、魚を洗った水を樹に注げば止まる。これみな物性の妙である。

 林檎〔酸甘、温〕 気を下し、痰を消し、霍乱(かくらん)・胆痛(はらいた)を治す。消渇(しょうかつ:大へん口が渇き、よく小便に行く。糖尿病)の人はこれを食べると宜い。

 シンはトネリコ。林檎ショウの「ショウ」はムギコガシのことで、このように説明されても、うまくイメージが湧いてこないかもしれませんが、要するに和リンゴは果物としてではなく、薬用品だったようです。そういう観念が基盤にあり、そうして明治時代、ヴィタミンが発見されてからは、苹果、つまり現在私たちが一般に林檎と呼んでいる西洋リンゴは、ヴィタミンを多量に含む健康な果物として評価され、蜜柑と並んで、果物の王座に就くことになった。皆さんもそういう記憶を持っていることと思いますが、子供の時、病気になると、祖母や母が林檎を摺って食べさせてくれました。

(ページTOPへ)

2)歌謡曲の林檎

 多分そのこととも関連すると思いますが、先日の青砥さんのお話によれば、歌謡曲の林檎は健康、清純、可憐を意味し、田舎の少女のイメージと結びついて歌われることが多かったようです。それだけではなく、林檎は、これまた蜜柑と並んで、早くから商品化された果物でもありました。そのため、馬車に積まれてゆく、汽車で遠くまで運ばれてゆく、という流通のイメージが伴い、なつかしい故郷の象徴ともなりました。たしかに秋の青く澄んだ空と、つややかに赤く色づいた林檎の実という、シンプルだが喚起力に富む色彩の配合は、故郷への想いを掻き立てる上で、うってつけの題材だったでしょう。

 そうしてみますと、歌謡曲における肯定的な林檎のイメージは、罪や諍いの観念を負った欧米の林檎のイメージとほとんどつながっていない。これは日本独自のもの、とまでは言えないにしても、少なくとも日本で見出され、磨きをかけられたイメージであって、これは林檎のイメージ史における貢献として、日本が誇ってもよいことと思われます。

(ページTOPへ)

3)島崎藤村の「初恋」

 それに対して、いわゆる純文学の歴史において最も早く林檎を詠ったのは、島崎藤村の「初恋」(『若菜集』 明治30年)でした。

《引用》
まだあげ初めし前髪の/林檎のもとに見えしとき/前にさしたる花櫛の/花ある君と思ひけり

やさしく白き手をのべて/林檎をわれにあたへしは/薄紅の秋の実に/人こひ初めしはじめなり

わがこゝろなきためいきの/その髪の毛にかゝるとき/たのしき恋の盃を/君が情に酌みしかな

林檎畑の樹の下に/おのづからなる細道は/誰が踏みそめしかたみぞと/問ひたまふこそこひしけれ

 これまで研究者は、この詩の背後には旧約聖書のアダムとイヴの物語がある、と見てきました。その理由は、藤村がクリスチャンだった時期を持っていたからです。当時の日本では、若い男女が恋に陥ることはまだタブー視されていました。そういう時代、恋は人目を忍ぶ、秘密めかした行為であって、おのずから罪の意識が伴ってしまう。詩人をその恋に誘ったのが、「やさしく白き手をのべて/林檎をわれにあたへ」るという行為だったわけですが、そういう恋を、止み難い人間的な感情として詠う。それは若い自我の目覚めであり、解放の希求でもあった。藤村たち『文学界』のロマンティシズムに関する、このような見方と、藤村がクリスチャンだった事実とを結びつけて、先のような解釈が生まれたわけです。

 そう言われてみれば、なるほどそんな気がしないでもありませんが、しかし先ほど見てきたように、「林檎を手渡す」行為に象徴的な意味を見出す伝統は、ヘレニズムにもありました。それだけでなく、「逢瀬を重ねて、おのずから恋の通い路が出来てしまった」という発想は、古くから日本にありました。ですから、「人目をはばかる逢瀬であればこそ、恋の喜びがいや勝るのだ」という発想は、キリスト教的な禁欲からの解放をモティーフとしていた、と見ることもできないわけではありません。

 『文学界』グループの全体的な傾向は、むしろキリスト教から離れて、ルネッサンス芸術やヘレニズムへの関心を深めつつありました。その時彼らが注目したのは、江戸時代の浄瑠璃や歌舞伎、人情本などに描かれた、破滅的な恋のヒロインたちであって、藤村も「梅川と忠兵衛」に取材した「傘のうち」という詩を作っています。「わがこゝろなきためいきの/その髪の毛にかゝるとき」の「髪の毛」は、「顔と顔とをうちよせて/あゆむとすればなつかしや/梅花の油黒髪の/乱れて匂ふ傘のうち」(「傘のうち」)という表現からも分るように、彼にとっては官能の象徴でした。

 この「初恋」の少女は、「恋のうま酒」に酔うことを教えてくれた女性だったわけです。

(ページTOPへ)


←BACK     目次     NEXT→