太宰治の津軽(続き)
【目次】
III.資料の用い方
○引用と加筆
○外来語の場合
○戦後の検閲
○引用と加筆 それでは、前ページ(7)でいう〈戦争の言説に過同調的〉とはどういうことか。すでに検討した二つの引用文からも、その点はお分かりいただけたと思いますが、次に資料の使い方とからめて、その問題をもう少し考えてみたいと思います。 太宰治がこのテクストのなかで挙げている資料は、竹内運平の『青森県通史』(東奥日報社)や、橘南谿(たちばな・なんけい)の『東遊記』、昭和4年版『日本地理風俗大系』(誠文堂新光社)、佐藤(弘)理学士の『奥州産業総説』、『日本百科大辞典』、喜田(貞吉)博士の「解説」、理学博士小川琢治(たくじ)の「論断」などでした。
その佐藤弘の文章を、太宰は、先ほど紹介した竜飛の宿における〈手毬歌〉のエピソードで使っていたわけですが、念のために佐藤弘自身の文章と、太宰の引用とを較べてみましょう。 《引用》 人もし現代の奥州に就いて語らんと欲すれば、まづ文芸復興直前のイタリヤに於いて見受けられたあの鬱勃たる台頭力を、この奥州の地に認めなければならぬ。文化に於いて、はたまた産業に於いて然り、かしこくも明治大帝の教育に関する大御心はまことに神速に奥州の津々浦々にまで浸透し、奥州人特有の聞きぐるしき鼻音の減退と標準語の進出とを促し… 私が手にした『日本地理風俗大系』は昭和11年の改訂版でしたが、こうして較べてみると、太宰が当時の戦争の言説に同調する方向で書き換えと加筆を行っていたことが、よく分かります。「教育の急進的な発達と改善と」は、「かしこくも明治大帝の教育に関する大御心」となり、いわゆる東北弁の「鼻音」は、「奥州人特有の聞きぐるしき鼻音」に貶められ、「共通語」は「標準語」に変えられていました。(※注3) これは目立った例ですが、そのほかにも、橘南谿の『東遊記』における「余思うに、ウテツ辺に限らず、南部、津軽辺の村民も大かたがエゾ種なるべし。只早く王化に服して、風俗、言語(げんぎょ)も改まりたる所は、先祖より日本人のごとくいいなし居る事ぞと思わる」という文章を引用する際にも、「王化」を「皇化」に変えていました。 また、太宰がその出典を明記しなかった、喜田貞吉の「解説」や、小川琢治の「論断」も、じつはいずれも『日本地理風俗大系』の「奥羽地方・関東地方」編から抜いてきたものだったのですが、例えば小川琢治の文章における「聖武天皇の天平十八年(七四六年)」が、「聖武天皇の天平十八年(一四〇六年)」に変えられる。つまり( )内の西暦が、日本の皇紀に変えられていたわけです。 * * * * * * * * * * このような変更が太宰自身の発意によるものか、それとも内務省情報局の検閲の結果であるか、確かなところはわかりません。一番無難な答えは、「表向きは太宰自身の発意によるものであったとしても、その背後には言論統制の強制性が働いていたはずだ」と説明することです。ただしこれは、「強制性」という伸縮自在な、どのようにでも解釈できる言葉のなかに逃げ込んで、事柄を誤魔化してしまうことでしかない。私個人としては、あれは太宰の発意によるものだと考えています。なぜならこれは、他人の文章の引用にかかわる事柄だからです。 もちろん当時、他人の文章の引用に限り、全く干渉を受けることはなかったと考えることはできません。もしそれが可能だったならば、自分はこれらの意見には批判的だという但し書きをつけながら、マルクスやレーニンの文章を延々とと引用し、そうすることによって、読者に本当の意図を伝えるやり方を取ることもできたはずです。しかし実際にそんなことをしようとすれば、まず編集者が検閲に引っかかりそうな言葉を伏字にしてしまう。それでもまだ検閲官の眼から見て不適切な表現が残っていれば、検閲官はその引用の削除を命ずるか、あるいはその出版物そのものを発売禁止とする。表現に関するこのように横暴な処置が行われたことを、皆さんは色んな形で耳にしてきたことと思います。 ただ、他人の文章を引用するに際して、そのなかの言葉を改変したり書き足したりすることを強制されたという事例は、いまだ報告されたことがありません。その意味で、太宰治が佐藤弘の文章を改変し、加筆したことは、彼の自発的な作為だった可能性が高い。その点を指して、私は、このテクストにおける太宰は〈当時の戦争の言説に過同調的だった〉と判断したわけです。 |
戦争中の文章の検討にはこういう難しさが伴うのですが、このことに関連して指摘しておきたいことがあります。その一つは、この『津軽』において、欧米系の外来語がかなり自由に使われていることです。 戦後に作られた戦中伝説、あるいは戦中神話によりますと、〈戦争中の日本においては、欧米系の外来語はファナティックなまでに使用を禁止されて、例えばベースボールを野球と言い、テニスを庭球と呼ぶ、という具合に、何でもかんでも日本語(漢字の熟語)に変えることを強制された〉ことになっています。 しかし、念のために読み直してみればお分かりのように、昭和19年という、まさに戦争の真っ最中、太宰は日常語化した外来語を何の遠慮もなく自在に使い、フランスの政治家や芸術家のエピソードを語っていました。逆に言えば、強制的に外来語と代置された日本語と思われるような言葉は出てきません。 彼の繊細、鋭敏な言語感覚がほとんど無意識的に作動して、権力臭の強い時局用語を回避してしまったのだ。そういうふうに考えることはもちろん可能ですし、一面の真実ではあるでしょう。しかしそれだけでは、「針金で支へられたカーネーションをコップに投げ入れたみたいな女学生くさいリリシズム」とか、「檀林派のにやけたマンネリズム」とか、「アヤに対するFemmeは、アパである。アバとも言ふ」とかいう表現が、ごく自然に出てくる理由を説明できません。むしろ日常語化した外来語は、当時も使用を許容されていたのだと、そう考えるほうが、実情に適った見方だろうと思います。 |
ところが、戦後の昭和22年4月、前田出版社から再版された『津軽』は、明らかに権力の意向に従って改変を強いられ、それは他人の文章の引用にまで及んでいました。これが、私が指摘したかった、もう一つの点です。橘南谿の『東遊記』の引用に当たって、太宰が「王化」を「皇化」に変えていたこと、これは先ほど紹介しましたが、戦後は「変化」に変えられてしまった。これが占領軍の指示に基づく改変であることは、まず間違いがありません。 戦前や戦中に、どれほど無茶苦茶な検閲と言論統制が行われたか。この点に関しては、戦後さまざまな証言が現れ、現在では、戦中神話とも言うべき固定観念が出来上がっているほどですが、戦後、占領軍が行った検閲と言論統制はもっと組織立って、徹底していたのではないか。ここ10年ほどの間に、占領軍の検閲制度に関する研究が急速に進み、そういう見方すら現れてきました。 私自身は、戦中の言論統制と戦後の言論統制を対比して、「「得能五郎」と検閲」(隔月刊『文学』 2003年9・10月号)という論文を書いたことがありますが、ごく簡単に戦後的言論統制の例を一つ、二つ紹介しますと、例えば「大東亜共栄圏」「八紘一宇」「英霊」というような戦時用語の使用は忌避され、「大東亜戦争」という言葉は全て「太平洋戦争」という言葉に書き換えさせられました。当然皇室や天皇制を尊崇したり美化したりした言葉は排除され、そのため「皇化」を「変化」に変えざるをえなかったわけです。 先ほど、『津軽』のクライマックス、運動会の場面を引用した時、幾つかの箇所を太字に変え、「昭和22年4月、前田出版社の改訂再版では削除」と注記しておきました。もう一度、その箇所をご覧下さい。 《引用》 日本は、ありがたい国だと、つくづく思つた。たしかに、日出づる国だと思つた。国運を賭しての大戦争のさいちゆうでも、本州の北端の寒村で、このやうに明るい不思議な大宴会が催されて居る。古代の神々の豪放な笑ひと闊達な舞踏をこの本州の僻陬に於いて直接に見聞する思ひであつた。海を越え山を越え、母を捜して三千里歩いて、行き着いた国の果の砂丘の上に、華麗なお神楽が催されてゐたといふやうなお伽噺の主人公に私はなつたやうな気がした。 今の説明と、この引用とを合わせてみれば分かるように、占領軍の検閲と削除の指示は、日本の国土を讃え、日本の神話に思いを馳せる言葉にまで及んでいた。大変に逆説的なことですが、戦後の民主主義や〈言論の自由〉はこういう言論統制や、戦時用語の言葉狩りを背景に作られていったわけです。 ただし、占領軍による改訂や削除をこうむった作品は、日本と連合国の多くとの講和条約が結ばれた後、元の形に戻されました。では、彼にとって戦中版のほうが望ましかったのか、それとも戦後版のほうを望んでいたのか。彼は、日本が講和条約によって占領状態から解放される3年前、昭和23年6月に亡くなってしまったため、本当の意志を知ることはできません。 伊藤整の『得能五郎の生活と意見』という小説は、大東亜戦争直前版と、大東亜戦中版と、戦後占領下版と、講和条約後版とがあり、その都度書き換えや削除、あるいは編集の改変が行われていました。作者の死後に出された新潮社全集は戦争直前版に戻していますが、しかし作者の意志を反映したと思われる新潮文庫版(昭和29年3月)では、むしろ戦中版のほうが基本になっていました。戦争直前版には自由主義的な姿勢を守ろうとする志向が見られ、戦中版では全体主義への傾斜を強めている。とするならば、戦後の伊藤整は全体主義への傾斜を是認しつつ、戦中版をより望ましいものと選択したのか、それとも戦中における自分の言動に責任を取るために敢えて戦中版を残したのか。 こんなふうに、戦前から戦中、戦後にわたって仕事をした文学者の場合、単純に〈戦中は権力から表現を監視され、迎合的な言葉を強いられたが、戦後は「表現の自由」を獲得して本来的な自己表現を開始した〉などという公式をあてはめることのできない、むずかしい問題を孕んでいる。実際の評価は、一人々々の作家、一つ一つの作品に即して判断するしかありません。そして太宰治に関して言えば、彼が同時代の支配的な言説に強い違和感を覚えたのは、かえって戦後の民主主義的言説に対してであった。そのことは戦後間もなく発表された幾つかの短編や、『斜陽』における直治の手記から読み取ることができます。むしろ戦中の『津軽』においては同時代の支配的言説に同調的であり、その分だけ表現は伸びやかで、安定していた。そういう面があったことは否めないと思います。 |
【注】
※3 この講演の後、念のために佐藤弘の戦前の著書7冊に当たってみたが、僅かに『人文地理六講』(高陽書院、昭和9年)に「わが国民教育に大本は明治天皇の教育勅語の精神である」云々という表現が見られただけであり、太宰がこれを参照していたとは考えることはできない。