〔8.歴史教科書問題―そして結び〕
いま現在起こっている歴史教科書の問題もそういう見方でとらえなければならないと思います。日の丸、君が代というinvented traditionを再び国旗や国歌として制度化したり、「侵略」という言葉を「進出」と言い換えた歴史書が学校教育のなかに持ち込まれることに、韓国や中国が非常に強い危惧の念を感じないではいられない理由は、もうこれ以上説明する必要はないでしょう。
ただ、私に一つ理解できないのは、この問題に関する日本の歴史家や社会学者、特に韓国や中国からの懸念を十分に理由のあることと受け取っている歴史家や社会学者の態度です。この人たちは西尾幹二の『国民の歴史』や、問題を指摘された歴史教科書を、時代に逆行するものとして批判し、ある種の敵意をもって話題にしながら、自分たちの仲間意識というか党派的結束というか、とにかくそんなものを強調し合う発言を繰り返すだけで、一向に歴史の枠組みを変える発想転換に踏み出そうとしていない。日本史という一国史の枠組みのなかで、いじましいイデオロギー争いをして、事柄を矮小化してしまっている。これは彼らもまた歴史を時間的な縦軸だけで考え、時間を輪切りにしながら空間的にとらえることに思い及んでいないからだ、と私は思います。
歴史を輪切りにして空間化するなんてことは、出来ない相談だと思われるかもしれません。しかしいま1850年代の西洋列強に対する東アジアの対応、というようなテーマを立てて、空間的な横軸の視点を導入して見れば、アジア各地域における近代化の多様性、その差異と同一性の状況が新しく見えてくるはずです。もちろんそのなかには西洋の列強の圧力を蒙らず、またほとんど全く反応しなかった地域も広く分布していたはずですが、それはその地域が遅れていたとか進んでいたとかということではなくて、政治地理学的にそれが可能だったということであって、そのように捉えてみることによって初めて、現在の国家的な枠組みを超えた新しい枠組みで共通条件を見出すことが可能となる。現在私たちが日本国家という枠組みでとらえてしまいがちな、1860年代の薩摩と津軽とを例に取ってみた場合、この二つの地域がおなじ政治状況に巻き込まれていたなどと考えるのはきわめてナンセンスなことです。薩摩を上海と、津軽を沿海州と関連させたほうがずっとよく世界的な位置をとらえることができるのではないでしょうか。
おなじような方法的な視点をもって、1880年代における東アジアの国家編成とロシア、1890年代の東アジアにおける国家権力の分布とその構造、1900年代における東アジアの人口移動、1910年代における国家と革命、1930年代におけるアジアの戦争、というようなテーマを立てて、共時的・空間的な歴史記述を行うことが、いまこそ必要なのだと考えます。以上は思いつくままに政治史的なテーマを挙げてみたにすぎませんが、もちろん経済史、文化史、文学史、そして言語史的にさえそれが可能だし、また必要なことだと言えるでしょう。
私の娘が大学院の学生だった時、韓国と中国からの留学生のチューターになったことがあり、初めは日本の文学を中心に説明したのですが、二人とも何だか腑に落ちない顔をしている。そこで、娘なりに韓国の歴史と文学、中国の歴史と文学を勉強し、一種の3国対照年表のようなものを作って説明したところ、にわかに二人も興味を持ち始め、自分もまた同じような準備をして来て知識を交換し、非常に勉強になったということです。方法的に見れば、これはまだ比較研究的なナイーヴな段階でしかありません。現在問われているような問題に対応してゆくためには、それをもう一歩進めて、お互いの歴史がそれぞれ重要な一部分であることを認識し、その上で事態を倫理的な側面からとらえて問題化するにはどういう手続きが必要か、またその過程でどのように国家のレベル、集団のレベル、個人のレベル、世代の関係を腑分けし、腑分けしたレベルの関係をどうとらえてゆくか、という方法の追求が必要となるでしょう。ところが、現在の日本の歴史家は娘たちのナイーヴな段階にさえ及んでいない。
ここでもう一度許先生の研究にもどるならば、それは貴重な日本文学史であり、ですからけっして日本文学の周辺史などと言うべきものではありません。これまで日本で書かれた明治文学史の多くは、北村透谷や森鴎外、樋口一葉、夏目漱石、島崎藤村などをメイン・キャラクターとするメロドラマ的な物語を基本にしてきました。しかし私が昨年出した『明治文学史』をお読み下されば分かるように、文学史というのは何時もそういう人たちに主役を割り当てなければならないメロドラマである必要はありません。私がそう考えている人間だからという面もあるかもしれませんが、許先生の研究は以上のような文学者とは全く違う人たちが担った日本文学史であると共に韓国文学史であり、しかも中国文学史とすぐにでも対話が可能な文学史となっていること、そこにこの研究の重要な意義がある、と私は受け取っています。
私たちは許先生のような人たちがいる大学に図書を贈ったわけです。許先生はたぶん私より10歳近く若く、さらに10歳以上若い申先生がいて、そのほかにも何人かの先生がいて、大学院生や学部学生がいる。金時鐘さんの次の世代、または孫の世代とも言うべき、その人たちの日本語や日本文学にかかわるポジションはけっして一様ではない。日本語や日本文化が強制されることはなくなり、むしろ忌避される時代が来て、一方では金時鐘さんの世代の記憶(メモリー)を受け継ぎながら、他方、それにもかかわらず、何らかの自発的な動機をもって――時には、おそらく、金時鐘さんの世代の記憶にも自分なりのポジションを取りつつ――日本語や日本文化にかかわることを選んだ人たちです。その動機は、この半世紀の間に、韓国における日本語や日本文化の評価が大きく変化してきた現実と対応して、極めて多様な、アメリカやドイツに較べてもはるかに多様化されているのではないか、と思われます。
そういう多様なポジションから日本の文学を読み解き、その読みを通して自分のポジションを見出し、また自分以外の人のポジションをお互いに理解し合う。その過程で私たちの読み方や評価の仕方の問題点も明らかになってくる。そのような形での対話が生まれるきっかけになってくれるならば、それが図書を贈ったことの一番の意義だと言えるのではないか、と私は思います。
私がまだ北大の教師をしていた時、韓国からの留学生で、太宰治の、特に戦争中の作品を研究している人がいました。この人は私が指導教官ではなかったのですが、修士論文を読んだりしますと、明らかに行き詰まっている。なぜなら、太宰治の芸術的抵抗なんてことを研究テーマにしているからです。
芸術的抵抗というのは、戦後の一時期、日本文学研究の一種のキーワードとして非常によく使われていました。それはドイツ軍占領下のフランスにおいて、ナチス・ドイツに抵抗し、これと戦った人たちの、いわゆる抵抗(レジスタンス)文学が数多く紹介されたからです。実際に日本では抵抗文学と呼びうるものはほとんどありません。にもかかわらず、日本の研究者は何とかして抵抗文学に相当するものを探し出そうとして、日本の文学者のなかにも消極的ながら侵略戦争に抵抗した人たちがいたのではないか、という視点、というよりは願望によって、戦争下の文学の読み直しを試みてきました。そしてその結果、戦争の動向と積極的には同調せず、孤立を貫いた作家を見つけ出して、〈この文学者は芸術的良心を守り通したのだ〉と評価したり、作家の日記や書簡や回想記などから反時代的な言動の痕跡を探し出して、〈彼は一見戦争に協力的な書き方をしていたけれど、内心はむしろ批判的だったのだ〉と評価したりする、そういう論文を、数多く生産してきました。
私自身は、しかしこの種の傾向には早くから批判的な見方をしてきました。なぜなら、このような評価の仕方には、当時の読者に対する責任を問う観点が欠けていたからです。当時の読者が接していたのは、きわめて戦争協力的なテーマや表現だけであって、作者の秘められた〈良心〉や内的な〈意図〉など知りようがなかったはずです。そういう人たちの読書体験を視野に入れない芸術的抵抗論など意味がありません。それに、もし芸術的抵抗を論ずるのならば、〈良心〉や〈意図〉の問題でなく、文学的な方法とその達成を問題にすべきでしょう。
おまけに、芸術的抵抗なんてテーマがそれなりにアクチュアルな意味を持っていたのは1970年頃までであって、1990年代にはもはや黴の生えたテーマでしかなくなっている。にもかかわらず、その留学生の指導教官はそんなテーマを与えて、行き詰まりに気がついていない。そんなわけで私は、つい見かねて、〈芸術的抵抗というような評価の仕方自体が、日本人だけに通用する、身勝手な仲間ぼめでしかない。戦争中の文学の研究は、そういう戦後的な評価に対する批判的な視点を持ちながら、戦中と戦後とを総体的に検討しなければならないのではないか。それと併せて、日本の植民地支配の時代から解放後の韓国の文学をとらえ直してみる時、事柄の両面が見えてくるのではないか〉という意味の助言したことがあります。どうやらそれは留学生にとってタイミングのいい助言だったらしく、その研究の視野と方法は一挙に拡がり、非常にいい成果を挙げてくれました。
私は手柄話をしたいがために、このことを言っているのではありません。私の助言自体が、韓国から留学したその人のポジションを私なりに理解することから生まれたものであること、言葉を換えれば、その留学生のポジションが私に改めてそういう批判的視点の可能性を教えてくれたのだ、と言いたかったからです。
木浦大学校に日本語日本文学研究の博士課程が出来たということは、先生方それぞれのポジションからの研究が日本語日本文学の評価を高めてくれたということにほかなりません。ですから、私たちが図書のを贈ることは、私たちが日本文学を読むような読み方を期待するということではなくて、それぞれのポジションから私たちには見えなかったものをとらえることで、対話の可能性を拡げてもらう、そのことに少しでも役に立つことができれば、という願いを託することです。日本における日本文学研究の状況は、日本の研究者が自分たちにだけ通用する仲間うちの読み方を後生大事に守り、また、外国へ教えに出かけてゆく研究者も、自分たちの読み方を、「指導」という名目で押しつけにゆく意識から抜け出すことができない。そのため、外国における日本文学研究が拓いたラディカルな視点や方法から取り残されかかっている状態です。これは依然として日本文学研究を日本中心主義的にしか考えられない体質が残っているためですが、私たちが行なったことは、そういう体質に囲い込まれない、別な関係を拓く一つの試みだと言えるでしょう。
そして私個人としては、昨年は韓国の学会のシンポジュウムに参加し、また今年もそうさせてもらう予定ですが、幸い大学から離れたおかげでそういう体質に足を引っ張られることなく、また、どういう意味でも制度的な「指導」の肩書きを身にまとうことなく、いわば自前の研究者として対話に参加できることになり、そういう条件を作って下さった小樽文学舎と市民の皆さん、そして小樽文学館に感謝しています。