海外で日本文学はどのように研究されているか

2001年3月17 日
於、小樽文学館
亀 井 秀 雄

(注・以下は小樽文学館で行った「講演」を文章化したものであるが、「講演」では用意していた原稿の一部分をカットした。それを復元するとともに、言葉の足らなかったところを補った)

〔1.はじめに〕

 すでに新聞や小樽文学舎のホームページなどで、皆さんご存知のように、2月12日、韓国の木浦大学校の総長はじめ3人の先生方が、小樽文学舎から贈った図書のお礼に小樽までお出下さいました。

 じつを言いますと、このことを企画した私たち文学館の職員には、幾つか不安がなかったわけではありません。一つには、この企画の趣旨を小樽文学舎の会員や市民の皆さんに理解していただけるかどうか、二つには木浦大学校に対する〈善意〉の一方的な押しつけになってしまうのではないか、という不安です。

 特に二つ目の場合は、たとえば私自身がまだ大学の教員であって、そこへ3000冊を超える図書が外国からどっと届いたとすれば、それを整理し、登録をして、大学の内外の人たちが利用できる状態にすることは大変な作業です。さらにそれを配架する場所を確保するまでにも、さまざまな立場の人と交渉しなければなりません。そういう煩わしい手続きを木浦大学校の先生に強いて、迷惑を及ぼしてしまうのではないか、という懸念がありました。

 しかしそれだけではありません。文学というものはけっしてイデオロギー的に無色透明で、中立的なものではなく、必ず何らかの形でイデオロギー性を帯びていています。しかも、それにかかわる人の立場や、その人を取り巻く社会的な状況によって二重、三重にイデオロギー的な作用を生んでしまう。その点を考えた時、これだけ大量な図書を贈るということは、必ずしも文学研究の資料として送るというだけに止まらない意味を派生させてしまうのではないか。そういう不安が、私たちにありました。

 幸い、図書を寄贈することについて、小樽の市民だけでなく、幅広い地域の皆さんの理解と協力を得ることができました。また、木浦大学校の先生方は、この図書を民間レベルで生まれた市民の自発的な友好のメッセージとして受け止めたい、という、繊細で成熟した理解によって、喜んで受け取って下さった。私はこのことを企画した人間の一人として、いずれの皆さんに対しても心から感謝を申し上げ、この事業の一つの締めくくりとして、私なりの経験を通して理解した海外における日本文学の状況を報告し、そのなかで今回の行事がどんな意味を持っているかを、一緒に考えたいと思います。


目次    NEXT