(5.読む欲望の社会性)

 そのように発想転換をした上で、改めて二人の若い紳士の行動に眼を向ける時、どのようなことが見えてくるでしょうか。たしかにこの二人は権威に弱く、狩猟をスポーツと心得、クリームや香水に表象される消費文化にやすやすとだまされてしまう男たちでした。大正期の新興成金の象徴と言えなくもありません。

 ただ、そういう上っ面の、「歴史学」的な整理を止めて、彼らの欲望を分節化してみますと、彼らは食欲を満たすことを求めつつ、「作法のきびしい家」「よほど偉い人たち」「貴族にちかづきになる」という具合に、付加的な価値を幻想し、それに引きずられてしまいました。いわば付加的な価値への期待が、料理への欲望を覆い、それに取って代わってゆくわけです。

 これをもう一度、読書行為論的にとらえてみれば、彼らの期待は、その物語によって精神的に満たされたいだけではない。むしろそれ以上に、その物語に関する社会的な評価を過大に考えて、その評価言説によって自分の読む行為を意味づけ、いわば読書行為のステイタスのほうに重きを置く。そういう実態が現れてきます。

 H・R・ヤウスは、どんなに「新しい」文学テクストであっても、けっして文学的真空地帯に現れるわけではない、つまり全く文学的公衆のいない空間で書かれるわけでなないことを指摘しました。文学的公衆は、新しいテクストの作者名や装丁、広告、書評や口頭の評判など情報によって、それまで自分が読んだ作品の記憶を喚起され、一定の期待を抱いてそのテクストを手に取る。換言すれば、そういう情報や予備知識を持った文学的公衆に対して、作者は自分の作品を提供し、そこから公衆と作品(または作者)との対話が始まるわけです。

 これは大変に重要な指摘であって、たとえ作者が「純粋な」動機によって、自分を満足させるためだけに書いたつもりの作品であっても、この対話的な関係を免れることはできません。いや、むしろ規範に囚われずに、自由な精神で製作しているつもりの、純文学の書き手や自称アーティストたちのほうが、かえって自分のステイタスを過剰に意識し、その意味では本質的に権威主義的であり、保守的なのだ、と見ることさえできます。

 こうした見方を可能にしてくれた点で、私はヤウスの指摘を高く評価しているのですが、ただ一つ不満を言えば、彼は読者を文学的公衆としてしか考えない、その意味ではあくまでも「文学」の枠内だけで発想していたことです。彼は文学的公衆が、同時に一般の市民でもあることを見落とし、そのため、一般の市民として欲望化している付加価値の問題を視野に入れることができませんでした。

 この付加価値は必ずしも文学的な価値には限りません。しかし、文学的価値にかぎらない価値観にこそ、文学と社会とのかかわりが現れてくるのであって、作者がテーマティックに社会問題を取り上げたり、表現の細部を社会現象で埋めていったりする仕方にも、影響を及ぼしている。文学テクストを社会的なコンテクストで読むためには、そこへまで関心を広げる必要があるでしょう。

 以上のような点で「注文の多い料理店」は、読書行為論的な文学史に貴重なヒントを与えてくれるテクストだと言うことができます。


BACK   目次   NEXT