〈亀井秀雄の発言・関東を探る〉

〔二日目〕
(6) 北関東の風土
(7) 館林と足利
(8) お伽噺の空間へ

(←小樽文学館での発言・目次)

(6) 北関東の風土

 今朝(10月27日)、ホテル(ホテルふせじま)のお土産コーナーを見て、「あれ、どうしてここで埴輪の模造品なんかを売っているの」と訊ねた人がいらっしゃいました。しかし、ここから利根川を渡った埼玉には、「さきたま古墳群」の遺蹟があり、群馬県も古墳が多い。数え方にもよるでしょうが、850以上もあり、私が学生のころ、日本で一番古墳が多いのは、奈良県ではなくて、群馬県だと聞いたことがあります。

 ここから桐生市に向かう途中、車で20分ほどのところに、岩宿遺蹟があり、相澤さんが関東ローム層から日本の旧石器時代を発見したことを記念する、資料館もあります。だから日本で最も早く人間が住みついた所だ、と断言することはできません。が、人間が住みやすい地域だったことは間違いないでしょう。ご覧のように、大ぶりな古墳程度の丘陵が点在し、その間に畑が開け、田も作られている。
 武蔵の江戸寄りの地方や、常陸のように、海浜に近い湿地帯は、高度な灌漑技術や、物資の流通方法が生まれるまでは、芦や葦が丈高く生い茂っている荒蕪地でした。そのことは『更級日記』の冒頭からも分かります。それに較べて、この地域は、近くの丘陵から燃料や、堆肥の材料をたやすく手に入れることができる。また、奥深い山を控えて、建築資材にはこと欠かず、木の実も豊富で、鳥獣の数も多い。川の水を引き、緩やかな傾斜を利用して水を順次落としてゆけば、稲作もできる。採集・狩猟の時代や、農耕中心の時代には、生活する上で非常にバランスがよく、早くから開ける条件を備えていました。この地方の人から見れば、東京などという町は、江戸開府から数えても、たかだか400年程度の歴史しか持っていない。

 その岩宿遺蹟からちょっと北へ進みますと、大間々(おおまま)という町があり、渡良瀬川を少し遡れば高津戸という渓谷に着きます。そこに阿久沢・松島という一族が住んでいました。今も住んでいます。この人たちの先祖は安倍貞任(あべのさだとう)の弟・宗任(むねとう)の従者だったそうです。宗任が八幡太郎義家の父・源頼家の軍門に降り、義家によって都まで連行される時、上野国まで附いて来たのですが、義家が「箱根から先は従者全員を伴うことはできない」と言い出した。宗任もそれを諾って、後々のために従者の一部をこの地に残し、他の者は奥州へ返すことにしました。その際、義家は、阿久沢松島の一族が高津戸に住むことを認める朱判書を与え、以来、坂東の武士は、戦国時代の終わりまで、義家の意志を尊重して、高津戸を「守護不入の地」、つまり大名が支配権を及ぼしてはならない土地としてきました。

 その意味で、興味深いスポットが何箇所もあるのですが、積極的に観光地化して、町おこし、村おこしをしようという発想は、あまり見られません。上に頼らず、他所の人間をアテにせず、自分たちのことは自前でやってゆこうという姿勢が、ごく自然に身についているからだと思います。

 この辺から、赤城山南山麓一帯は、日本で二番目に日照時間が多い地域だそうで、昨日も今日も汗ばむほど暖かい陽射しが続いていますが、これから冬の間ずっとこのような日が続き、縁側に出ていればぽかぽかと暖かい。もちろん空っ風の日も多く、越後のほうから冷たく強い風が吹き抜けていきますけれど、そういう日でも空は晴れ、窓ガラスを隔てた内側は、うとうとと眠くなるほどです。夏もまた陽射しは強烈ですが、夕方には、毎日のように熱帯性スコールの夕立がやってきて、1時間ほどで去ってゆく。その後は、ほっとするような涼風が過ぎてゆきます。

 多分そういう気象条件のおかげでしょう、成り物の種類が多く、無花果や柘榴のような南国の果物も成りますし、柑橘類にもこと欠かない。ご覧のように、平地では甘柿、山寄りでは渋柿が実り、山中には林檎園が拡がっている。よく言われるように、日本列島の北方の産物と、南方の産物と、両方のものが採れる地域です。かえってそのために特産品として特化しうるものが見つからない。他所の土地の人から見て、特徴的なイメージが乏しいと思われてしまうのも、そのためだろうと思います。

(ページTOPへ)

(7) 館林と足利

 いまご覧になったように、足利は、足利学校や鑁阿寺(ばんなじ)という、歴史的な由緒の深い遺産を大切に守りながら、しかし観光資源として依存しているわけでもなく、自足した雰囲気の、好もしい小都市です。昨日立ち寄った川越とはまるで対照的な印象を受けた人も多いと思いますが、なかには城跡がないことを、意外に思われた人もいたかもしれません。

 足利にも、もちろん殿様はいましたが、それはわずか一万一千石の小さな大名で、陣屋と呼ぶ建物に住み、いわゆるお城は築きませんでした。もともと足利は、戦国時代の末には、小田原の北条氏に属し、北条氏が秀吉に降伏した後は、代官小林十郎左衛門の支配を受け、寛永10年(1633年)、下総古河の藩主・土井利勝の所領となりました。そして元禄2年(1689年)、五代将軍綱吉の生母桂昌院の弟・本庄宗資(むねすけ)の所領(二万石)に変わりましたが、宗資の死去により、元禄12年(1699年)秋元喬知(たかとも)の所領となり、宝永2年(1705年)、将軍家宣の御側役・戸田忠利が旗本から昇格して、一万一千石を与えられ、陣屋を設けました。以後、明治まで戸田氏の領するところとなったわけです。

 一万石というのは、現在の本州の村、これは江戸時代の村が十数ヶ村ほど集って、明治にできた行政村ですが、だいたいその程度の規模で、ですからお殿さまは村長さんのようなものです。そういう極小藩の大名が、幕府の幕閣に就任するはずもなく、まして天下争いに加わるほどの財力も兵力もなく、ひっそりと足利の古跡を守って存在するだけが、その任務だったと言って差し支えないでしょう。

 それに較べて、次に訪れる館林ははるかに大きなドラマを持っていました。

 その館林の城は、大袋というところに城を構えていた赤井照光が、享禄元年(1528年)、現在は城沼と呼んでいる大きな沼を利用して、難攻不落の城を築いたことに始まります。彼はある日、旅に出て、子供にいじめられている子狐を助けたところ、夢に老いた狐が現われ、館林の地に、城を築くことを勧め、照光を案内して、縄張りを示した。ガイドさんも言っていましたように、そういう伝説を持ち、それにちなんで尾曳城とも呼ばれていました。

 ところが元亀元年(1570年)、赤井照光の孫、照康が死んだ時、お家乗っ取りを企む家臣が現われて、内紛が起こりました。照康の嗣子・照景は、姉が嫁いでいる、足利の長尾顕長(あきなが・上杉謙信の甥)に援けを求めて、乗っ取りを企む家臣を討つことはできたのですが、しかし今度は、援けてくれた長尾顕長が城主に収まってしまう。戦国時代というのは、そういう油断も隙もない時代だったわけです。こうして合法的に(?)城を乗っ取った顕長は、足利から小林彦五郎という請負人を招き、町づくりに着手しましたが、現在残っている設計図を見ると、職人や町人が住む区域まで城郭のなかに取り込んでしまうという、雄大な城郭構想でした。もし実現していれば、日本では前例のない城郭が出来上がったことでしょう。しかし、それが実現する前に、顕長は小田原の北条氏と抗争して敗れ、北条方の南条因幡守が城代として入ることになりました。

 そして天正18年(1590年)秀吉の北条攻めに際しては、北条方の武将がこの城に拠って、石田三成の指揮する連合軍を迎え撃ち、頑強に抵抗を続ける。三成は大量の木や石を沼に埋めて、城攻めを企てたのですが、一夜のうちに木や石は沼底に沈んでしまった。これもあの狐が力を貸してくれたおかげだ、と土地の人々は言い伝えています。あせった三成は攻城を諦めて和議を申し入れ、城方はそれを受け入れて開城しました。かくして同年、徳川家康の関東入国となり、榊原康政が十万石で領有することになり、この時も町割総奉行は、長尾時代に引き継いで、小林彦五郎が担当しています。この榊原氏は三代続いて、寛永20年、(1643年)奥州白川に転じ、翌年の正保元年、松平和泉守乗寿(のりなが)が、六万石で入封しました。

 そんなわけで、館林はずっと霊狐伝説を大切にし、江戸時代を通じて狐を捕ることを禁じたそうです。これから訪れる、分福茶釜の茂林寺は、狸にまつわる伝説で知られ、館林は狐や狸に親しみを感ずる土地柄だったのかもしれません。それかあらぬか、ここから出た五代将軍の綱吉は、犬公方(いぬくぼう)とあだ名されるほど、犬を大切にしました。

 それはともかく、この館林が大きく揺らいだのは、寛文元年(1661年)、四代将軍家綱の弟・徳川綱吉が十万石を加増され、二十五万石で入封した時でした。土佐一国が二十四万石と言われた時代、それに匹敵する規模の家臣団が一挙に移ってきたわけですから、城の内外は武士であふれかえってしまったそうです。もしそのまま続けば、関東では水戸藩に続く大藩が出現したことになるはずでしたが、延宝8年(1680年)綱吉が将軍の養子となって、五代将軍となる。館林は嫡男の徳松がわずか3歳で継ぎ、天和3年(1682年)、5歳で急死してしまう。綱吉に未練はなかったらしく、その上、徹底好きの性格だったのでしょう、彼は館林藩を廃して、幕領とし、城を取り壊してしまいました。彼が入封してからわずか20年で、二十五万石の大藩が、ゆめまぼろしの如く消滅してしまったわけです。館林はたちまち寂れてしまいました。

 この時は、跡地を町人に払い下げ、約500軒の町人が、一戸当り1反5畝(約1500平方メートル)を割り当ててもらったようです。しかし前橋の例から見て、店をたたんだ商家はその10倍を超えただろうと思われます。それに、跡地を貰っても、頼るべき大名・家臣団がいないのでは商売になりません。たぶん町人の嘆願の結果と思いますが、宝永4年(1707年)松平清武が二万4千石で入封しました。享保13年(1728年)太田資晴が五万石で代わり、同19年、資晴が大阪城代に転じたのち、しばらく幕領となりましたが、元文5年(1740年)資晴の子、資俊が五万石で入封しています。さらに延享3年(1746年)松平武元が五万4千石で入封、天保7年(1836年)井上正春が六万石で入封、そして弘化2年(1845年)、出羽国山形から秋元志朝(ゆきとも)が六万石で入封しました。館林出身の田山花袋の家は、この秋元家の下級藩士です。

(ページTOPへ)

(8) お伽噺の空間へ

 花袋の記念館が出来て間もない頃、私は初めてここに来てみたのですが、その頃は城沼の水はついそこまで来ていて、なるほど花袋が自慢し、懐かしく回想しただけのことはあるな、と納得できるほど、大沼の景観を備えていました。今日は寄りませんでしたが、記念館の脇を裏手のほうに行きますと、明治になってから旧大名の秋元さんが建てた、洋館ふうな別宅があり、公園になった庭に、秋元の殿さんの銅像が建っています。その銅像とが、褌姿の秋元さんが投網を構えているという、ちょっと類例のない銅像で、これだけを見ると何か判じ物みたいですが、投網を投げる方向に沼が拡がっていることを前提に作ったものでしょう。今のように沼を埋め立てて駐車場になってしまうと、「この人、何やってるの」と、滑稽な感は否めないだろうと思います。その銅像の公園と道を隔てて、尾曳城ゆかりの狐を祭った尾曳稲荷の社があります。

 秋元但馬守が館林に移ってから20年足らずで、明治維新となりました。花袋は明治4年生まれですから、館林は彼にとって間違いなく故郷だったわけですが、多分お祖父さん・お祖母さん、あるいは両親にとっての故郷は、山形だったはずです。群馬が生んだ文学者は萩原朔太郎や萩原恭次郎、大手拓二、土屋文明など、詩人や歌人が多く、短く鋭い表現は得意ですが、長い散文は得手ではない。花袋があんなに長い文章を書くことができたのは、ひょっとしたら山形県人の血筋じゃないか。そんな気がしないでもありません。

 それはともかく、館長さんのお話では、旧藩時代、彼のお祖父さんが秋元から支給された碌高は、十七俵二人扶持だったそうです。大人一人、一日五合の1年分。これが一人扶持です。この一部を売って現金支出もまかなうわけですから、相当に切り詰めた生活を強いられただろうと思います。

 それでも彼の家は士族でした。この士族意識と、実生活から強いられた生活意識と。その両面から彼の表現を見てゆく必要があるでしょう。

* * * * * * * * * *

 さて、バスは皇后の美智子さまを出した正田家の、本家のお邸の前を廻って、分福茶釜のお話で知られた、茂林寺に向かっています。花袋記念館のすぐ傍に、向井千秋さんの宇宙飛行を記念する「子ども科学館」が最近建てられました。館林は現在、花袋よりも、美智子さまと千秋さんで知られているのかもしれません。

 茂林寺は足利の鑁阿寺とは対照的に、いかにもお伽噺のお寺をそのまま今に持ち越したような、荒れ寺めいた趣をたたえ、ひっそりと鎮まっています。開基は室町時代の応永33年(1426年)。もしこれが計算づくの演出だとすれば、見事な仕掛けと言うほかはありませんが、多分実情は、観光地的な色気を持たないためでしょう。ただし、そのおかげで、戦国時代、長尾氏が建立したという本堂、山門がもの寂びた感じながら、昔の威容を伝え、これまで縷々語ってきた時代にタイムスリップしたような印象を味わわせてくれます。

 群馬県にはもう一つ、舌切り雀のお伽噺を伝える、磯部という温泉があり、雀の舌を切ったという鋏が残っています。あれは本物だ、と私は思っているのですが、茂林寺の茶釜も本物だろうと思います。楽しみにして下さい。 

(ページTOPへ)


BACK     目次     NEXT