(2.読書行為論としての語り)

 その意味でこれは極めてシンプルな物語なのですが、しかしその面白さはそれに尽きるものではありません。なぜなら、この「注文の多い料理店」は、物語とは「騙り」であるという、「語り」のプリンシプルを明かした物語だったと言えるからです。

 「注文」という言葉の罠(trap)は、山猫が二人の若い紳士に仕掛けたものです。――本当は、ナフキンをかけ、ナイフを持って待ち構えている「親方」が山猫だったかどうか、どこにも書いていないのですが、菊池武雄の挿絵に基づいて、ここでは親方=山猫という見方で考察を進めてゆきます――見方を変えれば、これは山猫という語り手が、二人の若い紳士という読者に仕掛けた罠(trap)でもありました。

 その点を理解するために、いま、二人の若い紳士が「RESTAURANT/西洋料理店/WILDCAT HOUSE/山猫軒」という看板に気づいたところからを、一冊の絵本に見立ててみましょう。そうしますと、彼らが扉を開けるのは、一枚々々ページをめくってゆく行為になるわけで、それぞれの扉、つまり各ページの表と裏には、次のような言葉が書いてあったことになります。

玄関のガラス戸:どなたもどうかおはいり下さい。決してご遠慮はありません

ガラス戸の裏側:ことに肥ったお方や若いお方は、大歓迎いたします

水いろのペンキ塗りの扉:当軒は注文の多い料理店ですからどうかそこはご承知ください

扉の裏側:注文はずいぶん多いでしょうがどうかいちいちこらえてください

次の扉:お客さまがた、ここで髪をきちんとして、それからはきものの泥を落としてください

扉の内側:鉄砲と弾丸をここへ置いてください

黒い扉:どうか帽子と外套と靴をおとりください

扉の裏側:ネクタイピン、カフスボタン、眼鏡、財布、その他金物類、ことにとがったものは、みんなここに置いて下さい次の扉:壷のなかのクリームを顔や手足にすっかり塗ってください

その裏側:クリームをよく塗りましたか、耳にもよく塗りましたか

次の戸:料理はもうすぐできます。十五分とお待たせはいたしません。すぐたべられます。早くあなたの頭に瓶の中の香水をよく振りかけてください

扉の裏側:いろいろ注文が多くてうるさかったでしょう。お気の毒でした。もうこれだけです。どうかからだじゅうに、壷の中の塩をたくさんよくもみ込んでください

奥の扉:いや、わざわざご苦労です。たいへん結構にできました。さあさあおなかにおはいりください

 ここで注意しておきたいのは、二人の若い紳士が、「どなたもどうかおはいり下さい。決してご遠慮はありません」という最初の言葉を読んで、「このうちは料理店だけれどもただでごちそうするんだぜ」と、自分たちに都合よく受け取り、次の「ことに肥ったお方や若いお方は、大歓迎いたします」という言葉を見て、「君、ぼくらは大歓迎にあたっているのだ」「ぼくら両方兼ねているから」と解釈しながら、さらに奥のほうへ進んでゆく。つまり、彼らは自分たちの解釈にそそのかされるようにして、期待を増殖させて、読み進んでゆくわけです。

 これは読書行為そのものだと言えるでしょう。私たちが物語を読んだり、聞いたりすることは、いわば自分たちの思いこみで、自分に都合がいいように解釈しながら、次の場面に期待しながらのめり込んでしまう。もしこのような期待、あるいは欲望が湧かなかったとすれば、私たちは読んだり聞いたりすることに退屈し、飽きてしまうはずです。

 この二人の若い紳士の場合、「君、ぼくらは大歓迎にあたっているのだ」などと、自分たちが、相手の注文通りの人間であることを喜んでいました。換言すれば、自分たちが語り手の期待する読者であること、それを自負しながら、「お客さまがた、ここで髪をきちんとして、それからはきものの泥を落としてください」という言葉を読んで、「作法のきびしい家だ。きっとよほど偉い人たちが、たびたび来るんだ」と思いこんでしまう。ついには「貴族とちかづきになる」期待まで抱いて、そして最後に、相手(山猫)の意図に気がつく。いわば「期待の地平」を見事に裏切られ、自分たちの解釈が誤読に反転して、パニックに陥ってしまったわけです。

 その意味で彼らは、物語のなかに「内在化された読者」だったと言えなくもありません。私たちは彼らとともに読み進んでゆくわけですが、ただ彼らが言葉の罠に気がついたところからは、彼らと別な位置に立ち、改めて扉の言葉を読み直してみる。そして「決してご遠慮はありません」「当軒は注文の多い料理店です」「すぐたべられます」「さあさあおなかにおはいりください」などの言葉が、じつは山猫の立場からの発話だったことを発見し、思わず笑ってしまう。笑いながら、思いこみで読んでしまうことの一面性に気がつき、そういう読みから解放されるわけです。


BACK   目次   NEXT