1.テクストの限定

【1-1.初版の成立事情】

 ところで、現在私たちが手にする『遠野物語』には、2種類のテクスト、つまり明治43年(1910年)に出た『遠野物語』(聚精堂)と、昭和10年(1935年)に出た、増補版『遠野物語・遠野物語拾遺』(郷土研究社)があります。『遠野物語』の研究者はこの二つを特に区別することはないようですが、私はそれを別個なテクストと見て、ここでは前者だけを取り扱いたいと考えています。

 柳田国男は初版の序文で、その成立事情を、「この話はすべて遠野の人佐々木鏡石君より聞きたり。昨明治四十二年の二月頃より始めて夜分をりをり訊ね来たり、この話をせられしを筆記せり。鏡石君は話上手にあらざれども誠実なる人なり。自分もまた一字一句をも加減せず感じたるままを書きたり」と説明していました。

 佐々木鏡石という人は、本名を喜善と言い、明治19年に岩手県上閉伊郡の土淵村に生まれ、この頃は東京に出て、早稲田大学に籍を置いていたようです。泉鏡花に傾倒していた、ということですから、「鏡石」という筆名は「鏡花」にあやかったものと思われます。もしこの推定が正しいならば、彼が、自分の村に伝わる物語に関心を持ち、語るに値すると意識したきっかけは、鏡花の作品にあった。ですから、彼自身は必ずしもはっきりと自覚していなかったかもしれませんが、物語の選び方や、内容の整理の仕方を、鏡花の怪異譚によって枠づけられていた、と見てさしつかえないでしょう。これは意外に重要な点だと思います。

 ただ、柳田国男の関心はもう少し違っていたらしく、この物語は、近代の御伽(おとぎ)百物語のような妄誕(もうたん)とは異なり、「現在の事実」なのだ、と主張しています。つまり、夜の徒然(つれづれ)を紛らすための怪談のような、根も葉もない作り話などではなくて、実際の出来事として現在も語り継がれている「事実」なのだ、というわけです。『遠野物語』のような怪異譚が「事実」だというのは、どういうことか。これは重要な問題であり、ある意味では今日の報告のテーマなのですが、それは後に述べることにして、まずここでは、彼が「事実」と認識していたこと、つまり民話や昔話とは捉えていなかったことを確認しておきたい、と思います。

 

【1-2.増補版の性格】

 『遠野物語』の初版はわずか350部しか刷らず、それが幅広い読者の反響を招くということはなかったようです。ただ、この前後、柳田国男の「民俗」に対する関心は急速に深まり、この年の秋、新渡戸稲造を中心に郷土会を作り、大正2年(1913年)3月、機関誌『郷土研究』を創刊し、大正15年(1926年)、『山の人生』(郷土研究社)を出しています。その関心の主要なテーマは、山人という、「異種族」の先住民がかつて存在し、今もなお存在している「事実」を証明することにあったわけですが、その間、彼が主催する学問領域で、民俗学資料としての「民話」という概念が作られてゆきました。昭和10年に出た増補版は、そのような「概念」が生まれる過程を反映して、語り方にもその特徴が現われています。

〔引用〕
 昔三人の美しい姉妹があった。橋野の古里(ふるさと)という処に住んでいた。後にその一番目の姉は笛吹峠へ、二番目は和山峠へ、末の妹は大田林(おおたべえし)へ、それぞれ飛んで行って、そこの観音様になったそうな。 (1)
 昔青笹村に一人の少年があって継子であった。馬放しにその子をやって、四方から火をつけて焼き殺してしまった。その子は常々笛を愛していたが、この火の中で笛を吹きつつ死んだ処が、今の笛吹峠であるという。(2)

 これは増補版の第1話と第2話ですが、「昔…そうな」というような昔話の形式は、初版にはなく、増補版に現われてきた特徴です。もちろん増補版の物語全てがこの形式を踏んでいるわけでなく、また昭和の出来事も語られているのですが、昔話の枠組みで語ろうとする傾向は顕著に見られます。

 また、増補版では、一つの物語のなかで、幅広い地域で採録された類話への言及や、比較が行なわれ、これも民俗学資料としての「民話」という意識の現われだったと言えるでしょう。

 その意味で初版と増補版とは明らかに性格が異なり、私は両者を区別した上で、前者だけに焦点を合わせることにしました。前者には、いまだ民話にも民俗学にも収斂されないカオスがあり、そこに立ち戻ることで、原遠野物語の構造を明らかにしたいと考えたからです。

 


BACK    目次    NEXT