お金と言葉と文学と

2003年5月17日
於・小樽文学館
亀井 秀雄

はじめに
I. お釣りの「釣り」/「おまけ」の「まけ」とは何か
 (1)海老で鯛を「釣る」?  (2)おまけと附録  (3)商売と祝祭
II. 「お金」とはどういう商品なのか
 (1)物としての紙幣と価値  (2)使用価値と交換価値  (3)共通の尺度
 (4)貨幣の呪術性  (5)価値論をはみだす価値感 (6) 貨幣と言語  (7)自己超越の幻想

〔←小樽文学館での発言・目次〕

・はじめに

 昨年、残念なことに、日本銀行の小樽支店が閉鎖になりました。しかしその建物は、「金融資料館」として存続することになり、つい最近オープンしました。小樽文学館では、ここ数年、「路地裏探訪」の文学散歩をやってきましたが、今日は趣向を変えて、まず資料館を見学し、またそれと併せて、かつて「北のウオール街」と呼ばれた小樽の銀行の建物を見学することにしました。

 ただ、旧日銀支店の建物はこの文学館と道路を挟んで、すぐ眼の前にあり、時間の余裕も多少あります。ですから、出発に先立って、お金と文学との関係について何か話しをしてもらえないか。そんな希望がありましたので、見学の興味を引き出せそうなことを、思いつくままに、二つ三つお話をしてみたいと思います。

I.お釣りの「釣り」/「おまけ」の「まけ」とは何か

(1)海老で鯛を「釣る」?  

 私たちは毎日お金を使って生活をしていて、ごく当たり前にお釣りを受け取ったり、おまけを貰ったりしています。ところが私は、自分のことを振り返ってみて、「お釣り」とはどういうことから生まれた言葉なのか、「おまけ」にはどんな意味が託されているのか。そんなふうに、日常の行為をとらえ直してみることはほとんどありません。皆さんはどのように考えているでしょうか。

 常識的に考えれば、「お釣り」とは「釣り合い」ということから生まれた言葉のように思われます。たとえば550円の品物を買って、600円払った場合、50円余計に払ったわけですから、値段との釣り合いを取るために、お店の人が50円返してくれる。その意味で「お釣り」とは値段との釣り合い、バランスを取り戻す行為であり、現在私たちはそのように理解していると言えるでしょう。

 しかし、私の考えでは、どうもそれだけではない。「お釣り」とは「海老で鯛を釣る」という場合の「釣る」こと、つまり、買い手の気持ちを引きつけて、これからも商売が続くことを願う。そういう気持ちを託した行為だった。私にはそう思われます。

 かつて日本では、売り手がつけた値段通りに払っても、売り手は一たん受け取ったお金の一部を、買い手に戻してくれる。そういう商習慣があったようです。このことは柳田国男も指摘していました。現代ふうに言えば値引きする、ディスカウントすることになるわけですが、初めから15%オフだとか、20%オフだとか決めて、売っているわけではない。そうではなくて、商取引が成立した、まさにその時、何がしかのお金を戻してくれる。いわば商取引が成立したことへのご祝儀みたいな形で、小額ながらお金を返してくれるわけです。


(2)おまけと附録

 こういう払い戻しを、かつては「おまけ」と言ったわけですが、「おまけ」にはもう一つ、何か景品を添えてくれる場合もありました。以前、筑摩書房が『グリコのおまけ』(1992年)という大変楽しい絵本(?)を出したことがあり、最近またグリコのおまけが話題になっているらしい。テレビの紹介によりますと、かつてのアイドル歌手のドーナツ版型CDが入った箱入りのお菓子を売り出しているようです。私の子供時代の少年雑誌などにも「附録」という形で、いろんな「おまけ」がついていました。あんなに沢山の附録をつけるくらいならば、附録抜きで、雑誌そのものを安くしてくれてもいいのじゃないか。そんな疑問が湧いてくるほどだったのですが、しかし本の値段は下げずに、附録を何種類もつけるほうが、子供に人気がある。それが実情だったのでしょう。


(3)商売と祝祭

 このような商習慣が生まれた、もともとの理由には、商取引がうまく成立したことを祝い、お目出度い気分を分け合う、そういう動機があったのではないか。群馬県の高崎では毎年だるま市が立ちますが、「一円」を「一万両」と言い、ですから、千円のだるまを千万両などと景気よく呼びながら、売り手と買い手とが値段の駆け引きをして、うまく折り合いがつくと、「旦那、いい買い物をしたね、おめでとうございます。さあ、お手を拝借」とばかりに、シャンシャン、シャンと、三三七拍子で、手締めを打つ。その意味で「おまけ」の「負け」は、取り引きで「負けた」ように見せかけながら、買い手に「得をした」気分を与えることであり、その点からみれば、「負け」は「任け(まけ)」に通ずる。つまり、「相手に任せる」「相手の意のままになる」ことでもあったわけです。

 相手をいい気持ちにさせながら、商売の気分を昂揚させる。こういうやり方は日本だけではなくて、韓国のお店で買い物をする場合も、こちらがちょっと躊躇(ためら)っていると、これも「おまけ」につけるよ、それでも不満ならばこれも「おまけ」だよと、たちまち2品、3品とおまけがついて、もうことわり切れない。気がついてみると、山ほど買い物をしてしまっているわけですが、すると「社長、買い物が上手だね」と、お世辞をいっぱい述べ立ててくれる。あれも商売を祝福する一つの形式のように思います。

 見方を変えれば、これは市場感覚を楽しむ、対面感覚を大切にすることでもあるでしょう。自動販売機にコインを入れて、品物が出てくるのを待つ。そういう無機質な交換ではなくて、お金を払い、品物を受け取りながら、言葉を交わす。「ありがとうございました。またどうぞ」。この陽気な、威勢のいい挨拶言葉は、これもまた祝言の名残であり、これからも望ましい関係をつなげてゆきたい気持ちを込めた、「お釣り」でもあるわけです。

(ページTOPへ)

II.「お金」はどういう商品なのか

(1)物としての紙幣と価値

 以上のような意味で、物を買う、お金を使うということは、それ自体が一種のコミュニケーションであり、コミュニケーションが続くことへの期待でもあったわけですが、それでは「お金」とはどういうものなのか。

 専門的にはいろいろ理屈があるでしょうが、私にはカール・マルクスの『経済学批判』(1859年)の説明が、一番納得しやすいように思います。というのは、彼は金銭の形而上学などにはまったく無関心で、お金を物そのものとして見た場合の、素朴な疑問から出発しているからです。

 たとえば、ここに一枚の千円札があるとして、物それ自体として見れば、要するに手の込んだ模様や文字を印刷した、小さな紙切れにすぎません。印刷はたしかに精巧な出来栄えですが、美術的に特にすぐれた図柄というほどのものではありません。紙それ自体としての使い途もほとんどない。鼻紙としては硬すぎるようですし、トイレに持っていってもお尻を痛めてしまうかもしれません。ティッシュ・ペーパーのほうが、ずっと使いやすい。それでは、一枚の千円札と、一個のポケット・ティッシュの、どちらが貴重か。たぶん皆さんは、一枚の千円札のほうを上げるでしょう。だが、しかし、紙そのものとしてはほとんど使い途のない、この一枚の紙切れに、一体どんな要素が加わって貴重な「価値」を生んでいるのか。その要素は眼に見えるものなのか、それとも眼に見えない「力」なのか。そんなふうに問題が進んでゆくはずです。

 マルクスは人間の歴史を階級闘争の歴史と考え、資本主義社会の制度的な矛盾は階級闘争によってしか解決できない、と主張しました。その点で、皆さんのなかには、マルクス主義から脅威的、脅迫的な印象を受けてきた人もいるかもしれませんが、マルクスその人は上のような素朴な疑問を土台に、実直に考え抜いていった人のように思います。柳田国男と言い、マルクスと言い、多くの人を動かす、優れた思想を生んだ人物というのは、私たちとおなじ経験世界に立ち、それを大事にしながら、私たちが当たり前のこととして見過ごしてきた事柄を取り上げて、その謎を解こうとした人だ、と言ってさしつかえないでしょう。


(2)使用価値と交換価値

 その意味で、マルクスは私にとって親しみの持てる人物なのですが、ともあれ彼は、お金というものも一つの商品なのだと考えました。ただし、お金を商品として売っている店はありません。ですから、ちょっと見には、お金は商品ではなく、商品の売買を助ける手段のように思われるわけですが、マルクスはお金も商品の一種であり、ただ、先ほどの千円札の例でも分かるように、紙それ自体としての使い途がほとんどない、つまり使用価値が極端に乏しい、そういう特殊な商品なのだ、と見なしました。

 マルクスによれば、一般に商品というものは、使用価値と交換価値との、二つの面を持っている。二重の価値の統一体として存在しているわけです。ただし、商品においては、交換価値だけが注目され、使用価値のほうは捨象されてしまう。なぜなら、ある商品、たとえば10キロのお米の使用価値というのは、そのお米を食べる、つまりその商品の消費においてのみ実現されるわけですが、このように、食べてしまったお米、消費の過程に入った商品は、もはや商品とは言えないからです。ですから、ある生産物が商品として流通過程にあるかぎり、それは交換価値としてのみ存在する。商品としての10キロのお米は、いま仮に5000円で売買されるとすれば、それは5000円に相当する別な商品と交換することができる、そういう価値を持つものとして存在することになるわけです。

 マルクスはこのことを一つ押さえた上で、ある商品の交換価値は、おなじ性質の商品で表現することはできないという点に注目しました。つまり、たとえば一足の靴の交換価値を表現する場合、同じ出来具合の別の靴を持ってくるというのは、これは「2万円の靴は、2万円の靴に相当する」と表現することと同じことで、無意味な同義反復の表現でしかない。それ故、一足の靴の交換価値を客観的に表現するには、別の商品、例えば一着の服を持って来なければならない。マルクスはそう考えました。


(3)共通の尺度

 産物の物々交換がまだ一般的だった時代には、むしろこのようなやり方のほうが普通だったでしょう。しかし、交換したい品物の種類が増え、交換が広域化すれば、それぞれの品物の交換価値を共通の尺度で表現する必要が生まれてきます。そのためには、何か特定の商品を選んで、共通の尺度とするほかはありません。皆さんもよくご存知のように、日本では長い間、お米がその役割を果してきました。大名の財政規模は何万石という石高で表現され、家臣の給料も50石とか100石とか、お米で支払われ、物品の値段もお米の量によって表現されてきました。江戸や大阪などで、都市生活を営む庶民の間では、銭による支払いが一般化してきましたが、「百相場」という、銭百文で買うことのできる米の量を現わす言葉があり、その百相場を一つの目安として、他の品物の値段を、高いとか安いとかと評判した。その意味では、依然としてお米が交換価値の基準だったと言えるでしょう。

 ただ、交換価値を表現する手段としてだけ見れば、お米よりも銭貨や、銀貨、金貨のほうが優れている。その理由は、銭貨や銀貨は持ち運びに便利だというだけではありません。お米は食べてしまうことのできる/食べてしまわなければならない、その意味で使用価値が高い、別の言い方をすれば、使用価値につきまとわれている商品だからです。それに対して、銭貨や銀貨は、早めに使用しなければ品質が落ちてしまうわけではなく、そもそも物そのものとしての使い途がほとんどない商品であって、結局他の商品を手に入れるために使うほかはありません。


(4)貨幣の呪術性

 かつて貝殻や石などを貨幣に用いていた土地があった。これも皆さんご存知のことと思いますが、もちろん貝殻や石もそれ自体としての物質的有用性を持っています。だが、それらは、他の生産物の交換を助け、交換価値を表現する貨幣商品としての役割を与えられ、それに準じて物質的使途を失ってしまう。まして紙幣ともなれば、これは物質的には単なる印刷された紙にすぎず、鼻紙にも便所紙にも仕えないという意味では、物質的使途はゼロに近い。にもかかわらず、いや、そうであればこそ、貨幣は、あたかも価値それ自体であるかのような現実的な力を獲得している。貨幣はこの世のありとあらゆる物質の価値の尺度であり、価値の源泉であり、貨幣によって価値を表現されない物質は無に等しい。少なくとも無価値であると考えられてしまう。そういう仕方によって、貨幣は人間を支配しているわけです。


(5)価値論をはみだす価値感

 ただし、念のために一つことわっておきますと、マルクスの価値論はあくまでも商品の交換価値にだけ通用することであって、日本のマルクス主義者のなかには、彼の価値論を拡張して文学作品の価値までも説明しようとする人もいましたが、もちろんうまくゆくはずがありません。文学の価値は実際に自分で読んでみなければ実感できない、いわば価値感という個人的な体験として現われてくる。ですから、最近出た2000円の小説と、漱石の500円の文庫本とを較べて、値段の安い漱石の文庫本のほうが価値が低い、と結論づけるわけにはいかない。しばしばその逆の場合があります。もちろん、あれだけ価値感の大きい小説が、こんなに安いのはなぜか、という疑問を持つことも大切であり、そこから文学の商品学、あるいは流通学とでも言うべき学問を起こすことも可能ですが、それはまた別な話となります。

 またそれとは別に、コレクターがシリーズに与える価値感があり、これも交換価値だけでは説明できません。江戸時代の日本人は一種の数合わせが好きで、東海道五十三次とか金沢八景とか、必要なものや好ましいものの数を列挙して、その数に合わせて浮世絵を作ったりしました。また、それを買い求める人たちのほうも、全部揃ったものを欲しがり、自分のコレクションが一枚欠けているだけでも物足らず、その一枚を埋めるために高いお金をかけたりする。そのため、全部揃ったものは、一枚々々の値段を足した以上の価値を持つことになる。製作する側もそういう欲望をよく心得て、七福神の七とか、八百八町の八とか、呪術的な意味を持つ数字に合わせてシリーズを作ったようです。

 最近よくマスメディアで話題になる北朝鮮は、外貨を稼ぐためにいろんな切手を発行しているそうですが、これは外国のコレクターを目当てにしたものでしょう。外国でその切手を使うことはできないわけですから、その価値は使用価値ですらない。では、交換価値かと言えば、なるほど切手マニアの間で交換したりするかもしれませんが、マルクスが言う意味での交換価値ではない。そういう不思議な価値を持つ商品を、マルクス主義に基づくらしい社会主義国家が、国家プロジェクトみたいに生産している。そこが面白い。私たちの「価値」観には、こんなふうに、まだ合理的に説明できない秘密が潜んでいて、日本でもブランドなどという附加価値が私たちの消費行為を動かしたりしているわけです。


(6)貨幣と言語

 その意味で、マルクスで全てを説明できるわけではありませんが、先ほど紹介したようなマルクスの貨幣論は、何人かの言語学者に重要なヒントを与えてきました。これはこれで見落とすことのできない、重要な点だと思います。特に私が重視したいのは、彼が、一足の靴の交換価値は、別な性質の商品、たとえば一着の服によってしか表現できないと言った上で、さらに「しかし一着の服は、一足の靴の物質的な諸要素や感性的な形状など何一つ表現できない」とことわっていたことです。おなじことは貨幣や紙幣についても言えるでしょう。私たちの使っている紙幣は、靴や服の出来具合や手触りを何一つ表現していません。おなじように、私たちの使っている「イヌ」や「ネコ」という言葉は、これを物質的に見れば、単なる空気の振動や、紙の上に書いた幾つかの線にすぎず、それが指し示す「犬」や「猫」の形態や感性的な特徴と、何一つ対応していません。換言すれば、「イヌ」という言葉は、具体的な一頭の犬の形態や特徴を何一つ表現していないからこそ、チワワやプードルなど、私たちが一括して「犬」と呼んでいる生物の、それぞれの個別な形態や特徴を超えた、抽象的な共通概念を言い表すことができるわけです。

 その意味でお金と言葉は極めて近い。それだけでなく、お金を媒介とした流通の広域化と、価格という共通の交換価値の表示によって、私たちは、日本で栽培したお米と、アラブで採れる石油という、もともと遠く隔たった地域のものを、ごく当たり前のように結びつけたり、値段を比較したりしている。それとおなじように、私たちは言語を持ったおかげで、「凍った炎」とか「丸い三角」とかいう、現実にはありえないもののイメージを作ったり、概念を作ったりすることができます。


(7)自己超越の幻想

 お金はほとんど交換価値そのものであるおかげで、世界のあるとあらゆるものを動かし、支配する、魔術的な力を備えているかのような幻想を生み出してきました。マルクスは若い頃の『経済学・哲学手稿』と名づけられたノートのなかで、こんなことを言っています。「貨幣は、醜男の私に、どんな美しい女をも買い求める力を与えてくれる、だから私は醜男ではない。私は足が不自由だが、貨幣は二十四本もの足を得させてくれる。私は才覚がない、だが貨幣は一切の事物の現実的な才智である。たとえ私が臆病者であったとしても、もし私が貨幣で勇敢を買うことができるならば、やはり私は勇敢なのである」。

 彼はお金の否定的な面ばかり強調していたわけではありません。人間はお金の力を知ることによって、自分の現実的な制約を超えることを学んだ。彼はそういうことを指摘していたわけですが、私たちは同じように、言葉を持つことによって、自分たちの現実を超えた観念世界を構想する、いわば意識における魔術的な力を手に入れることができた。そういう意味でも、お金と言葉は共通するものがあると言えるでしょう。

(ページTOPへ)


目次     NEXT→