〔3.中野作品の中の北海道〕

 以上は、中野さんの講演テープを聞いていただくための、私なりのコメントなのですが、次にもう少し関心を拡げて、中野重治の詩や小説や評論のなかの北海道はどんなものだったのか、気がついたところを二、三ふれて置きたいと思います。

 「中野重治・北海道関係文献表(抄)」を見てお分かりのように、中野さんが北海道や北海道ゆかりの文学者について言及したのもは、ざっと数えただけでも150篇は優に超えてしまうほどなのですが、北海道のイメージを取り込んだ詩や小説の数はそれほど多く在りません。

 その代表的なものは、やはり、若い頃に書いた「北見の海岸」でしょうか。この詩については、私の現在の読み方を、展示と合わせて発刊した『図録』に書いておきましたので、省略致します。ただ、ちょっと補足しますと、「択捉の紗那」(1939年2月、『俳句研究』)というエッセイで、「北見の海岸」の着想を得たと思われる北海道旅行について回想しています。他の回想では、中野重治のお祖母さんの親戚の家族が、九頭竜川の洪水で田畑を失ってしまい、旭川の近文に移り住んだそうです。これもおなじ旅行の時だったと思いますが、彼が訪ねてみますと、そこに住んだ人の家は跡形もなかった。このことが「北見の海岸」のイメージに基底にあるのではないか、と思われます。またその反面、新十津川へ入殖した家の息子である、西田信春への親近感を作っていたのではないか、とも考えられます。『鉄の話』(1929年3月、『戦旗』)の主人公「鉄」は、福井の監獄から出てきた農民運動の闘士なのですが、まだ少年の頃、彼の一家は村にいられなくなって、上川郡鷹栖村近文に移らざるをえなかった、という設定になっています。『車掌二人』(1936年3月、『日本評論』)の若い主人公は、北海道旅行中、過酷な労働現場から逃げてきたと思われる労務者を、車掌がとっさの機転で匿ってやる姿に感動していました。これもおなじ旅の経験がベースになっていたのかもしれません。

 『砂糖の話』(1930年2月、『改造』)は、養老院のお爺さんたちの砂糖(甘いもの)への執着を通して、さとうきびの栽培地域(エリア)の世界的な拡がりと植民地支配との関連を視野に収めた作品です。珍しく「です」「ます」体の文体を用い、ペーソスとユーモアをまじえた好短編ですが、そのなかに、中江爺さんという、奈良県の十津川郷から新十津川へ移り、女のことで失敗して、小樽でハシケにパイ助(籠)で石炭を運ぶ仕事をやっていたという老人が出てきます。

 中野重治の詩や小説における北海道はおよそ以上のようなものなのですが、他方、彼が若い頃に書いた評論のほうに眼を転じますと、また違った北海道を見ていたことが分かります。その最も早い「一労働者としてロシヤ革命十周年を迎える」(1927年11月、『プロレタリア芸術』)は小樽にいた労働者の立場で発言するという形を取っていて、彼としては珍しいやり方ですが、牧田栄蔵の署名で書いていました。小樽は意識の高い、先進的な労働者の町という認識を持っていたらしく、「我々は前進しよう」(1929年4月、『戦旗』)では、小樽の『海上労働者新聞』に注目しています。それだけでなく、北海道の同志が「地方在住の中央委員」のあり方を問いかけたのに対して、こんなふうに意見を述べていました。〈中央を東京に固定して、それ以外の土地を地方と考えてしまうのはおかしい。そう考えているとすれば、自分たちが「非全国的な東京中心主義」に陥っている証拠にほかならない。中央委員会は必要に応じて、どこの土地にも移動するし、場合によっては国外に出ることもありうる〉と。

 他方、「プロレタリア芸術とは何か?」(1931年5月、内外社刊『綜合プロレタリア芸術講座 1』)では、ブルジョアーの宣伝する民族芸術と、プロレタリアが問題にする芸術とを取り上げて、ブルジョアーが宣伝するアイヌ・琉球・台湾・朝鮮などの民族芸術は「形式は民族的であるが、その内容はブルジョア的」でしかない、と批判していました。現代ふうに言い換えれば、資本制社会のなかで商品化され、あるいは〈保護〉された民族芸術なるものは、多くの場合、その支配を維持・強化するための「表象」として操作されているものでしかない、ということでしょう。このような問題意識と関連することですが、「控え帳三」(1935年3月、『文学界』)では、バチェラ八重子の歌集『若きウタリに』を取り上げて、「日本語および短歌形式は彼女における民族的なものではない」ことに言及すると共に、バチェラ八重子が「強制的にか恩恵的にか」与えられた言語と表現形式を借りながら、それと葛藤し、「アイヌ的表現、その民族的表現(それは日本的なそれに制約されているが)を通して高まる感情のゆくえが民族の革命的解放への要求を示していること」を読み取っていました。ジャンルの入植(Immigration of Genre)という問題は、現在の私の主要な関心事であるだけでなく、これからの文学研究・文化研究の大きな課題になってゆくと思われます。中野重治が早くからそういう問題に眼を向けていたことには驚かざるをえません。


BACK    目次    NEXT