〔4.ジェームズ・フジイさん…ナショナリティとの裂け目〕
その一例として、James A. Fujiiさんの場合を挙げてみましょう。フジイさんは現在、アメリカ西海岸で最も人気の高い、UCLAという大学の、アーバイン校で日本文学を教えていますが、私が彼を知ったのは、もう15年ほど前の、1986年にシカゴ大学から講演に招かれた時で、当時彼は徳田秋声研究の博士論文を書いている、シカゴ大学の大学院生でした。私は徳田秋声についてはほとんど知識がなかったので、役に立つような助言は出来なかったのですが、いろんな話をしている時、フジイさんがこんな印象的な体験を語ってくれました。
その内容を間接話法的に紹介しますと、フジイさんはアメリカで言う、Japanese-American、つまり日系二世のアメリカ市民です。日系人は現在でもマイノリティの位置に置かれ、また、フジイさんが文学研究に志した1970年代、日本文学はアメリカではマイナーなジャンルでしかありませんでした。英語が依然として主流を占めているアメリカでは、やはりヨーロッパ語圏の文学がメジャーな研究ジャンルだったこと、その事情は想像がつくと思います。
そういう状況のなかでフジイさんはあえて日本文学を専攻したわけですが、欧米の文学を専攻するヨーロッパ系アメリカ人の人たちからは、「君は日系人で、日本語にも不自由しないから、まだ専攻する学生の少ない日本文学を選んだのだろう。それは安易な選択ではないか」などと言われたそうです。ところが、日本に留学してみると、今度は日本人から「英語で育った君に日本語の微妙なニュアンスが分かるかね」などと、疑わしそうな眼を向けられてしまう。いわばアメリカにおいても日本においても疎外された立場に立たされてしまったわけです。
私にとって、これは、晴天の霹靂のような言葉でした。
私はその直前に『二葉亭四迷』(1986年5月)という明治の文学者の伝記を出版したばかりでした。ご存知の人も多いと思いますが、二葉亭四迷は外国語学校でロシア語を学び、その語学力は現在も高く評価されています。しかし当時、ロシア語は学問に必要な言語とは認められず、東京大学のカリキュラムには入れられていませんでした。国立大学のなかにロシア語ロシア文学の講座が作られたのは、じつは戦後、北海道大学の文学部が初めてだったのです。その意味で、ロシア語は学問の言語としては長い間ステイタスの低い、マイナーな位置におかれてきたわけです。そういう言語を選んだ結果、二葉亭四迷のように、初めから学者コースの門を閉ざされてしまった人間が、その後どのような人生を歩まなければならなかったか。それが、『二葉亭四迷』という伝記を書いた時のテーマです。それに、私は、日本語や日本文学研究がアメリカでは必ずしもメジャーでないことは承知していました。欧米において中国学(Shinology)は長い伝統を持っていますが、日本学(Japanology)の歴史はまだまだ日が浅いことも知っていました。
ですから、アメリカで日本語を学び、日本文学を研究することの難しさを予想できないではなかったのですが、フジイさんのように日系人のポジションの問題には思い至っていませんでした。フジイさんの言葉はそういう私の眼を開いてくれたわけです。
たしかに日本人のなかには、自分が日本人だという理由だけで、日本語の微妙なニュアンスが分かっていると思いこんでいる人たちが多い。
一方、私たちがコーネル大学にいた時、妻が病気になって、エンドウさんという日系二世のお医者さんに診て貰っていたのですが、エンドウさんは日本語を全く話すことができません。1941年に日本とアメリカとの戦争が始まった時、アメリカ政府は日系アメリカ人を収容所に隔離するなど、日系人に対する差別と迫害があったことは、皆さんもご存知のことと思います。エンドウさんのご両親はそれ以来、家庭のなかでも日本語を話すことを止めてしまい、そういう環境のなかに生まれたエンドウさんは日本語を知らずに育ったのだそうです。そういうことがあり、また、Toyotomi Morimoto という人が1997年に出した、"Japanese Americans and Cultural Continuity"(日系アメリカ人と文化継承)という研究によりますと、もともとアメリカへ移民した日本人のなかには、祖国の言葉と文化を忘れてはならないと考え、日本人学校を作り、日本から日本語の教科書を取り寄せ、のちには自分たちで日本語の教科書を作ったりした人たちがいました。しかしその反面、自分の子供が将来アメリカで高い社会的ステイタスを手に入れるためには、早くからアメリカ社会に溶け込ませたほうがいいという意見を持って、子供をアメリカの学校にだけ通わせることを選んだ人たちも多かった、ということです。その意味では日本語はアメリカではステイタスの低い、マイノリティの言語であり、状況次第では隔離され、迫害されかねない言語でもあったわけです。
そういう状況のなかでフジイさんのご両親は家庭のなかで日本語を維持し、それだけが理由でなかったにしても、フジイさんはあえて日本文学の研究を選んだ。それは非常に強い目的意識を伴った主体的な選択であったはずなのです。それをホワイト・アメリカン、つまり白人系アメリカ人が安易な選択であるかのように批判し、日本人は日本語のニュアンスなどということを言い出す。フジイさんの立場に立ってみれば、これは偏見と差別以外の何物でもない、と言わざるをえないでしょう。
その意味で言語というものは社会的な葛藤から自由であるはずがなく、まさしく社会的葛藤の一部であって、ある言語を選ぶこと、あるいは選ばされることはその葛藤を引き受けること、または葛藤を蒙ってしまうことでもあるわけです。
しかしフジイさんの優れたところは、そういう自分の難しい立場を単に嘆き節で終わらせることなく、それを積極的に自分の研究方法に組み替えていったことにあります。彼は1993年に、"Complicit
Fictions"(小説の共犯)という大変に刺激的で、これまた眼の覚めるような鋭い指摘に満ちた研究書を出しましたが、その序章でこんな意味のことを言っています。
(引用)
この本はジェームズ・フジイという、日系アメリカ人を連想させる名前によって特徴づけられている。この名前は、読者に、果たしてこの本は信頼できる日本人の知識をきちんと伝達してくれるかどうか疑わしいという印象を生みかねない。他方、白人の男性の署名を持つ著書は、それだけでもう一般的には、首尾一貫した厳格さを守っていると評価されがちなのだが、この本はそういう効果を期待できない。またこの名前のおかげで、私は、自分の失われたルーツを回顧的に懐かしんだり、個人的なアイデンティティを回復したいがためにこの本を書いたのだ、という読者の予断を受けることになるかもしれない。このように、いろんな意味で、この著書はJapanese-Americanの書いた本だという表示から逃れることはできないのだ。この国では、人種という偏見のため黒人はその生き方を制約されている。たとえそれほどの悪意を蒙らないとしても、この Japanese-American、つまり日本人でアメリカ人という、二つのナショナリティをハイフンで結んだ、そのつなぎ目が露見して、おかしな印象さえ与える立場は、日本学というスタンプを押して排除してしまう政治力学が働くや、きびしい立場へと逆転してしまうのである。
フジイさんは自分の立場の難しさを伝えようと、きわめて屈折に富んだ言い方をしていて、直訳したらかえって分かりにくくなってしまう。そこで私は以上のように意訳してみたわけですが、それでもまだ分かりにくいかもしれません。ですから、もう少し補足しますと、フジイさんはここで、男性の白人の署名を持った著作にこだわっています。それはなぜか。
近代の学問は主にヨーロッパに起源を持ち、ヨーロッパで磨き上げられてきたという伝統があるため、その伝統のなかで学んだヨーロッパ人の、特に男性は、自分たちこそ客観的・科学的で、公平中立な判断が可能な主体なのだ、と自負し、自分たちの言語以上にそれにふさわしい言語はない、と思いこんできた。そのなかに必ずしも女性が含まれていないのは、女性は特別に学問的な修練を積んでも、そういう客観的・科学的で、公平中立は認識の主体となることは容易でない、という観念があったからです。ましてヨーロッパ以外の地域の人間がそういう主体となることは、人種的・言語的・文化的な制約のためにいっそう難しい。
とすれば、次のように言わざるをえないでしょう。もちろんヨーロッパに起源を持つ学問の伝統がすごい厚みを持っていること、これは否定できません。しかしまた、その学問が世界のなかで最も普遍性が高いもののように位置づけられて来た理由は、ヨーロッパの列強がその経済力と軍事力と政治システムによってヨーロッパ以外の地域を植民地化し、政治的・経済的・文化的に支配してきた歴史と無関係ではないこと、これもまた否定できない事実です。その点から見れば、ヨーロッパの学問の科学性や、中立的・客観的な認識方法というものは、実は、一方では、そのような支配の過程で培われ、他方では、その支配を支えるものでもあったことになります。
ところが、このような経緯によって形成された学問のなかで育った研究者は、以上のような経緯をほとんど無意識的に前提としたまま自分の学問の優位性を自負し、またそれ以外の地域の人たちもそれに従ってきてしまった。
フジイさんのなかにはそのことに対する強い批判があったと思われます。そうであればこそ彼は、以上のような意味でのヨーロッパ中心主義に支えられ、ヨーロッパ中心主義を強化してきた学問のなかで育ち、みずからの普遍性を自負する、科学的・客観的・公平中立的な認識主体を、「超越的主体(Transcendental Subject)」と呼び、それに対するJapanese-Americanの立場を鮮明に表明したわけです。これはすごい勇気の要ることだったと思います。
またこのことから、フジイさんの日本人研究者に対するこだわりもお分かりのことと思います。谷崎潤一郎の『文章読本』(1934年)を見ますと、もともと日本語は論理的ではないけれども、その代わり非常に繊細なニュアンスに富んでいる、という考えに基づいて、日本民族は芸術的な感受性に恵まれているのだなどと主張しています。それ以来、川端康成、中村真一郎、三島由紀夫、丸谷才一、井上ひさしなど、ずいぶん沢山の文学者が『文章読本』を書いて、『文章読本』という日本語論・日本文化論のジャンルが出来上がっているほどなのですが、井上ひさしを除いて、みんな同じようなことを言っている。しかし谷崎潤一郎の『文章読本』を少し丁寧に検討して見れば、日本人の虚栄心をくすぐる、この種の日本語論は結局、ヨーロッパ言語、というよりも〈ヨーロッパ言語は論理的なのだ〉という固定観念を前提として生まれてきたものだったことは明らかです。その意味で日本人の民族的特性などというものは、もしそれを主体性と呼ぶとすれば、ヨーロッパ中心主義、フジイさんの言葉を借りて言えば「超越的主体」を基準として、それとの違いとして見つけ出した、いわば派生的な主体でしかありません。
特に問題なのは、このような民族論に含まれる言語決定論的な考え方です。ヨーロッパの言語が論理的だという見方自体があやしいものでしかないのですが、それを無批判に受け入れて、日本語は論理的でないけれども、簡潔な言い方のなかで沢山のことを暗示する象徴性や情緒性に富んでいるのだ、という思い込みから、日本民族論などというものをinventする、発明してしまう。
その種の自己発見というやつが、どんなに危ないものなのか。そのことは、比較する対象がヨーロッパ言語ではなく、他のアジアの言語やアフリカの言語だった場合、どんな特徴を発明することになるかを想像して見れば、すぐに理解できるでしょう。私たちは自分を何かと比較することによって自分の特徴を見出すわけですが、逆に言えば、このように発見した〈自分〉というものは比較した対象に制約され、時には囚われてしまっている。その点を十分に自覚していないと、滑稽な自己錯覚に落ち込んでしまいかねない。
ところが、近代の日本においては、比較対象に選んだヨーロッパ的なものを、あたかも普遍的なものであるかのように思い込んでしまったため、それとの比較を通して見出した自分たちの特徴を、日本民族に普遍的な本質だと決めてしまったわけです。しかも他方、これまでの日本人の多くは、特に日本の知識人は、アジアやアフリカの人たちに対する場合、自分を、あのヨーロッパ中心主義から生まれた普遍主義の側に置いて、まるで自分のほうが「超越的主体」であるかのように、優越した立場から眺めるという過ちを犯してしまいました。そういう日本人の自己認識がどれほど錯覚と矛盾に満ちているか。それをテーマとして、もう15年ほど前の、1986年に、オーストラリアのPeter N. Daleという人が"The Myth of Japanese Uniqueness"(日本人の独自性という神話) を書いています。そんなふうに、日本人の日本語論や日本文化論は、すでに手の内を見抜かれてしまっている、というのが、最近の海外における日本学の現状です。
ともあれ、ジェームズ・フジイさんの批判意識は以上のような日本人の、自国の言語や文学に関する優越感にまで及んでいて、ですから、日本で生まれ育った日本人が、もうそれだけの理由で日本語表現の微妙なニュアンスは自分たちにしか分からないと思い込んでいる時、その人たちが気づかない側面を見事にとらえた研究を成し遂げてしまったわけです。