〔7.植民地での状況〕

 さて、話が少し抽象的になり、時間もだいぶ経ってしまいました。話題がいつ木浦大学校のことにもどるのか、気を揉んでいる方もいらっしゃると思いますが、私の話の趣旨はもうお分かりいただけていることと思います。

 日本という国家は明治・大正・昭和を通じて、じつに多くの民族に不当で、過酷な運命を強いてきました。金時鐘(キム シジョン)さんは韓国から日本に渡って、日本語で詩を書いている人ですが、1986年に出した『「在日」のはざまで』という著書によれば、植民地の朝鮮で――「朝鮮」という言葉にこだわりを感ずる人もいらっしゃると思いますが、そしてそこにその人のポジションがあるわけですが、ここでは金時鐘さんが使っていたままに使わせてもらいます――日本は戦争中、凶暴なまでの日本語教育を行っています。日本の国民学校に相当する「普通学校」では日本語が「国語」として教えられ、生徒が朝鮮語を話したりすることがないように、生徒同士に摘発を行わせ、摘発された回数の多い生徒には体罰を与える。摘発した数の多い生徒に、摘発された生徒を殴らせる、という非道いことまでやったそうです。そういう教育――というより、もはやこれは教育とは呼べない、非道な強制ですが――が行われる状況のなかで、金時鐘さんのお母さんは日本語を全く知らず、お父さんのほうは日本文学や日本語翻訳のヨーロッパ文学の全集を揃え、朝日新聞や毎日新聞を取り寄せ、そしてご自身は流暢な日本語文を書くことができるにもかかわらず、家庭のなかで日本語は一切語らない。町へ出る際には周衣(トルマギ)という外套のような朝鮮服を着て外出し、たぶんそれを辱めようとしてでしょう、青年隊の若者が噴霧器で墨を吹きかける。その姿を見て、金さんは「体がちぢむ」思いだった、と言います。日本は植民地支配をしながら、それをseamlessな状態に取り繕うために、そういうむごい裂け目を作り、傷あとを残してしまった。この金さんの経験は一面ではフジイさんやエンドウさんの経験と共通し、しかしさらに過酷なものだったと言えるでしょう。

 金さん自身は「国語」の学習に熱心な生徒であり、またそのように努力して「親を超えなければ「日本人」にはなれない」とまで思い詰めていた。そうであればこそ金さんは、すでに17歳という青春期を迎えた、1945年8月に、日本が敗戦し、朝鮮が解放されて、今度はその「国語」が否定されるという状況に直面して、呆然自失するほかありませんでした。それがどれほどすさまじい精神的な混乱をもたらしたか、想像してみて下さい。金さんは「まるではぐれ犬のように」ひとり築港の突堤にたたずんで、「何日も涙を流して」いましたが、その時口を衝いて出てくるのは「海征かば」とか「児島高徳の歌」とかいう日本の歌ばかりだった、と言います。金さんはこの回想に続けて「教育とはおそろしいものです」と言っていますが、本当に教育とはおそろしい。「国語」も小学唱歌も、そして敢えて言えば金さんのお父さんの書斎に並んでいた日本文学も、それほど少年の内面に入り込んで、考え方ばかりでなく、感性までも支配してしまうものなのです。
 その内面化がどれほどのものであったか、金さんはこのように回想しています。

(引用)
 私には童謡、子どものとき唄ったわらべうたがありません。誰しもが至純に思い起こされるべき、幼い日の歌がないのです。あるのは押しつけられた日本の歌ばかりです。それも押しつけられる歌とはつゆ知らずに唄った歌でしたので、無心に唄う幼い日まで失くしてしまった「歌」なのです。あり余る朝鮮の風土の中で、ほほもめげよとばかり声張り上げて唄った歌は、皆が皆、文部省選定の唱歌ばかりです。「夕焼け小焼け」と唄うとき、かさぶたのような藁屋根の向こうに、鎮守の森を歌ごころで被せて唄っていたのです。それだけに歌の情景とはほど遠い朝鮮の風土は、私の心からずんずん離れていかざるをえなかったのでした。

 このように、小学唱歌に盛り込まれた抒情が、自分が生きている現実の風土を疎外してしまう。そういう作用を及ぼすことを念頭に置きながら、文学はけっしてイデオロギー的に無色透明なものではありえないと言ったのですが、金さんは日本の近代小説に関してもこのように言っています。

(引用)
 それ(フランスの自然主義)が日本に移入されて来ますと、日本特有の自然観にくらがえして、日本的「自然主義」文学となってしまっている。これは田山花袋の書いたものなどを見ればよく分かることですが、芸術というのは、特に小説というのは、あるがままのことを書くことなんだ、いかにも自然のように書き取ることだというふうに言っております。そればかりか小説家は文学以外の雑音などにまどわされてはならず、あるがままの状態をあるがままに受け入れ書き取ることが小説の「神髄」に通じることである、と言っている人もいるくらい、日本の自然主義小説の大前提は、現実容認にあるのです。いささかも変えられるべきものに”現実”があってはならないわけですから、社会の動きに文学者や芸術家が関わるということは、もってのほかということになります。
 このような考え方は、日本の自然主義文学の根幹を成している思想のように私には思えます。そのような日本の美学は、植民地下の少年として育った私に、生まれたときから”自然”のように私の生育をくるみこんでいたものであります。これはそのまま朝鮮の近代文学の断層をも成していまして、今に至るまで一定の影響を朝鮮人の精神史に及ぼしている美意識ともなっているものです。

 金さんのこの自然主義文学の理解にはある種の時代的な制約が見られ、現在の視点からは訂正の必要があるように思われますが、もちろん私がこの言葉を引用したのはそれを指摘するためではありません。私たちがこの言葉から読み落としてならない点は、一つには、自然に想いを託す日本的な抒情とか美意識とかいうものは、単にinvented traditionなどいういう生やさしいものではなく、内面化を強いるtraditionともなりうるということです。もう一つは金さんがそのことに気がついて、日本的な抒情や美意識というものを批判し、克服するモティーフを持って詩人としての活動を持続してきているということです。それは日本語表現による日本語そのものとの葛藤や、日本の文学ジャンルに対する批評にほかなりません。おそらく金さんにとっては、そういうポジションを取り続けることが、かつて心から「日本人」になろうとし、そして朝鮮の解放後、ご両親を韓国に残して日本へ渡ってきたことに対する償いであり、責任の取り方だったのでしょう。言うまでもなくそれもまた日本語の文学なのであり、フジイさんのようなポジションから日本語や日本文学にかかわった人たちのほうが、むしろそういう文学に鋭い感受性と理解力を見せていること、これも見落としてはならないことだろうと思います。

 現在ではほとんど忘れられた事実ですが、かつて大日本帝国の政府は、帝国を多民族国家・多言語国家ととらえ、その上で日本語を帝国内に通用する「国家語」として位置づけて来ました。そして戦争が拡大するにつれて、一方では軍事占領をした地域にこの「国家語」を持ち込み、他方では植民地の言語を否定して「国家語」に一元化してしまおうとして、いわば日本語をアジアのメジャーな言語の位置に押し上げる野心を抱いたわけですが、敗戦とともに一挙にマイナーな位置に転落してしまいました。しかし、そのような強制がさまざまなポジションから日本語にかかわる人たちを生んだ事実、これが消えるはずはありません。ばかりでなく、1970年代からの急速な経済成長に伴って日本語の地位も上がり、以前とは異なる形ですが、再び、いやそれ以上の拡がりをもって、さまざまなポジションから日本語にかかわる人たちを生み、それが日本語のあり方に影響を及ぼしつつあります。それを別な面から見れば、国内的にも多言語状況が生まれてきたということであって、これは一つの言語がメジャー化した時、必ず発生する状況なのです。このことは英語圏の状況を見ればもっとよく分かります。

 ところが、日本の自称文学者はそういう経緯を無視した形で「日本語の混乱」を憂えたり、「美しい日本語を守れ」などと言っている。つまりseamlessな日本語がありうることを前提として、自分も、自分以外の人たちもそれとseamlessな関係に持ってゆきたいらしいのですが、じつはそういう発想が日本語のニュアンスなどと言い出す「日本人」を生んでしまうわけです。この身勝手な「日本人」中心主義が、他のポジションから日本語にかかわっている人たちの理解を妨げているのだ、と言わなければならないでしょう。


 最近10年ほどの間に、日本の研究者のなかでも、日本が植民地支配をした地域の文学の研究が盛んとなり、資料の掘り起こしなどに大きな成果を挙げて来ました。私もそれはきわめて大切なことだと思うのですが、しかし時として、なんてこの人たちは鈍感なのだろうと苛立ってしまう。というのは、その研究者は日本の植民地支配への反省と批判の言葉をそつなく織り交ぜ、植民地支配をした国家権力を糾弾してみせたりしているのですが、にもかかわらず、依然として自分の文学観を無反省のままに温存し、それこそ超越的な立場で旧植民地の作品を論評したりしているからです。視点を変えて言えば、ジャンルを植民するとはどういうことか、唱歌や和歌や小説などを植民するとはどういうことか、という問題意識が欠けている。そういう問題意識と視点を欠落したまま、自分の評価基準で測っている。自分と日本文学との関係は基本的なところでseamlessなのだという前提に立っていて、そのため自分のポジションが見えていないわけです。

 先日小樽までお出下さった木浦大学校の許錫教授に、「明治時代における韓国移住日本人の文学活動についての調査研究」(1993年)という貴重な研究があります。許先生は、明治期に日本人が韓国へ大量に移住し、日本語新聞を発行し、そこに新聞小説が掲載され、じきにハングル小説が現れてくる経緯を詳細に辿っています。それでは、これは日本文学史なのだろうか、それとも韓国文学史なのか。そういう問いを立ててみれば直ぐ分かるように、これは日本文学史の重要な一部であると共に、韓国文学史の重要な一部でもあるわけです。

 先ほど私は日本とアメリカはお互いにその歴史の重要な部分を共有しているのだ、という意味のことを言いました。おなじ見方をすれば、日本と韓国はそれとは比較にならないくらい不可分な関係を持ち、特に近代においては、あたかも日本が超越的な主体であるかのごとく振る舞って従属を強いてきました。それだけではなく、金時鐘さんの例で分かるように、その主体性をまるごと否定するようなことをやってきました。そうである以上、韓国の歴史は日本の歴史を抜きには書き得ないはずですし、日本の歴史は韓国の歴史を抜きに書きえないはずです。


BACK   目次   NEXT